
・10月から始まった保育無償化には「落とし穴」があると筆者が述べている
・「保育料」は無料となったが、3~5歳児の給食食材費は実費負担に
・「無償と言ってたのに、実際は無償ではない」と呆れ顔で語る母親の姿も
「保育園落ちたの私だ」。3年前、国政を揺さぶった悲鳴は何だったのか。
きょう全国各地から日比谷野音に集まった保育士、園児、父母たちを見ていて、嘆息せざるを得なかった。(「すべての子どもによりよい保育を! 11・4大集会」主催:同実行委員会)
10月から保育の無償化が始まったが、落とし穴だらけだ。
「保育料」は無料となっても、3~5歳児は給食食材費を実費で負担しなければならなくなった。これまで給食食材費は保育料の中に含まれていた。
「無償と言ってたのに、実際は無償ではない」と埼玉県内の保育士は呆れ顔で語った。彼女は自らの子どもを保育園に通わせる母親でもある。
0~2歳児については住民税非課税世帯に限定されている。
いかにも安倍政権らしいトリックだ。
待機児童の解消のためには保育園を増やすことと保育士の待遇を改善すること・・・3年前、野党やマスコミが声高に叫んだ。
きょう開かれた集会では保育士の給与が依然として低いことが報告された。全産業の平均より10万円(月収)も少ないという。
前出の保育士は、待機児童問題も保育士の待遇改善も、3年前と比べて「まったく改善されていない」と顔をしかめた。
待機児童の解消を名目に業者を参入させたが、問題の解消には至らなかったのである。
保育の無償化は消費税増税の口実に使われただけ、との指摘もある。
子どもを大事にしない国に未来はない。
~終わり~
2019年11月04日 19:59
https://blogos.com/article/415193/
保育無償化したのに、保育士の給料が上がらないのはおかしいかのような書き方だけど、
むしろ無償化すれば、給料上げづらくなるでしょ。
安上がりに経営していくことが求められてしまうわけだから。
無償化にも上限があって、今回の無償化に伴って多くの保育園で保育料を上限ギリギリまで値上げしている
その金はどこに行くのかと思うわけだよ
保育料は各自治体で決まってたぞ
住民税基準で
給食費位すら払いたくないほど親に子供が可愛いく思われていないとか子供が可哀想
どこまでも図々しい貧乏人が。
こっちは二人で月に7万も払ってきたってのに、給食費くらい払いやがれクソコジキ
↑金持ちは貧乏人よりもケチだということの実証例
幼稚園も便乗値上げして
去年月々37,000が55,000になってた
ちなみに在住区は一部負担のみ
まぁ受かったからお父さんは頑張るだけ
何を当たり前な事に、文句付けてるのか。
こう言う低能が、幅きかせてるから、今の政治家が、のさばってるんだと気付け。
そんなん、義務教育は無料と憲法に規定してても給食費は払うのと同じやんけ
お前ら(親)だって学校に給食費もって行ってたんだから想像はつくやろ
なんで都合の悪い記憶だけすっぽりと抜け落ちるねん
それなんだけどな。
たたくこと前提で仕事してるんだろうなw
は?なんだこの毎日・朝日っぽい記事は
贅沢言うなボケってつっこむとこやろ
そもそもこの記事が田中龍作というサヨクのブログ記事なのと、取材先の催しが日本共産党系の福祉保育労連の催しで、尚且つ取材対象の保育士がその労組所属
納得過ぎたありがと
>>1
>いかにも安倍政権らしいトリックだ。
こんな事書くのは誰かと思ったらブー作か。
妥当すぎてつまらない。
乞食か
税金の高い国は義務教育終了まで学費・医療費無料、老後の保証
今まで無償だった世帯は値上げで全額負担の高所得者には大幅値下げしたのがアベノミクスだけどな
>>1
これ、結局保育園運営者が無償化予算をポッケナイナイしただけなんだよねw
無償化法案がザルすぎた
というか自分達の保育園利権に予算を流すために意図的に大穴を開けたのが自民党w
大学無償化でも同じことを全国規模でやりますwww
>>1
だったら預けるなよ。それで飯代を国にたかるのか?
なんのための子供手当てなんだよボケナス!!
>>1
左翼政権が色々都合つけて増税する
いかにもパヨクらしいトリックだ
幼児教育・保育無償化なんだから
これまで幼稚園に通わせている人は教育を受けさせるか保育をサービス受けるかの
選択に迫られてるだけじゃん。
それに>>1は保育料について書いているわけだから、
就業支援じゃねえとか言われても困るんだけど。
>>712
根本的な話をすると保育園も本当は就業支援施設じゃない
保育に欠ける乳幼児のための福祉施設なのに
だんだんと働くために乳児を預けるのがスタンダードになっていく
福祉施設ということになっているから
あほみたいに仕事が増えてるから
就業支援ということでがっつり無駄な仕事を減らせばいい
>>717
幼児クラスでやってることは幼稚園とほとんど違わないよ
保育士が足りなくなってるのは低年齢児が増えてるから
低年齢児は命に関わる事が多いから減らせる仕事は少ない
出生数は減っていても早期職場復帰を目的とした就業支援施設と銘打つなら低年齢児はまだまだ増える余地がある
しょうもないお遊戯や親との交換日記とかなくせばよかろう
あと行事も多すぎるわな
80年代くらいから、ちょっと変わった事やっている施設の指導なんかを
一般レベルの施設がしないでいいんでない?
手に負えなくなっているのにあほみたいに自ら四方八方にてを広げてどうするんやろうか?
>>769
交換日記やってるのは低年齢児だけだし、お遊戯は幼稚園と同等かそれ以下しかやらない
就学に向けて集団生活を学ぶ上で最低限必要なレベルだよ
私立幼稚園に比べれば保育園の行事なんて微々たるものだよ
>>1
>「保育料」は無料となっても、3~5歳児は給食食材費を実費で負担しなければならなくなった。これまで給食食材費は保育料の中に含まれていた。
「負担しなければならなくなった」じゃなくて「今までも支払ってた」じゃん
全額無償化されると期待してたところを「教育費じゃない部分だけは実費で」といわれて残念に思うのは仕方ないだろうけど
こういうのは受け入れないといけないことだろ
何でも不平を言えば良いってもんじゃねぇよ
自民党に感謝して生きろ
すっげぇなぁいろいろと
給食費も無料の自治体もあるからそっちへ引っ越せよww
>>1
食費は家にいてもかかるんだから請求してもいいんだよ
不当に高くなければな
てめえらは家にいる時子供には昼飯を食わせねえ虐待親か?www
なんでもかんでもたかればいいと思ってんじゃねえよ乞食!!!
馬鹿だろ、何でも無償なんてしたらいくら税金有っても足りない
保育園行かせていなくてもガキの飯代はかかるだろ
全くな
保育無償化であって、生育無償化じゃねーわ
>>4
まったくだ
ジジババの医療費なんてたったの1割負担だからなw
これぞ乞食w
さっさと健常者と同じ3割負担にしないと国が滅ぶぞw
>>4
違うんだよ
飯代じゃなくて、謎の教育費とか、教材費、向上費?とかいきなりプラスされてんの
支払う額は無償化が始まったから安くなってるけど、
10月から増えた園独自の別払いの教育費とか教材費とかはむかつくわ
こんなの園で自由に決められるのかな?
>>844
決められるんだよ、公立じゃないんだから。
だから元から言われていただろ?
無償化で経営者を太らせると別費目で金を集めだすって。
それでも民間が良いんだから仕方無いんじゃない?
私立が公立と別カリキュラムなのは小中高でもそーだろ?
嫌なら公立行けば良い
そんな金あったらパチンコ行く
なんてのもいるんだろうな
ってか1食+お菓子で200円って家庭でもクリアするの大変じゃない?むしろ?
なんて正論よ
文句あんなら弁当もたせるくらいの気概を見せろよなー
なんで犯罪者を税金で育てにゃならんのか
普段は在日ガーとか言ってるクセに移民で少子化解決とか言ってるダブスタっぷり
日本に移民増やしたのは
高齢未婚ジジババのせいだよ。
数千円
うちのとこは一律4500円。
それ以外に副食代が取られる
副食代は収入によって取られる金額が違う
高級食材使ってるの?w
うちは950円だったのが6,000円に上がりました
月八千円。数回親が作るお弁当日あり。
まぁ幼児一人の昼飯が八千円は割高感はあるw
けど色々楽になったんで結果的によかったと思ってる。
大半の親は無償化の恩恵受けてますわ
無償化して保育料と食材料が分離した結果
従来から保育料が無償化されてた低所得者層がなぜか値上がりしたというオチか
消費税が財源ってこと考えると
経済的には低所得者層から中所得者層への逆再配分になっちゃったと
逆累進こそがアベノミクスの鍵だし
格差促進政策だよね
要約巧いね
そういうこと、生活保護や非課税世帯までは行かないギリギリな年収帯狙い撃ちなんだわ
それも、地方で多い年収300~400万世帯ね
高額所得者はそれ以上に税金払ってるからなw児童手当も3分の一だしw