アベノミクス 増税後 の金銭的負担、4割の人が「想像以上」
1:

10月にスタートした消費税増税からしばらく時間が経過した。消費税が10%になっただけでなく、「軽減税率」や「キャッシュレスでのポイント還元」など新制度も始まっているわけだが、皆さんの生活にはどのような変化があっただろうか?

そこでこのほど、消費税増税後1ヵ月時点での消費者の動向を調べるべく、総合旅行プラットフォーム「エアトリ」による「増税から1ヵ月」に関するアンケート調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。なお、本調査は、10代~70代の男女1,131名を対象にしている。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

「軽減税率」、約7割が理解していない
飲食料品などが消費税率8%据え置きとなる「軽減税率」が導入され約1ヵ月となるが、どのような場合に適用されるか理解しているか尋ねる調査が行われたところ、「十分に理解できている(29.0%)」と回答した人は3割に留まった。

7割の人は理解していない部分があり、約8人に1人が「全く理解できない(12.0%)」と回答し、1ヵ月経過した今でも「軽減税率」について不明点がある人が多くいることが分かった。

増税後の金銭的負担、約4割が「想像以上」
増税後の金銭的負担について、増税前に想像していたものと比べどうなったか尋ねる調査が行われたところ、4割以上の人が「増えた(41.9%)」と回答した。

支払方法、キャッシュレス派が伸長傾向に
現在の支払方法について尋ねる調査が行われたところ、最も多い回答は「ほぼキャッシュレス(37.1%)」となった。

増税前の8月に同質問で「ほぼキャッシュレス」と回答した人は31.3%で、増税後に5.8ポイント増加した。増税以降にキャッシュレスでの支払いへ移行した人が一定数いることが判明した。

キャッシュレス決済の方法、スマホ決済アプリが増加
メインの支払方法が「ほぼキャッシュレス」「金額によって使い分けている」「キャッシュレス・ポイント還元加盟店でのみキャッシュレス」と答えた人を対象に、キャッシュレス決済の方法として使っているものを尋ねる調査が行われた。

同質問を増税前の8月に行った際の回答と比較すると、「クレジットカード」、「電子マネー・プリペイドカード」、「デビットカード」を選ぶ人は減少し、「スマホ決済アプリ(増税後:31.1%、増税前:21.3%)」が増加する結果となった。

10月以降、5人に1人が「外食」減った
軽減税率の対象となる飲食料品だが、持ち帰り(テイクアウト)は適用、外食(イートイン)は適用外となる事を受け、10月以降の食事の変化について尋ねる調査が行われたところ、「減った」との回答が最も多かったのは「外食(減った:20.2%)」だった。

反対に「増えた」との回答が最も多かったのは「自炊(13.5%)」となり、1~2割程度の人は外食での「消費税率10%」を意識していることが伺える。

増税前にやったこと、4人に1人が「買い溜め」
増税前にやった事を尋ねる調査が行われたところ、「買い溜め(25.0%)」と答えた人が最も多く、4人に1人が実施していたことが分かった。

8月に「増税前にやろうと思っている事」を聞いた際に「買い溜め」を選んだ人は18.0%だったが、実際には7ポイントも多くの人が買い溜めを行ったようだ。

一方で、8月に「家計の見直し」をやろうと考えていた人は13.2%だったが、実際に行った人は4.4%で多くの人が増税までに家計の見直しを行えなかったようだ。

増税前に買ったもの、「生活消耗品」が最多
増税前に買ったものを尋ねる調査が行われたところ、4人に1人が「生活消耗品」と答えた。

増税前の8月に「買おうと思っているもの」で「生活消耗品」を選んだ人は17.8%だったが、実際には24.8%の人が購入したことが分かった。8月時点では購入するつもりはなかったものの、増税直前に駆け込みで購入する人が多くいたのかもしれない。

12/5(木) 17:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010005-dime-soci

 

557:

 ( ・◇・)? アベノミクスでなぜ実質賃金が減少しちゃったの?

厚労省がマイナスだった実質賃金を不正処理によりかさ上げしていたことが判明しました。
では、なぜアベノミクス政策で実質賃金が減少したのでしょうか?
名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5~1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。

no title

no title

 

474:

中年営業マン@ChunenSales

いよいよ「アベノミクス不況」が到来。
国民所得が下がってるのに消費税を上げる。いまだに国債を日銀が買う。
年金積立金を株価維持に使ってアベノミクスの失敗を隠す。
緩やかな景気回復などと言われても政府の景気判断はもう信じることができない。
no title

 

117:
>>1
民主に騙され安倍自民に騙され、大東亜共栄圏に騙され、旧帝国軍に騙され、オレオレ詐欺に騙され
日本人はどんだけ
絶対騙されないのは馬鹿ウヨだけ、えらいぞ、馬鹿ウヨ

 

123:
>>1
10%はやはり実感出来るくらいに負担感がある
税金上がった分で賄う予定だった社会福祉は縮小されてデメリットしか実感出来ないから
更に負担感は大きく感じられる

 

188:

>>1
若者の読解力低下ガーー!

とかいってるけどぶっちゃけ日本人全員がアホになってきてるだけなんではw

一億総白痴化w

 

199:

>>1
131名

学生でも、もうちょっと頑張るぞ
バカか、お前

 

274:
>>1 想像力のない低能が4割。
まんま与党支持者って感じだなw

 

281:
>>1
暑さ寒さが想像以上ってのならともかく、いくら上がるか計算できんだから想像する必要ないはずなんだがな。アホなのか?

 

327:

>>1
だから消費税増税に反対しろと言ったのだ。

馬鹿者めー。

 

351:
>>1
これで公務員の給料・賞与UPのニュース見たら殺意わく

 

420:
>>1
軽減税率やキャッシュレス決済
教えてやっても理解できないヤツ
ばっかの職場、転職したい

 

523:
>>1
事務の負担がでかいから軽減税率やめてよ
子育て世代に還元でいいからさ

 

532:

>>1
でも空前の高支持率なんだから別によくね?

低賃金、物価高、大増税でヒイヒイ言いながら

嬉しそうに支持する心理は理解しかねるが

 

4:
6割の普通の日本国民は問題ない

 

329:
>>4割の人が「想像以上」
数年前に3%上がったときのこともう忘れてたん?( ´,_ゝ`)プッ

 

470:
>>4
馬鹿じゃないのお前

 

471:
>>470
そんなわけないのにな

 

7:
想像力の欠如

 

8:
過半数は想定内、ともいえる

 

10:

増税+便乗値上げだからな

今回の便乗は酷すぎるwww

 

43:
>>10
便乗でなく政府主導の値上げなんだな

 

55:
>>43
お前は輸入品が価格据え置きとでも思ってるの?

 

11:
たかが2%で文句言いすぎwそんなに安倍首相が憎いかw

 

306:
>>11
2%が生産プロセスにも金かかるんだぞ分かってる?

 

323:
>>11
年収500マンのひと10万円なくなったんだよ。消費税10%ってのは12か月のうち1.2か月ただ働きな

 

573:
>>323
そう考えると凄いよなw

 

451:
>>11
憎いに決まってるだろうが?
自民・公明には一生投票せんわ

 

12:

安倍さんのおかげで生活が豊かになっとるのもわからんのか!!

売国奴!!売国奴!!
安倍さん批判は日本人ではないぞ!!

さっさと消費税20%にしてください!!

われわれ日本人は消費税増税を望んでいます!!

 

48:
>>12
あへちゃん「宜しい貴様だけ100%にしちょるよwww

 

67:
>>12
ジョークわからない発達障害がいっぱいいんだから
そういう難しいことしないの

 

13:
負担が重いはよくわかる
でも「想定以上」はおかしい
税率はとっくにわかってたんだから単に想定が甘かったんでしょ

 

27:
>>13
9月まで税込113円だったのが今日久しぶりに買ったら税込126円になったんだぞ
想定以上の値上げだった。

 

152:
>>27
これはあるなぁ
便乗値上げで予想外のものが

 

30:
>>13
軽減税率が理解できていないレベルの人の回答だからなぁ
子供や年寄りはともかく、なにも考えてないレベルの人も多いんだろうね

 

32:
>>13
便乗値上げ

 

454:

>>32
個人経営の店とかは
こういう時にしか値上げしづらいから
ある意味助かってそうだけどな

買う方からしたら嫌だが

 

38:
>>13
安倍サポーターたちが2%上がるだけと宣伝してたからな

 

14:

与党も消費税賛成、
野党も消費税賛成

まずここを変えないことには増税に反対しても無駄

 

15:
ポイント還元で誤魔化そうとしたが無理だったな。基本金を使いたくないんだから、支払いはめんどくさい方がいいわな!

 

366:
>>15
消費が多いのが高齢層だろうし。逆に色々マスコミが詐欺ニュースをやるしカードなぞ区別がつかず持つ気がないっていう。

 

16:
今日も晩飯は28円のうどんだw

 

17:

そもそも税金でメシを食っている公務員が焼け太って

税金を払っている国民が貧困化するのはおかしいんだよ

 

19:
>>17
公務員の幸せな国は発展する

 

20:
便乗値上げが凄すぎる

 

21:
公務員って幸せなんだ
かわいそうに

 

22:
自民党に投票するからだ、バカどもが。

 

23:

企業が安定して収益が得られればそれでいいんです。
それで安定して金と票が入る。
そのための政治。

国民にはおこぼれで十分

 

24:
どんな想像をしてたのやら

 

28:
食料品くらいしか買わなくなったから増税前より貯金増えた、そういえば

 

29:
まだ確定申告すらしてないのに?
俺ら自営業が納税後に言うならわかるが消費者としてきついなら生活見直すレベルだろ

 

31:

企業は国民の利益なんか考える必要はないです。利益だけを追求すれば。
政府も経団連の提言の言いなりです。

安倍政権や今の政治を変えかければ経団連加盟企業の不買運動から始めましょう

 

34:
弁当屋で領収書貰う時も店員さんわざわざ軽減税率なんて判子押してるわ
庶民の楽しみは徹底的に奪い、無駄な事に金や労力ばかり向ける下痢三マジ死ねや

 

35:

俺もキャッシュレス決済の為にアプリ入れた

もう使えないけど

 

36:
せっかくの時給アップ分も相殺されて、手取りは増えず

 

37:

すぐに15%なのに何言ってんだ
まさかあと10年は上げないなんていう安倍の大嘘を信じてるんじゃないだろうな?

何も考えずに賛成なんかするから政治家にナメられるんだよ

 

75:

>>37
安倍ちゃんはそんなこと言ってない
朝日の見出しにやられてるようじゃ貴方もナメられてる国民の1人だね

>「責任を持てるのは安倍政権(の間)だが、例えば今後10年間ぐらいの間は上げる必要はないと思う」と続けた。
>具体的な根拠は示さなかった。

「責任を持てるのは安倍政権(の間)だが」←「次の増税時は総理じゃないからどうでもいいけど」という前置き
「10年”ぐらい”の間」← 曖昧な表現
「必要はない」 ← “なくてはならない”わけではないが上げちゃう時がくるかもね、という含み
「思う」 ← 個人の感想・お気持ちの表明

首相、消費税10%に引き上げ後「10年増税必要ない」
https://www.asahi.com/articles/ASM735KP7M73UTFK01V.html

 

40:
増税してるんだからさ負担で苦しむのは当然だよね
だから反対しなきゃだめなんだって
安楽死施設作って寝たきり老人と障碍者が死ねばいいのに

 

41:
経団連が社会保障の充実という大嘘を今後も引き続き掲げて
税率はさらに15%まで。遅れてるだけでここまではスケジュール。
基本的人権の破棄も視野に改憲まで行けば文句を言う奴も
いなくなるだろう。今日もキャッシュバックでお得おトクと喜んでいるな。

 

42:
政府が増税するなら、家計は節約に励むだけ

 

46:
もっと増税してその分で企業支援して経済対策としないと日本ヤバイぞ

 

47:
8%のときはまだ10%があるからということで我慢していた飲食店か多かった
10%で一気に上げた

 

49:
節約にも限度があるだろ
いいかげんに障碍者と寝たきり老人は安楽死しろって
正論を言えるようにならないのかな
絶望しかない

 

68:
>>49
だよな
障害者とか寝たきりでも食料に衣料に住宅費は絶対に必要なんだから
実質、人頭税だよねこれ

 

72:
>>68
年金が人頭税なんだから仕方ないだろ
庶民は安倍を選ぶ頭なら無駄遣いやめる以外にない

 

79:
>>49
用済みになったら市ねとか悪の組織かな?

 

50:
5食入りのインスタントラーメンが298円だったのに
増税の少し前からいきなり400円とかになってたからな
さらに10%の消費税がかかるからもう買うのやめたけど

 

引用元: ・【アベノミクス】増税後の金銭的負担、4割の人が「想像以上」 ★3