街の家具店 倒産急増 「お値段以上」について行けず…
1:

「お値段以上」にお手上げ…街の家具店で倒産急増、低価格戦略に太刀打ちできず

■窮地に立たされる「街の家具店」 量販店に太刀打ちできず、倒産は増加傾向で推移
家具店の倒産が増えている。
帝国データバンクの調べでは「家具店」の倒産が2019年10月までに26件発生、既に2018年全体(13件)の2倍の水準に到達した。
東日本大震災が発生した2011年以降で最多となった2017年全体(26件)の水準にも並ぶなど、家具店の倒産増加が目立っている。

経営破綻した家具店の多くは、地元密着で経営を続けてきた「街の家具店」。
品揃えで圧倒する大型量販店の台頭に加え、ニッチな高級家具市場と低価格帯市場の二極化が進行したことで、固定客を中心に従来通りの中価格帯で「家具を売る」ビジネスモデルだけでは太刀打ちできなくなったことが、経営難に陥る背景にあるようだ。

■家具業界に迫る低価格化の波 「お値段以上」についていけない中小家具店
近年の国内ホーム家具市場は、大きく二つの変化が訪れている。
一つ目は大型チェーン家具店などによる市場の寡占化が進んでいることだ。
帝国データバンクの調べでは、2018年の国内家具店の売上高合計は約1兆2300億円。
このうち、売上高100億円超の上位5社が占める割合は約6割に上る。
5年前に比べると、上位5社が占める割合は5.8ポイント上昇した。
総じて中堅・大手企業への集約化が進み、優勝劣敗が目立っている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

帝国データバンク 2019年11月6日 9時39分
https://news.livedoor.com/article/detail/17339447/

11:
>>1
小売業は、どの分野でもそうだけどな。
倒産なんて一部であって、借金とか抱えず見切りをつけて廃業ってのはもっとたくさんあるわけで。
日本終わるよ。

 

142:

>>1
んん?
おれは今年41になるが、「街の家具屋」なんて見たことないぞ。
家具は量販店か通販でしか買ったことないな。

まぁ少子化で、祖父母両親から受け継ぐ上等の
家具が余るくらいなので、
家具の需要は少なくともうちにはないな。

 

236:
>>1
安倍デフレ

 

822:
>>1
備え付けの家やマンションが増えたから、特に大型家具が必要なくなったからな
中小型はどうせ数年で買い替えたりするからニトリで充分

 

898:

>>1
組立て家具
1万ちょっと しょぼい 幅60cmまで 持ち帰り

完成品
数万円 素材がいい 幅60cm以上 組立てしてくれる

後はわかるやろ

 

3:
大塚さんは?

 

27:
>>3
ブランド名のみ中国人に転売されて終わりつつある。
名門、実学の一橋大学を讃えよ。

 

62:
>>3
親父が新しく匠大塚作ってて順調に
進みつつある

 

350:
>>62
企業と呼べる規模ちゃうからな

 

637:
>>62
調査会社によると2018年まで赤字のはずだが

 

205:
>>3
親父の方はうまく言ってると聞くが
どうなんだろ

 

643:
>>3
時価総額が酷すぎて目を疑った。今年だけで株価3分の1。
そろそろ年初来安値だから、仕込むなら今。自己責任でよろしく

 

762:
>>3
リストラ成功。清算事業団と綺麗に分離

 

4:
家具運び屋になればいい

 

5:
カリモクがニトリの4割増くらいの価格で頑張れば、
3年でニトリ潰せると思うがね

 

313:
>>5
あそこは高杉
金持ちいっぱいいるんだな

 

448:
>>313
ニトリのハリボテいらんからカリモクにしたわ

 

657:
>>313
ほんと良いよ、カリモクの家具は。
買って損したものはない。

 

680:
>>657
カリモクは耐久性もあるし質も良いんだけどデザインが良いのが少ない
ミッドセンチュリーー好きとかにアピールした商品展開はあるけど
まあ、カリモクの椅子だろうが20年以上使うと壊れるけどね。

 

710:
>>680
実家のダイニングチェアは30年過ぎているし張替はしたけど壊れてない
張替にそこいらの新品が買える費用がかかったのは事実

 

759:
>>710
張替え代だけだと一脚1万円しなかった気がするけど、
フレームが壊れたから自分は捨てた。
背もたれに過度に寄りかかるクセのある自分の使い方に問題があるんだろうけど。
カリモクは良いものだと思うけど、どんな家具でも壊れるというのが自分の持論。

 

802:
>>759
実家のは背もたれ含めて革だったのと塗装の修理を含めて一脚数万
それが6脚と配送費用で20万くらいかかったらしい
がたつき含めて不具合はなかったよ
親父の意気に入りで廃番だからそれでも良かったらしいが俺には理解不能

 

838:
>>802
そりゃ、革張りだと高いねw
家はファブリックだったから。

 

858:
>>838
うちのウィンザーチェアは
若い頃の祖父が座ってる写真が残ってるから
少なくとも百年はもってる

 

883:
>>858
さすがに、100年前にカリモクは無かったと思うけど
グレードによるんだろうね。家の普及価格帯のカリモクのダイニングチェアは
構造部分がダメになったし。

 

354:
>>5
ニトリの品質に合わせたら売れ無くなるよ

 

368:
>>354
特約店制度をなんとかして中間搾取をなくせば
同じ値段にはならないけど、十分勝負できると思うぜ。それだけ物が良い。
ニトリで良いやと思ってるここにいる連中も、カリモクのソファにでも座らせたら、今買えなくてもいつかはカリモクって思ってもらえると思う。

 

536:
>>5
大塚の娘がそういうのやろうとして失敗

 

686:
>>5
カリモク高い割にイマイチ

 

833:
>>5
いいね。カリモクのL字ウッドテーブル30年使ってる。薄くて上品。カリモクファンです

 

6:
お願いがあるんですが
布団から手を出さなくても
本が読める書見台を作ってください

 

134:
>>6
無理、書見台は作れても、ページめくりでてを出さないとできない
タブレットをアームで設置して、電子書籍を読む方法なら可
操作は、布団の中から無線マウスでやる

 

246:
>>6
紙は諦めて電子書籍で
ベッドにアーム型のモニターを設置して
パソコンをトラックボールで操作すれば
布団から手を出さずにできる

 

269:

>>246
電子ペーパーならいいけど、液晶とかはベッドに持ってかない方が
睡眠障害になるよな

ベッドにスマホ持ち込まなくなって治ったから

 

356:
>>6
それ家具屋の仕事じゃなくて布団屋の仕事だよ。
保温や肌触りを損なわないように窓作るとか追加のアタッチメントを作るとか。

 

513:
>>6
息でページめくれるようなのがあればいいのにな

 

712:
>>6
需要あるなら誰かが造ってくれそうな気もするけどね

 

865:
>>6
脳に直接インストール
もう身体はいらんな、全部電気信号でいい

 

7:
家具はぼったくり価格だからじゃね?

 

引用元: ・【経済】「お値段以上」について行けず…“街の家具店”で倒産急増