いきなりステーキ! に貼られた「社長からのお願い」の悲壮 切実すぎる…
1:

12月8日、とあるユーザーがツイッターに投稿した「いきなり!ステーキ」渋谷の看板に掲載された“張り紙”が《ヤバい》と話題になっている。

その張り紙は「社長からのお願いでございます」との一文から始まり、「いきなりステーキは日本初の格安高級牛肉の厚切りステーキを気軽に召し上がれる食文化を発明」「今では店舗の急拡大により、いつでもどこでもいきなりステーキを食べることができるようになりました」と自社の功績をアピールしつつ、「しかし、お客様のご来店が減少しております。このままではお近くの店を閉めることになります」「創業者一瀬邦夫からのお願いです。ぜひ皆様のご来店を心よりお待ちしております」と切実な状況を打ち明けているのだ。

「ただ、この張り紙をアップした人は『“俺達はすごく努力してるぜ~。でも客が来なくなって赤字だから、このままだと店を畳むぞ~。だから、肉を食べに来いよ~”ふざけるな!!すげー上から目線、何様だ』とコメントしており、怒り心頭の様子でした」(ネットライター)

この投稿を見たネット民からも、《売上の減少は客のせいですか。そうですか》《社長がこの張り紙しようって言い出したのかな。誰か止める人はいなかったのか》《客の情に訴えかける作戦って、もう末期も末期》といった声が広がっている。

実際、「いきなり!ステーキ」渋谷センター街店に問い合わせてみると、その旨の張り紙は9日時点でも貼ってあり、「社長からの指示」により掲示しているのだという。

「連日のように『いきなり!ステーキ』の苦境ぶりが報じられていますが、この張り紙にはさすがに驚いた人も多かったようです。インパクトを狙ってのものなのか、それともなり振り構っている場合ではない本音なのか。いずれにしても、そう効果はないとも思えますが…」(経済ジャーナリスト)

客に来るように求めるより、まずは自らを省みる方が先だろう。
https://asagei.biz/excerpt/10337

no title
no title
no title

10:

いきなり!ステーキ、急失速に見た積極出店の罠

急拡大から一転、“急ブレーキ”がかかっている――。

2013年12月の初出店以来、分厚いステーキを立ち食いするスタイルが人気で急拡大してきた「いきなり!ステーキ」。肉をオーダーカットするスタイルを武器に、高い原価率ながら、狭い店舗で顧客の回転数を上げることで、利益を確保するビジネスモデルで成長を続けてきた。

肉ブームに乗り、2017年ごろにはバブルとも言えるほどには行列を作る姿が都心のあちこちで見かけられた。運営会社であるペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長は「回転寿司のように『いきなり!ステーキ』も文化になる」と公言し、郊外のロードサイドにも数多く出店した。

実際、2014年末に30店だった店舗数は、国内外で2015年末に77店、2016年末に115店、2017年末に188店、2018年末に397店と急速に拡大。2018年11月には全都道府県への出店を達成した。飽くなき出店意欲は日本にとどまらず、2017年2月にはアメリカに進出し、2018年9月に現地のナスダックに上場も果たした。

直近10月は既存店売上高が41%減

破竹の勢いで成長を続けてきたいきなり!ステーキだったが、現在はその行く末に黄色信号が灯っている。

2018年4月に前年同月比でマイナスに転じた既存店売上高はその後も右肩下がりを続け、2019年10月には前年同月比41.4%減にまで至った(上図)。2018年のときに、すでに既存店売上高は前年を下回って推移していたことから、2019年の既存店動向は非常に厳しいと言える。

 

51:

>>1

この社長、朝鮮人(韓国人)なのか?

普通、江戸時代から続く日本の「商人道」からして、
このような貼り紙は100%あり得ないぜw

なぜなら、日本での商売は、「お客が神様」。
提供するものがお客に気に入れられれば商売は続行できる。

そうでなければ、気に入ってもらえる商品の開発をするか、さもなければ廃業するかの2者択一しかない。
日本では、お客に土下座して「買ってくれるように」とお願いするのは、「商売を、何カン違いしてるのだ?」

と軽蔑されるのがオチだよ、

 

52:
>>1
看板じゃなくて客を呼ぶマーケティングやれよ
グルーポンで50%オフでクーポン配るとかバカなことばっかりやってるし
この会社の広報はバカしかいないの?

 

162:
>>1
いや、ただ高いんだよw

 

203:

>>1

いきなり不景気

くらい書けよ

センスのなさが致命的

 

243:
>>1
1000円でA4黒毛和牛をOKストアで買って自分で焼いたほうが確実に旨い。
ステーキ焼くのに技術はいらない

 

3:
行くわけないやん。
社長の言うことが絶対とか、
すでに末期。

 

68:
>>4
客が悪いから店が潰れる?
客のニーズに応えられないから潰れるんだよ!

 

5:
いきなり張り紙

 

6:
ダメな時は何やってもダメ

 

7:
値段が高い。どうせ高いんだからフーターズの店員みたいなのを置け

 

8:

来店が減少する理由がその態度にあるのでは?

美人+愛想が良いだけで売り上げは伸びる

 

11:
(固すぎる)格安高級牛肉の厚切りステーキなんでしょ?

 

12:
もう飽きたんだわ。

 

13:
あ、そう
とっとと店閉めていいよ
あの社長は下品で嫌

 

14:
だってあのレイプペッパーのお店でしょ。

 

15:
肉は強火で焼くもんじゃない素人でも分かること
当然グルメ痛は離れるわ苦笑

 

16:
↓スーパーで半額のステーキ買って自分で焼いたほうが安いしうまいもんな

 

19:
食ったことないわ
つか、1000円あったらココイチ行くな

 

83:
>>19
なんでカレーと比較するんだよw

 

20:
その格安高級牛肉が安くない上に値段相応のサービスじゃないから客が離れたんでしょ
コストパフォーマンスで人気博した店が値段上げればそりゃそうなる
固定客掴んでる店ならまだ踏ん張れるだろうが、ここにそんな客は居ないだろうし、もう潮時だな

 

21:
ペッパーランチの店長による女性客レイプ監禁事件のときも
この人が出したコメントおかしかったよね
きっと人を人とも思わない類の人間

 

35:
>>21
前にテレビに出てたの見たけど「自分の立身出世物語に酔ってる人」って感じだった
きっとこのポスターも社長の頭の中では「その時!社長に起死回生のアイデアがひらめいた!」
っていうナレーションが流れてるんだよ、きっと

 

22:
ステーキなんてたまに贅沢な気分を味わうために食うものなのに、立ち食いなんてわびしいだろ。
だから食うときは多少高くついてもちゃんとした店で食うよ。

 

78:

>>22
そうなんだよね。
店の内装、雰囲気だったり、給仕のさーびすだったり
そういったモノも含めて、ステーキ
食べてきた!て感じになるわけで。

ホントに焼いた肉と申し訳程度の付け合わせしかなく、
立ち食いで慌ただしく食わされたり、
どっかのモールのフードコートみたいな
落ち着かないところで食わされたりしても
ステーキ食べた!て満足感は無いよね。

 

23:
寿司がそうだったように、ステーキもそうなるだけ。
とっくに高級イメージなんて無いよ

 

24:
泣き脅しw

 

25:
ステーキは米国牛のサーロインが一番。
創業時の「フランス亭」がとにかく分かっていた。

 

26:
みんな失敗するっていってたのにね・・・
社内で止める人いなかったんかな

 

28:

「格安高級牛肉」
この単語に矛盾を感じるのはオレだけかな?

あと、店に来てる客に言っても意味ないと思う

 

29:
生焼けの安い不味い肉出してあの値段はちょっと

 

30:
こんな張り紙されたら行く気になるけどな俺は

 

46:
>>30
そうか?
例えば長年行きつけの個人経営店でこの貼り紙貼ってあったら、まだ続けて欲しいから協力するかもしれないが、いきなりには何の思い入れもない
いきなりにそこまで思い入れがある客がどれだけ居るかだが、まあ居ないでしょ
少なくとも俺は勝手に潰れろとしか思わんな

 

32:
コストコで買って低温調理器使って焼いたほうが経済的。

 

33:
ステーキなんて毎日食いたいものでもないのにな
あんなに馬鹿みたいに出店ラッシュするって時点で経営センスゼロだろ、こいつ

 

34:
家で自分好みで焼いたステーキが一番!

 

36:
馬鹿みたいに出店し過ぎて苦境に陥っただけだろ

 

38:
>>36
かつてのジュンク堂書店みたいだね

 

37:
いきなりステーキに行かない人はそもそもこのポスターの存在も知らないと思う

 

40:
高くてそんなに旨くもない
改善しないで潰れるなら潰れてしまえ

 

55:
>>40
これに尽きる

 

41:
ポテト食べ放題にすれば客が激増しそう

 

43:
レアと生焼けの区別ができない店に行くか?
玉○店は酷いぞ

 

44:
なんか、万策尽きた感じがして行きたくなくなるな
あとは品質落とすしかない状態っぽくて

 

45:
都内で午後の打ち合わせ前にランチで寄ったが、スジが歯に挟まってとれなくて気もそぞろになってしまった。二度と行かん

 

47:
お茶のポットと思ってコップに注いだら、
ソースだった。店員が笑ってた…

 

97:
>>47
おれも初見でやったw
最近はガラガラなのか
お昼の時間帯ずらして行ってもいつも人大杉だったんで行かなくなったんだが

 

48:
てーか
焼き方レベル笑っちゃう位問題ある
厚切りが旨いとほざきながら
ミドルリブ500は焼けませんって
今のチャージ使い切ったら
リチャージはできないな

 

49:
今の会社は新奇さやオンライン化をうたって
一気に客を総取りしてなんぼというのがほとんどだから
飽きられる前に 客の総取り失敗の前に引くのが定石

 

50:

まあ普通にその辺のスーパーで買って自分で焼いて適当なソースかけたステーキの方が遥かに安上がりで旨いから潰れるのも仕方ないね
本当に美味しいステーキ食べたくなったらちゃんとした店に行くし、兎にも角にもここは全てにおいて中途半端過ぎるんだよ

つかなにが格安高級牛肉の厚切りだよ、その辺のステーキ屋の方が遥かにマシだっつうの
そういうのがバレたから客足遠のいただけなんだよ、とことん安さで勝負するかとことん高級路線で勝負するか、どっちかに絞るしかない

 

101:
>>50
品質をこれ以上下げずに値下げする以外の道はないだろ
いきなりの客が求めてるのはコストパフォーマンスだからな
高級路線なんてこの店に求めてない

 

56:

癖になる味ではない、だからリピートはしない、または間隔が長い

結局は工夫が足りない、体が求めない
流行ってる店は定番メニューと季節毎に限定メニューでアピールされると週一とかで行ってしまう

 

57:
いきなりステーキの肉って決して高級肉じゃないと思うんだ
筋と油だらけだし焼き方も専門店っていう割に雑
ここで2000円出してリブロース食うくらいなら+500円も出せばまともなステーキ屋でもうちょいマシなステーキが食える

 

63:
>>57
2500円でもうちょいましなステーキてどこや?具体的に店おしえてくれ

 

161:
>>63
栃木の有名人やスポーツ選手の写真やサインがいっぱい飾ってるステーキ屋は一番安い肉で2500円から
俺のような庶民にはこれで十分幸せになれる

 

58:
ここを高いとか言うてる層はステーキ食うたことないんか?

 

60:
店舗増やしすぎたのが原因だろ

 

62:
普通に「美味しいから来て」と言う招待でなく
「潰れるぞ」と脅しを掛けるのはどうなんだ

 

71:
>>62
「俺の店が潰れたらお前らごとき貧乏人はもうステーキ食えなくなるぞw」って意味

 

64:
固いし市販ソースと変わらんし
スーパーで買った肉食った方がマシ

 

65:
トップリブロースとか結構美味しいと思うけどな。でも、ステーキガストの方がコストパフオーマンスはいい。

 

66:
アメリカのクズ肉を二束三文で買ってきて「アメリカ産牛肉でないとこの味は出ない!」と言い張った吉野家の方が少なくとも商才はあったな

 

82:

>>66

吉野家の牛丼は、宣伝どうこうでなく確かにウマイからな。

何の先入観も持たない外国人観光客が、日本の吉野家で初めて牛丼を食べて、
その安さと美味しさで、感激してるからな。 youtube に動画がビッシリ出てる。

 

87:
>>66
実際、米国産牛肉と他の国例えば
豪州牛だと飼料が違うし、味も違うだろ、、
まあ、吉野家の場合、米国に自分とこの
牧場だかなんだか持ってるから米国産
しか使えないのだけども。

 

67:
お願いなんかしなくても値下げすれば客は来るだろ
身を切って商売しろよ

 

69:
韓国の外交みたいだな。。。

 

72:
ステーキは肉屋で良い肉買って家で焼いて食うのが一番いいわ
塩胡椒だけで良いんだし

 

73:
高いから行かない当たり前
バカじゃん

 

74:
なんで客が来ないか
需要が無いから
客のせいにしてもな
年中肉食わねーわ

 

75:
大阪は1ポンドのステーキハンバーグ タケルを見習えば?
いつも満員&行列だぞ。

 

76:
同じような形態の類似点が一気に増えたから
開拓はしたんだろうが価格や品質で優位性を保てなかっただけだろう

 

77:
勝手に海外進出して赤字抱えただけだろ

 

84:

小金持ちの初老が情報聞きつけて粋って400gや500g注文。
出てきたのいきなりがっついてみたが・・・

生焼けでフニャフニャだしスジあるから噛み切れないまま
飲み込もうとして喉詰まらせて窒息しそうになったのを
店員が背中叩いて救命したぞと美談にしようとしてる店。

しかも類似事故が全国の店舗にて多発していた模様w

 

88:
焼くだけのイメージ。お得感がないから行ったことがない。

 

89:
ガラガラステーキ

 

90:
昼でも最低価格は税込みで約1300円。リーマンのランチにしては高いんだよね。

 

109:

>このままではお近くの店を閉めることになります

閉めたらええやん

 

119:
企業努力を怠るとは経営者失格
他の人に託した方のがうまくいくんじゃないかな

 

120:

開店直後で行列出来てた頃に行ったな、生焼け肉食わすのかと思った
行列なくなってすぐ入れるようになってからまた行ったな、切り落としなら生焼けないだろうと思ったら脂身だらけだった

もう行かん

 

引用元: ・【飲食】切実すぎる…「いきなりステーキ!」に貼られた「社長からのお願い」の悲壮