片づけない人 の 言い訳 でわかる!家が散らかる本当の理由
1:

なぜ言い訳ばかりで片づけないのか プロは「片づけない言い訳」を積極的に聞く

「今、片づけようと思っていた」
「そんなに気になるなら代わりに片づけてくれればいいのに」
「このくらい、置いたままでもいいじゃない」

片づいていない状態を見かねて指摘するたび、配偶者にそんな言い訳をされる。無責任を上塗りするような態度に毎度イライラさせられてしまう――。そういう経験をされている方も多いことと思います。

片づけの原理・原則は「それぞれが使った後は元の場所に戻す」という至ってシンプルなものなのに、実行できないご家庭が多いのはなぜなのでしょうか? それはひとえに「自分に合わない片づけの方法が、強制的にルール化されている」からだと言えます。

ルールが自分に合わないと、人は感情的になって抵抗したり、できない理由を並べて弁解したり、言い訳したりするばかりで一向に行動を変えません。そのため、夫婦間、家族間の片づけ問題は泥沼化することが少なくありません。

整理収納の仕事でご家庭を訪問する場合、依頼者の家族にとって私は他人なので、幸いにも私自身が感情的なやりとりに直接巻き込まれることはほとんどありません。

ただ、そういった素直な反応ほど問題解決の大きなヒントになるため、その場にいない人が日頃片づけに関してどんな反応や言い訳をしているのかを、むしろ積極的にヒアリングしています。

そこで今回は、私自身が現場で「片づけられない言い訳」をどう解釈・分析し、どのような片づけ方を提案しているのかご紹介します。なかなか片づけないご家族の行動を変える新しいアプローチ法として、参考になれば幸いです。

以下ソースで
no title

185:
>>1
元の場所に戻すと言うけど、その元の場所がない

 

426:
>>185
そうなんだよね
そのためにわざわざ収納する家具とか箱とか
用意するほどのモノではなかったりして、
それがいつの間にか積み重なっていくんだわ
わざわざ収納するほどのもでないなら
さっさと処分すればいいのにと思うけど、
処分していいというほどのものでもなかったりするんだ
じゃあ、収納場所つくれよって、堂々巡りw

 

206:

>>1
>片づけの原理・原則は「それぞれが使った後は元の場所に戻す」という至ってシンプルなもの


使わないものは捨てる、これだけ

 

269:
>>1
ということは一人暮らしなら自分のルールで片付けできるから
単身者の部屋は綺麗に片付いているということか?

 

276:

>>1
>片づけの原理・原則は「それぞれが使った後は元の場所に戻す」という至ってシンプルなもの

それは幼稚園で教えてくれるんだが、
問題は新規購入したもので、元の場所がないのをどうするかなんだよ。

学校では教えてくれないんだが。

 

292:
>>276
日本人の家は狭いから、
なんでも倉庫に入れられる人には分からないよね

 

281:

>>1

別に散らかっていてもイイのじゃねえの?

その中で快適に過ごせれば。
ただ、頻繁に使う用具などは、キチンと置き場所を決めておけば、見つかりやすい。

ただ、やはり来客の時は、困るよな。

そういう時に、前もって速やかに片づけする方法を知っておけばいいだけ。
オレの場合は、大き目の段ボール10個ぐらい用意して(普通はたたんで締まっておく)

その中に部屋の中にある物すべて入れ込んで、
その段ボールを風呂場に置いている。

 

423:
>>1を読んでも発達障害に合わせてくださいとしか書いてないし
健常者からしたらまじ地獄だは

 

456:

>>1

まあ、一般的に

「部屋」は片付いてる方がいい、という固定観念があるよなw
本当は、部屋は散らかってる方が精神的に落ち着くのだぜ。

たとえば、話は飛躍するが、
アフリカの広大な大地に、100種類近くの野生動物がアチラコチラ散らかって生存している。

それを、管理された動物園見たいに、檻オリの中に種類別に区分けされて生きていたなら、
もうアフリカは、何の面白みもないところとなる。

その無秩序の中に、自分の求めるものを見出して行くという精神パターンが、
生物発生以来の、人間にも言える自然な形なのだよな。

 

495:
>>1
こういう「おかたづけオバサン」が家や近所にいると、生活が一気に窮屈になるよね
かたづけないと心が静まらない病気なの?

 

535:
>>495
寂しいんだろ
他人に干渉したがる奴らって

 

514:
>>1
不思議なのは、俺は自分の部屋が汚いの片付けるのはめっちゃ苦手だが家族が汚いトコに居るのは許せなくて、家族スペースはスゲー片付けてる。

 

616:
.>>1
趣味や仕事に熱中する人も片付けしない人多いな
片付けよりもそっちを優先してしまう
逆にそういうのがない人の部屋はなんもなくてすっきりしている印象

 

738:
>>1
これは家族生活にかなり影響する
ひとつの指針でもある

 

741:
>>1
そもそも無理に片付けなくてもいいんじゃね?

 

843:
>>1
性格、が理由です

 

868:

>>1
片づけるやつも言い訳ばっかだよな

汚いから、散らかってるからとか無限に言い訳用意

 

888:

>>868
最終的には

他人のものを勝手に棄てるというテロ行為に行き着く。

 

886:
>>1
理由?めんどくさい、死にゃあしねぇ

 

2:
俺はADHDで部屋を片付けできない

 

73:
>>2
だいたいこれだよな

 

76:
ADHDは、注意欠陥・多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(思いつくと行動してしまう)といった症状が見られる障害です。ADHDは、これらの要素の現れ方の傾向は、「不注意優勢に存在」「多動・衝動優勢に存在」「混合して存在」というように人によって異なります。
ADHDのあるお子さまは、その特性により授業中、集中することが難しかったり、忘れ物が多いなどがあり、叱られることが多くなりがちです。叱られることが増えていくと、自信を失い、追い詰められてしまうということもあるので、お子さまの特性を理解し接することが大切です。

 

379:
>>76
ADHDとお買い物中毒の併発ってかなりヤバい?

 

501:
>>268
ADHDの俺は衣替えと服の断捨離を同時進行してた
一年~二年着てない服は整理の対象にして残す・捨てるのジャッジをしてみた
>>76
捨てた中には数年一度も着ず、サイズか合わなくなった服(太った)もあったなぁ
衝動買い・在庫管理できないのは書籍と成人向けDVD・・・

 

141:
>>2
自分もそれ

 

165:
>>2
言い訳できていいね

 

230:
>>165
お前友達いないだろ

 

537:
>>230
お前もいないよね

 

707:
>>230
>>537
この二人友達になれんじゃね?

 

268:
>>2
ADHDだけど片付けできるようになったよ
過去三ヶ月一度も使わなかったものは全部捨てることでものが減って
ものが減ったら管理が簡単になった…

 

324:
>>2
自分の特性わかってるなら物を買わない、すぐ市のゴミ袋に入れるを徹底
重要書類はシリコンバケツに全部ポイ入れしてルンバ稼働させたら治ったわ、即ゴミ袋に入れるがキーポイントやな

 

596:
>>2
なりすまし乙

 

621:
>>2
やっぱADHDの人は片付け出来ないのか・・・
俺は汚い部屋は嫌だね
会社の机も綺麗にしているわ

 

700:
>>2
自分の部屋や机はむちゃくちゃでも、公共の場所はキレイにしないと気になる

 

727:
>>700 そういうひといるわ
学生の時にいつも学校のトイレをきれいにしてる子がいて
うちは汚いよ、みんな使うとこはなんかきれいにしたい
といってた。なんてえらいんだとおもたわ

 

787:
>>727
>>754
自分はだらしないから無茶苦茶にしちゃうけど、他人には迷惑掛けたくないし、後ろ指刺されたくないんだ。

 

862:
>>2
俺もADHDだけどコンサータ飲んでから部屋が片付くようになった
後は引越しで物を減らしたのと、甥がよく遊びに来るから綺麗にしていないとと言うのがあるが
ADHDの場合最低限の物で生活しするしか無いと思う

 

203:

>>3
俺の言い訳を聞いてくれ
家が根本的に老朽化していてどんなに掃除してもキレイさの限界がある。

↑これ

 

4:
片づけしなくても歩けるから

 

353:
>>4
だよな
でも片付けする人がそれみたら踏み場所もないって表現するんだよな
おそらく視覚情報の処理能力に大きく違いがあるんだと思う

 

366:
>>4
フローリングにホコリが積もってて
それが足裏にくっついてるのを想像すると掃除しようってなる

 

420:
>>366
フローリングはホコリが目立つんだよな。
畳はヤバい。

 

672:
>>366
スリッパ履けよ

 

5:
自分の部屋なんだから好き勝手にしていいだろ精神

 

6:
どこになにがあるかすべて把握しているから
片付けなくても問題ない
むしろ片付けるとどこになにがあるかわからない

 

223:
>>28
視覚化してない整頓だとそうなる
あとは単純な慣れ

 

63:
>>6
必要なものをわかりやすい場所に置いておきたいよな

 

175:
>>6
わかってしまってワロタ
あの書類の山の中にあるってずっと思ってるし、実際一切触らないとあるからな

 

247:
>>6
俺もこれだわ
片付けるとホンマにわからんくなるんよ
マイナンバーも片付けてからどこやったか思い出せない有様
最後に置いておいた所は覚えてるが片付けてから分からんくなったwww

 

484:
>>6
これよ
むしろ無理に片付けたいって方が感情的

 

511:
>>6
それは片付けの法則みたいなものを作らないのが悪いな。
これは何類だからここへかためて置くとかきちんとやればいいんだがね

 

533:
>>511
現実としてそうはならない。
パソコンの中のフォルダが決してそうならないように。

 

698:
>>533
PCは楽だよな
デスクトップさえ壁紙+飾りとしてのアイコン数個にしておけば、中のフォルダとかは自分さえ分かれば何でもいいし

 

547:

>>511
>片付けの法則みたいなものを作らないのが悪い

それをできるのも別の資質なんだよね
家を建てるとなれば作り付けで工夫とかできるけど

 

564:
>>547
郵便仕分けバイトしてたら自然に身についたわ。

 

595:

>>6
これに同調する奴が多いけど
俺から言わせれば、言い訳だね。

散らかってれば場所は分かるが
片付けると場所が分からなくなるって
頭がおかしいとしか思えない。

片付ける(しまっておく)場所を覚える方が楽だろうが?
分類・整理が出来ないから、覚えられないだけ。
こ~ゆ~奴って仕事もできないんだよね…。

 

699:
>>6
施設の認知症の爺さんと同じだわw
見えるところにどんどん置きっぱなしにしたり積み上げていく
片付けると見えなくなるから分からなくなるんだそうだw

 

943:
>>6
其の内忘れて判らなくなるから安心してくれ (経験者談)

 

7:
めんどくさくなってつい…
いや、わかってるんだけとね…

 

引用元: ・【生活】片づけない人の言い訳でわかる!家が散らかる本当の理由