
インターネット 感動・ほのぼの2019/11/18 14:00
現代の子どもに昭和のギャグ番組を見せてみたら……昭和生まれの思い出にも刺さるとツイッターで大盛り上がりになっています。
「わが家の5歳児にAmazonプライムの『8時だョ!全員集合』を見せてみたところ……もっと見る!もっと見る!と際限なく言うので『土曜日に1回だけね』とルールを決めたところ『ねえねえ 今日は土曜日だから 全員集合見ようよ!』という声が聞こえてくる 昭和94年のわが家です」
そんな投稿をしたのは、5歳児の親であるにゃすたんぐさん。ドリフのギャグは現代っ子の心もつかんだようで、やはりガッツリとハマった様子。
かつて、土曜の夜8時と言えば「8時だョ!全員集合」を見て、その後は大人の時間だからカトちゃんの言うとおりに歯を磨いて寝る、って習慣の人も多かったでしょう。そんな時代を過ごした昔の子どもだからこそ、「土曜日に1回だけ」のルールが誕生し、5歳児もワクワクするようになったのでしょう。
「8時だョ!全員集合」にはカトちゃんの「ちょっとだけヨ」や、子どもには少々際どいネタもあったりしたものですが、一家で見るということで、多少のお色気ネタやお下品ネタも笑い飛ばして楽しんでいた家庭も多かったと思います。一部の保護者会は何やら反応していたようでしたが……。
このツイートを見た人たちからは、「歯みがきしろよ!風呂はいれよ!は子供たちをとても思ってくれていたんじゃないかと、思い出す度に感謝しています」「あの時代は8時に寝かされていたのですが土曜日だけは例外でした」「今の子供に通用するコントをやっていたドリフターズ」と、当時を懐かしむ声や、笑いの原点は昔も今も同じかも、といった感想も。さらに、認知症の高齢者も、ドリフのコントを見て一緒に笑ってくれた、という話まで。
にゃすたんぐさん家では、「アニメに関しても子どもと一緒に見るということを心掛けています。コンテンツがあふれている時代だからこそ、子どもに何を見せるのか、かつてはテレビ局しかもっていなかった『編成権』が、親に委ねられている時代になっているのだと感じます」とコメントしていますが、確かに情報過多な現代、子どもに与えっぱなしにしたところで、必ずしも子どもにとって良いコンテンツを選ぶことは少ないでしょう。
興味本位でゾーニングしてある部分を突き破って、本来子どもには見せるべきではないコンテンツを容易に見ることができるようになってきた現代、コンテンツ提供側なども対策を取っています。しかし、動画投稿サイトではそのゾーニングはまだ緩いと感じる内容も確かにあります。
地上波だけだった昭和時代、お茶の間のテレビは一家で見るものでした。時代は進み、それぞれテレビやスマホ、タブレットで家族でもバラバラな時間を過ごすようになってきた現代。だからこそ、週に1度くらいは家族全員で、一つのコンテンツで楽しむということは子どもの心の栄養の一つにもなるのではないでしょうか。願わくば、思春期過ぎるくらいまでは一家で一つの番組を見て楽しい気持ちを共有できると、親子関係も拗れることが少なくなるのかな……?なんて思ってしまいます。
<記事化協力>
にゃすたんぐさん(@nyasutangu)
(梓川みいな)
edited by 梓川みいな
URL: https://otakei.otakuma.net/archives/2019111803.html
Last update: 2019/11/18 14:00 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.
>>1
>一部の保護者会は何やら反応していた
反応なんて可愛いもんじゃないよ。番組潰しにかかってた。
ああ、あれも「朝日新聞」でしたね。
ハッキリ覚えてます。
安心して子どもに見せられるお笑い番組ってなくなったね
ドリフのコントには子どもたちに対する愛情に満ちていたよ
要するに5歳向けの番組だからいい大人がこんもん喜んで見て笑ってたら大問題だて話
いかりや曰く「決して子供向けに作ったつもりはない」
現にギロチンネタもやってるし
全員集合はドリフが作っていたのではない
きちんとああやった昔からの古典的軽演劇(横長に見せる教室とかお店とか長屋セットで繰り広げられるドタバタ集団コント、松竹や吉本新喜劇、お笑いオンステージコメディーお江戸でござる等)の台本や演出監督をする専門の作家演出家みたいのがいて、
彼らが基本的に全部作っていて、音楽バンドなのにクレイジーキャッツみたいな路線に突然変更させられた連中が言われた通り一生懸命稽古してただけ 余裕が出てきて多少自分たちでアイディアも出すようになっても基本的にあれは軽演劇作家が書いた台本ガチガチ
可哀想に
あんまり見せてもらえなかったんだな
そんな当たり前の事をドヤ顔でいわれても
ビデオがめずらしく、再放送すらない時代のこと。
頭の中の記憶に頼ってた時期なんで、何度でも繰り返す笑いが主流。
笑いのネタの寿命も長かった。
>>1
>「8時だョ!全員集合」を見て、その後は大人の時間だからカトちゃんの言うとおりに歯を磨いて寝る、
寝ないでそのまま見てたら、Gメン75の冒頭で凄惨な暴力シーンが流れて親に怒られてテレビ消されたわ
75と書いた滑走路がどこかにあるのだと
信じていたあのころ。
あなたはもう忘れたかしら
>>1
>昭和94年
これはビックリした。
もうそんなになるのか…って感じ。
平成が30年越えたから当然なんだろうけど、94て数字が凄い。
いまだに内部カウントが昭和ベースの
アホシステムがたまにあるので、
そろそろ桁溢れする。
それは「ドリフ大爆笑」
全員集合は毎回ホールに老若男女集めての放送だったから、エッチなのは少なかったよ。
キャンディーズの「やさしい悪魔」の衣装がエロくてちんこびんびんになってた、五才児。
当時はみんなやせてておっぱいも小さかったからあの衣装でもいけた
今だと発育いいから地上波だと深夜だけだろ
それな!
診察シーンでおっぱいぽろり
しかも巨乳!!
全員集合だぞ?
あの頃からさんまは最高に面白かったがたけしのどこが面白いか分からないままだ
>>690
タケちゃんマンがタケちゃんマンを辞めた時の話の会話が好き(´・ω・`)
さんま「少年が病気になってんだ、お前がだからタケチャンマンに変身したら少年の病気が治るんだよ、パー」
たけし「うちの子供は俺がタケチャンマンになったおかげで病気になっちゃったんだよ」
たけしは漫才の方が面白いかもな
確執があったのは志村といかりや、加藤といかりや、高木といかりや、仲本といかりや、荒井といかりやぐらいのもので、実際はおおむね良好だった
嫌われ者の長介虫www
荒井注がやめて志村が加入したけど、当然のように人気があまり出なかったときに
いかりや長介は志村が目立つようにと懸命に舞台で気をつかってたんだよ
そして、やっと東村山音頭でドリフのファンに認められた
合唱隊で東村山をやろうとする志村けんにやめなさいやめなさい
と突っ込みを入れるいかりや長介の優しさ
あの突っ込みがさらにギャグを昇華させるんだよな
自分のためにもなるドリフターズのためだろ
荒井とも仲が悪かったのか
注さんは本当に険悪になって辞めたから
番組の脚本演出音楽全部いかりやがやっててその分ギャラが高かったから経済格差あったんだよな
今思えば金爆メンバーが鬼龍院に文句言ってるようなもん
ってかいかりやはプロデューサー的な仕事もやってんだから
その分のギャラもらうのは当然なんだよなぁ
志村も座長やるようになってから、いかりやの取り分を理解できるようになったらしい
なぜそういうのを公表するのかが理解出来ないわ
ただいかりやを弄ってるだけでしょ
多く貰ってたのは確かだけど
別に他の連中のギャラが雀の涙って事もなかったわけだから
加藤茶なんて紙袋に札束沢山入れて飲みに行ってたって言ってたしな
いかりや半分で、残り4人で分けろぐらいじゃない?
昔のリーダーはそういうことした
いかりやが半分で残り半分を5等分した
本当に仲が悪いと思うバカが多いからじゃね?
志村けん一座で志村と寺門ジモンのギャラ一緒なら
そりゃおかしいと思うわなw
>>158
なぜギャラの話をしたがるのかが理解出来ない
あっという間に不協和音が奏でられちゃうのに
そもそもいかりやや志村に笑演芸(軽演劇)の台本なんか書ける才能はない
ああいうは簡単に見えて舞台台本をそれなりに書いてきた専門の座付き作家みたいなんしかホイホイ作れないんだよましてドリフは毎週の生だったし
元々そういう専門の吉本新喜劇とか松竹の藤山寛美だの、東京だと古くからのお笑いオンステージコメディーを江戸でござるみたいなん書く作家がいて、
演者が稽古しながら余裕が出てくれば多少のセリフのアレンジをする位で「基本生放送だしTBSは民放でも1番堅かったからアドリブは一切禁止」
大学の文学部出たりとか専門の人がいて、音楽バンドのリーダーや付き人がもともとやってたわけでもなく簡単に今日明日いきなり作れるような話ではない
アドリブ一切禁止は日テレのゲバゲバ90分じゃねーの?
出演者がアドリブ1箇所入れただけでスタッフからてめぇCX行け!と罵倒されたとかで
>>121
塚田茂とか当時の放送作家を集めてネタ書かせて
それをいかりやが全部ボツにして
いかりやは「やっぱり自分が書いたネタが一番ウケる」と自画自賛
とは塚田の弟子の高田文夫の発言
自画自賛も何も実際それでドリフの天下がずっと続いてたんだから
いかりやの書いた方が面白かったんだろう
まあギャラの大半をリーダーのいかりやが持っていく契約だったらしいからなあ
そのあたりの不満をネタにしてただけでしょ
そのうっぷん晴らしがドリフ大爆笑の「威勢のいい風呂屋」
あれはニューヨーク近代美術館に永久収蔵されてもおかしくない名作コント。
いかりや死んだときに再放送で流れたら、実況みんなで大喜びだったわ
テレビで放送したらヤバい人なのかと、子供心に思ってたわ、すわしんじ。
ちなみに>>237の銭湯コントで威勢よく太鼓を叩いてるのがすわしんじ。
リーダーってそんなもんだろ?
長さん・・・ダメだこりゃ(´・ω・`)
上司は嫌われるぐらいが上手くいくって地で行くようなチームだったな。
その確執が志村加入後ドリフの面白さになってるからむしろ良いこと
荒井注脱退以前のドリフターズは、それこそドリフの人間関係を軸にギャグを作っていた。
志村加入後は志村も積極的にネタを出すからいかりやと志村の間で愛憎ともいえる軋轢が
ただいかりやは志村を買ってたし、志村もいかりや離脱後自分が座長になって番組作るようになりいかりやの苦労を嫌と言うほど知る。
晩年は仲が良いとは言えないが良好な関係に戻ってたと思う。
昔クレージーキャツの、ハナ肇さんから直接聞いた話だけど、ドリフのギャラは、いかりやが殆ど持って行くんだよって酒の席で言ってたわ
いかりや以外のメンバーがよく言ってた記憶
ハナ肇さんと面識があったんですか?
凄い
ただドリフに匹敵するようなグループが今の日本には
存在しないからな。
ジャニタレがやるのも白けるわ。
こういった番組が1つくらい欲しい
20時から再放送したら数字とれたりしてね
アイドルとかいろいろ死んでて版権確認大変そうだけど
各コーナーがそれぞれ名物コーナーとして記憶にある
志村がメイン、と言うか志村(と加藤)オンリーの番組になってつまんなくなったな
それ
メンバー揃っての面白さが無くなってしまって・・・
皆揃っているからこその注さんの
なんだバカヤロウ!
だったのに
好きだったが、あれ見て高木と仲本といかりやの重要さを知った。
高木、仲本の代わりに毎回俳優ゲストを呼ぶスタイルもアリだが、
逆に展開がワンパターンになったりゲストで当たりハズレあったりで。
クイズダービー
全員集合
Gメン
(チャンネル廻して)
ウィークエンダー
お前51才だろ
それいけ!ココロジーが好きだった
TBS最強だな
当時はクソ地方だと民放2局当たり前だったもんな
しかも1社提供(この場合はシャープ)だったからスポンサー最強だったんだ
これ以外のものを見てた人がいるのが信じられない
クイズダービーの裏は秘密戦隊ゴレンジャーをやってたのでそっち組も居る。
お昼はお笑いスター誕生
あと午後2時か3時頃からバイオニックジェミー見てた
そういえばあばれはっちゃくも見てたな
あばれはっちゃくとクイズダービーって同じ時間か
俺はどうやって両方見てたんだ?
ちょっとだけヨ
パワフルだったよなあ
あれだけの規模を毎週ナマでやってたってのがすごいわ
予算がなくなると学校シリーズでワンクッションおいたらしいが
引用元: ・【ドリフ】 5歳児に「8時だョ!全員集合」を見せてみたら……リビングが昭和の土曜日の一家団らんに 2019/11/18