生活保護 ホットライン 年金の支給額が多いと言われ保護が打ち切られ再度申請しても却下された。どうすれば?
1:

生活保護をめぐる悩みやトラブルについて、無料で電話での相談に応じる
「生活保護ホットライン」が17日、全国一斉に行われ、沖縄でも午前中から弁護士が相談を受け付けています。

生活保護をめぐる無料電話相談は、全国の弁護士会が毎年行っているもので、
那覇市にある沖縄弁護士会館では午前10時から5人の弁護士が交代で相談に応じています。

早速、70代の女性から「年金の支給額が多いと言われて生活保護が打ち切られ、再度申請しても却下された。
どうすればよいか教えてほしい」という相談が寄せられました。

これに対し弁護士は
「却下が正当かどうか確かめる必要がある。弁護士を紹介するので、具体的に相談してほしい」
などと答えていました。

相談に応じた沖縄弁護士会の大井琢弁護士は「不安を感じている方はどんな相談でもいいので、
まずは勇気を持って電話してほしい」と話していました。

「生活保護ホットライン」の電話番号は、098ー860ー5015で、17日午後6時まで受け付けています。

生活保護ホットライン

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191217/5090008768.html

2:
>>1
働く

 

161:
>>2
それで終了。

 

11:

>>1
当たり前じゃん

年金払うと夢のナマポ生活になれんぞ

 

59:
>>1
働けばええんやで

 

114:
>>99
うん、問題は生活保護の基準ってもんがあって
年金の支給額が多けりゃそら打ち切られるわなってことなんだわ

 

124:
>>114
多かったら文句言わんでしょ。
この貧困化社会でさ

 

188:
>>124
多いから打ち切られたと書いてあるだろ
基準が悪いなら基準見直せと

 

192:
>>188
だからそういう話でしょ?
多かったら文句言うわけないから、少ないんだよ。
基準は見直すべき

 

207:
>>192
それなら厚労省に言うべき話であって、却下が正当かなどと福祉事務所に言うべき話じゃないな

 

215:
>>207
いや、窓口は地方自治体なんだわ

 

232:
>>215
末端の福祉事務所に言っても駄目だよ
自治体相手なら都道府県知事に申立てするくらいか

 

104:

>>5
>生活保護費より多いんじゃないの?なら当たり前だけど

ちなみに>>1のような馬鹿は、
「ナマポ金は年金とは別で貰える」
と本気で思ってる類だと思うよ。
嘘のような話だが、現場ではこの手の馬鹿が本当に多い。
そして・・・ある意味、それに付き合わされる弁護士なども可哀想だけどね。

 

123:
>>104
これな
医療費や介護費の支払いがおっつかんってなら分からんでもないが、そんなこと書いてないし

 

556:
>>104
今まで年金も生活保護も両方貰えた特権階級とかならあり得る話かも知れない…
少し前まで特権階級の人は国民年金掛金ゼロでも満額年金支給とかの優遇措置あったみたいだし
少し前までは部落地区のある自治体なら色々あるよ
特別枠の人の可能性は無きにしもあらず

 

583:
>>556
国民年金なんて任意だったから満額払ってなかった人の方が多い

 

600:
>>583
そうじゃなくて掛金が0円って事…

 

623:
>>600
だから任意だったから払ってない人が多かったけど年金ないと暮らしていけない人増えちゃったんで国民年金だけは出そうとなった
でも国民年金だけだと今度はナマポ以下になっちゃったからそれでナマポも増えてるのが現状

 

648:
>>623
掛金0円でも満額支給される特別枠の人がいるよって話だよ
一般人全般の話じゃないよ

 

665:
>>648
年金に組み込まれてなかった在日とかいいたいのかもだけど
日本人だって今このありさまな滅茶苦茶な設計だったし経済政策しくじってきたつけだよ

 

874:

>>104
>弁護士は「却下が正当かどうか確かめる必要がある。弁護士を紹介するので、具体的に相談してほしい」などと答えていました。

「年金支給額が保護基準超えたなら打ち切りは当たり前じゃねーか」「なんでそれで生活苦しくなるの?」
という担当弁護士のため息が聞こえてきそう

 

991:
>>104
あんたが正解
生活保護費は上限額が決まっていて
収入があればその分差し引かれる
生活保護が打ち切られると言うことは
生活保護費と同等もしくは
それ以上の年金支給額があると言うことだわな
生活保護費も年金もくれって
どんだけゲスいんだよって話w

 

145:
>>1
年金はこれまでちゃんと払ってきたから貰えるもの、じゃあ年金非加入の人間の方が得する世の中なのかと。

 

169:
>>138
ほとんどの年金受給者が口座空にして売れるもん売って
家族の扶助も見込めないなら普通に恩恵にあずかれるよ
大抵は口座の金細々切り崩したり子供の助け借りてやっていけるから
貰う権利がないだけ
んで口座空以下略で無収入もしくは定収入なら差額分が貰える
さて>>1の場合文章読むと打ち切られる程度には年金出てるようなんだが…

 

235:
>>169
殆ど売却できるもの持ってないよ。
大抵の指導は自動車と貴金属くらいだね換金できるのは。

 

258:
>>169
なるほど
俺の将来の年金受給予定額が月額11万くらい
身寄り無く1人暮らしだから、貯蓄や資産が無ければナマポから月額2万くらい貰えて医療費無料生活がおくれるわけだなw
将来の為に貯金するのが馬鹿らしくなったw

 

284:

>>258
しかも バス乗り放題

住民税も無し

医療費も生活保護受給者なら一回10円

 

187:
>>96
>>1の再申請を却下された奴は沖縄だぞ。

 

213:
>>1
年金受給額が最低生活費より高いんだろ。
生保必要無いじゃん。

 

218:
>>213
最低生活費って何?

 

234:
>>218
だいたい8万+家賃代

 

246:

>>218
>>213
>最低生活費って何?

あえて言えばナマポの基準の事になるんだけど?
生活保護法でもそういう記載だよ。

 

307:
>>218
健康維持に必要な食事がとれてテレビを見たり散歩をしたりと
健康で文化的な最低限度の生活ができる額だから十分だろ

 

221:
>>1
現在の年金がいかに多いかの証明だよこれ
年金を食いつぶしているのは今の多すぎる年金額
若者には年金は払えません

 

229:
>>221
そのキミが年とった時、これ以上年金額減らされたら死ぬぞ?
死んでもいいの?

 

280:

>>229
>>221
>そのキミが年とった時、これ以上年金額減らされたら死ぬぞ?
>死んでもいいの?

死なないようにナマポ制度があるんですが?

 

249:
>>221
というか、必要もないのに多くもらいすぎな年寄りが多いんだろうね
その分を無年金や少額受給者に回せばナマポ減ると思うけど

 

239:
>>1
年金が遺族年金、基礎年金、国民年金の合算なら生活保護はいらねえだろ
なに言ってんの?

 

253:
>>1
ナマポは収容所に入れて強制労働させるべきだな
あいつらは「働けない」んじゃなくて「働きたくない」だけの甘ったれなんだよ

 

268:
>>1
何言ってるんだこいつら……多いから取り消されるんであって
少なかったら支給されるのは当たり前だろ沖縄の奴等どうかしてるわ
日本人なの?本当に

 

341:
>>1
文句言ってるくせに
明確な額を提示しないヤツは
後ろめたいからだ

 

393:
>>1
年金の支給額規定以上なら当然の対応じゃないの

 

406:
>>1
年金分だけ減額なんて当たり前やん。
生活苦とかなにいってんの?

 

861:
>>1具体的な金額書いてもらわんと分からんなぁ
国民年金だけで満額支給なら月6.5万程度だろから差額はもらえるじゃろ

 

881:
>>1
こういう1文の得にもならんことをやる点、弁護士は他の士業とは違うな
行政書士なんて「生活保護申請立ち会い」とやらを仕事にしてたりするもん

 

928:
>>1
働け
シルバー人材センターは待っているぞ

 

972:
>>1
70代になると働けなくなっている人も多いだろう。支給額の見直しは必要だけど、全額打ち切りとするほど贅沢な生活をしていたのか?どんな生活をしているのか家計簿とかみたいなぁ

 

3:
年金で生活しろや

 

86:

>>3
>年金で生活しろや

いや、全くその通り。
基準額より上回ったんだから停止や廃止になるのは当たり前の話なのに、何で弁護士を、とかの記事にしてんだか?

 

202:
>>3
年金>基準額ならその通りなんだけど
医療を含めた基準額>年金みたいなケースもあるから一概にいえない。
あと沖縄は生活保護を巡るトラブルがもともと多いところ。

 

9:
生活保護て単身なら10万ちょいくらいだし、それくらい年金入ってるなら貰えるわけがない

 

82:
>>66
年金に限らず収入が不定期だったり小額な場合でも生活保護支給額に満たない場合は差額貰えるよな

 

326:
>>66
良いことを知った。
生活保護をもらう気はなかったが、13万以下なら俺も生活保護をもらうよ。

 

343:
>>326
その基準も自治体で結構かわるからね!
級地が低い場所だともっと少ないよ
だいたい7万~8万が基準になってて+家賃代が入るんだ
家賃代は都市部なら上限高いけど地方はひくい

 

333:
>>66
家とか車持ってたら 無理だけどな

 

374:
>>66
俺が行きたくない仕事にほぼ毎日行って貰ってる月給とほぼ一緒じゃねぇか
これが何もせず貰えるとかやってられんな

 

396:
>>374
それ、都市部の額だよ
地方はもっと少ないよ

 

410:
>>374
現役のやる気を無くさせる制度だよね
多数がそれに乗っかたら制度破綻するのに
宣伝する馬鹿がいる始末

 

引用元: ・【】生活保護ホットライン 年金の支給額が多いと言われ保護が打ち切られ再度申請しても却下された。どうすれば?と生活苦訴える人も