
ツイッター上で近頃、俗説的にささやかれる「京都人」独特の口ぶりを茶化したツイートが相次いで投稿された。京都出身を名乗るユーザーからは、ステレオタイプな「京都人」のイメージに対する反論が寄せられている。
「京都人」が主語のネタツイートが流行
発端となったのは、2019年8月22日に投稿された以下の内容だ。
”
「京都の会社と商談していて、『良い時計してますなぁ』と言われ、時計のスペックを語ってしまった。実は本音が『話長えよ』という嫌味だったと気づいたときのおいらの気持ち」
”
つぶやきは大きな反響を呼び、8月30日14時時点でリツイート数は4万、「いいね」数も11万を超えている。
このつぶやきの後、ツイッター上では、
”
「指導医が京都人『えらい丁寧なカルテ書きはりますなぁ』 訳)カルテ長すぎて読みにくい」
「『いい統計してはりますなぁ』と厚労省を煽る京都人」
「京都人が他人を褒めるときは(中略)『平安時代やったらブスどすなぁ』とか言うの?」
”
など、人を褒めるフリをしながら、その発言には「裏」があることを茶化したツイートが相次いで投稿された。
一方、こうしたツイートに対し、京都と縁があるというユーザーからは異論を唱える声が聞かれた。
”
「京都で生まれて京都で育ったけど、京都人は遠回しに嫌味を言うみたいなの、実際には見たことない」
「洛中出身の京都人ですけど、(中略)純粋に他人を褒めたいときはどうすればいいのか分からなくなってきました。そんなに婉曲表現する人ばかりじゃないのですが」
「私は京都で仕事をしているので知っていますが、(中略)京都人も怒らせると普通に「お前ええ加減にせえよ」と言います」
婉曲なのは都市伝説だと思う。
普通に嫌味垂れるよ。
だが、いけずなのは自覚していて
あまり後は引かないかんじ。
実際の京都人は、交渉が上手くて人付き合いが凄くドライな感じな人多い。
付かず離れずな関係を好むっていうか容易に初対面の人を信用しないというか…
新興宗教やマルチ商法は拡大が難しいだろうね
一見さんお断りも無理をしない商法と言うか
ええ時計してはりますなあ
→いつまで居るんだ、時間見ろ、はよ帰れ
てことは、はよ帰りなはれと言われたら
時計を褒められているということなのでありがとうございます
と言うのが正しい反応ってことだよな?
いやあ、京都弁って難しいなあ
相手次第だろ
時計見ろよってことか
こえええ
本当だったらただの性格クソ野郎だよね。
自分の営業が下手な事を棚にあげて
京都がうんたらかんたら…どんな営業をしていたのかしらんが、聞いている方にも用事や
都合もあるだろう それをわからずに長時間話されても、そら早く帰ってほしい思うわな
まぁ 営業は押したり引いたりしてやらんと
一方的にまくしたてられても売れんわな
要は、お前の営業が下手なだけ
いけずと言って下さいw
京都名物「ぶぶ漬け」の専門店はないのか?
あるよ。漬物屋さんがレストラン併設してる。
前は近為さんだけだったけど、今は西利なんかもやってる。
近為さんは鎌倉や東京にもレストラン出した。
オススメは、ご飯とお漬物だけのセット。
そんな事言わないよw
その代わり本人のいないとこですごい陰口を言う。日頃相手に言えないフラストレーションの反動が第三者への愚痴で爆発する。それが京都人。
誰にやったか分からないようにしてた京都人おったw
やはりロジックがちょっと特殊だよな、ビビりの亜種みたいな感じ
たぶんそれ在日
京都人はもっと図々しいよ
知れっと
どうしなはったんケッタイナ顔しなさって
で舌打ちされたというと
酷いお客さんも居たものですねでって言うからw
いやマジで図々しいよ京都の人は
ほがらかな人も多いけど
天皇さん東京に貸してるだけですからとか
ふう通は言えないだろこれ
そんなこと言う人おらんわ ホンマしょうもない嘘ばっかりつくよな 笑わすわ
逆に今のご時世そっちの方がトラブル起きなくていいんじゃないかと思ったり思わなかったり
京都人は礼儀正しく極めてノーマルの人という印象を受ける。
対して、大阪人は別で表面上で馴れ馴れしいものの無礼な感じの人間が多い。
東京からきましたって言ったら
えらい田舎から来はりましたなぁと面と向かって言われて凄く驚いた
それなんとなくわかるかな
つまり概念が違うのでは
俺は三代以上の江戸っ子だけど
京都には勝てないよ
1000年以上の洗練された精神性は真の都会人とも言える
その手のおばんみたいなのは腐敗っていうんだよw
洗礼は伝統を残す・文化を生み出すことに厳しい努力を
強いられたもののみ到達できる境地みたいなもんだからね
只生活習慣を受け継ぐ程度なら はっきり言っちゃ生まれの問題さえクリアすれば
誰でもできうる程度のこと
1000年どうたら言ってマウント取りたがってるがやってることは
5~6歳の現仮面ライダー視聴者に向かって
初代を当時視聴してただけのおっさんがそれだけでイキってるような見苦しい行為
変なレッテル張りされたのが定着して出来たイメージだからな
あそこはガチ
例え都市伝説でも信じたい。
一度ええ時計どすなー、ぶぶずけ食べはりますとか言われてみたい。
京都人には嫌味でいてほしい。
都市伝説でもないけど
お客の羽振りが良ければ
滅茶苦茶愛想は良いよw
その場わいブブ漬け無いけど
あとは羽振り悪くても
この頃はお茶でブブ漬け出ないw
「あこは京都と違いますし」
「洛中の碁盤の目ぇの中だけが京都やし」
京都府だったら京都だろ やっぱり田舎なんだなーと思うよ
祇園祭とか疫病でタヒんだ人の苦しみの上に成り立ってるのに
観光客ずれしていい気になってる
そういったことでしかプライドを誇示できないということは
劣等感の裏返しなんだよ。過去の栄光にすがる行為がみっともないこと気づいて一人前。
ホンタクでもどないどす?
それが京都人
ぶぶ漬けでもどうですか?と言いながら、永遠に出さない
客に速く帰れという隠語やぞ
薄皮一枚で覆ってるだけで中身さらにひどいのが京都人だよ
あんがい大阪人以上に金にがめついし
朝鮮へ帰れという意味だ
異次元緩和
これ京都人が言い出したんだろうな
この人からは「東京は建物高いだけで田舎やなー」って発言も聞いた
都市伝説なんかではない
「すみませんこれから〇〇なんでそろそろ、またの機会に」
とか、もっとストレートな物言いができないのかね
営業の仕事で京都に3年間行ってたけど、京都人は嫌味ったらしい奴ばっかやったぞw
記憶薄れてそういうイメージ根付いたとかなんじゃないか?
「ぶぶ漬けでも」っての
着物着たマナー女講師タレントの声と仕草で再生されるものの名前は思い出せない
市田ひろみやろ?
本当の京都人なら、「ぶぶ漬け、いかがですか」がいい言葉だと知っている。
この本当の意味を知っているかどうかで、本当の京都人か、偽物の京都人(最近来た奴)かを見分ける
実に京都人っぽい。まあ京都人は表裏というより、単に猜疑心が強くけちな
だけなんだけどね。
生まれてこの方、来客にお茶漬けを勧めたことも、
訪問先で勧められたこともないんだけど、
どんな状況でお茶漬けを勧められるようなもんなの?
居酒屋や料理屋で注文しないのにうだうだしてる客や
閉店時間になっても帰らない客に黙ってお茶や水出すのと同じ感覚。
空気読める人は帰れという事だとさっしてお茶を飲んで帰り支度をする。
勝手に出すんだからお代は取らないんだろうな
言葉の表現も回りくどくなる、歪な気遣い文化なんだよ
良い時計してるなってのも「自分の腕時計見てどれぐらい時間経ったか確認してみ」を湾曲的に表現しただけ
これがなんか嫌味とか言われてるが当の京都人からすれば相手の気を損ねない様に気を遣って言葉を選んでるだけ
だからナチュラルに京都人以外からは嫌味と呼ばれる表現を言い合う
開発のスピードが遅いだけや
部落あったりとかでわけわからんし町並み汚いし府外市外の人間からしたら面倒くさい土地
こいつ腹黒なんだな、と
無条件に思ってしまう。
ぶぶ漬け的な事象はあるだろうけど。
確かに話が誹謗中傷ベクトルになりやすいのかなとは思う。
都というプライドは凄いな、これは当然なんじゃね。
上方に憧れつつも小馬鹿にされて来た歴史的背景から来たステレオタイプだな。
反対に大阪人は京都に対してはドライ。コンプレックスなど微塵も感じてないから嫌味には倍返し。
そして京都は大阪相手にしてない。
その番組の実力者のプロデューサーに
「上岡さん京都なの俺も京都、宇治」
って言ったら上岡が
「宇治は京都やおまへん」って力説して
すぐ首になったって
中心部の〇〇区あたりだけが京都なんだろ
原則は古来からの上京-下京出身者やろなあ胸張って京都人と言えるのは。
ちょっと記録を紐解けば今こそ市内の伏見が別の街なのはすぐ判るし、宇治は宇治やで。
上岡氏は左京区岡崎辺りの出身だっけ?
「京都ぎらい」のセンセイも右京区嵯峨野出身やろ…貴顕紳士の別業で旧くから知られても、元は葛野郡部よ♪
絶対に鵜呑みにしてはいけない
大阪人の褒め言葉は
有り難く頂戴しておいてよい
京都にイケズの文化はあっても、褒めるという言葉はない
そうですね。
大阪の人は京都の人と違うと思います。
京都は本当に性格悪い人多いですよね。
大阪はがらは悪いけど表裏はないよ
なにを持って、表裏はないって言ってるんだい?、そんなものは誰しも使いわけているんじゃないでしょうか? 地域性によるものでもなんでもない