忘年会 幹事 が苦痛 23歳新卒社員が退職願
1:

 忘年会のシーズンです。その年の新卒社員が幹事をするのが通例のある会社で退職騒動が起き、経営者は頭を悩ませています。どういうことでしょうか。特定社会保険労務士の井寄奈美さんが事例をもとに報告します。【毎日新聞経済プレミア】

◇忘年会 幹事の新人が退職願

A郎さん(50)は、従業員数約100人の製造会社の経営者です。同社は、その年の新卒社員が忘年会の幹事をすることが通例です。しかし今年は、幹事の新卒社員B太さん(23)が準備を進めているさなかに退職を申し出る事態となり、A郎さんは驚きました。ずっと続けてきた忘年会のやり方を変更すべきかどうか、悩んでいます。

◇忘年会は盛大な社内行事

A郎さんの会社は先代の父のときから、毎年2~3人の新卒採用を続けています。同社では年3回、社員同士の交流と慰労のために新入社員歓迎会、暑気払い、忘年会を会社主催で行っており、忘年会は新卒社員が幹事をします。幹事は管理部の担当者と予算などを話し合い、必要であれば他の社員にサポートを頼んでいました。

忘年会はもっとも盛大な社内行事です。売り上げや納品率、業務効率化、環境整備など部署ごとの目標達成に対する社長賞の授与が忘年会前の経営発表会であります。忘年会では、社員が選んだMVP(気配り賞、みだしなみ賞、癒やし賞、頼れる上司賞など)の表彰を行います。

幹事になった新卒社員の中には、その立場を生かして自分の力をアピールし、希望の部署への配属をかなえようとする人もいました。同社は、新卒社員の1年目を見習い期間としてさまざまな部署を経験させ、翌年4月に正式配属します。忘年会幹事の根回しや段取り、調整のスキルなど通常業務ではわからない一面を知る機会でした。

◇突発的に「退職したい」

今年の新卒社員のB太さんは入社前の内定の段階で忘年会に呼ばれ、その際「来年は幹事をする」と聞かされていました。しかし、もともとチームで先頭に立って仕切るのが苦手です。幹事のことを聞かされ内定を辞退しようかと考えたほどでした。ただ、やっと決まった就職先で、両親からも説得されて入社を決意しました。また、新卒社員は自分を含めて3人だったので「なんとかなるだろう」と考えました。

しかし、1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。1人で幹事をすることになったB太さんは、夏休みが明けたころから上司に「忘年会の幹事がんばれよ」とたびたび言われました。B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても、上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。

B太さんは年末が近づくにつれて憂鬱になっていきました。管理部の担当者にサポートしてもらい、候補の店を探して先輩社員に意見を聞きましたが決めきれないうちに店の予約が埋まってしまうといったことが続きました。忘年会のことで頭がいっぱいで仕事にも集中できません。「この場から逃げたい」という思いが募り、管理部との打ち合わせのときに管理部長に対して突発的に「退職したい」と申し出ました。

管理部長からB太さんの様子について報告を受けたA郎さんは、B太さんを幹事から外し、「退職については考え直すように」と引き留めていますが、今後どうすべきか悩んでいます。(以下ソースで)

12/14(土) 9:30配信毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000010-mai-bus_all

no title

6:

>>1
終身雇用が終わった日本ならいい選択だと思う

うちの会社は忘年会ないよ
人間関係も良好

 

45:
>>1
幹事は50代がやれよ
顔が利く店とかあるだろ。
案内とか出欠確認の雑用だけ
部下にやらせればいい。

 

57:

>>1
内定の際、忘年会に参加していた
次の忘年会の幹事をすることなると聞いていた
乗り気でなかったが両親に説得されて入社した
管理部の担当に相談しながら進めていた
迷っているうちに店の予約が埋まってしまった

うーん、有能

 

118:

>>1
幹事ごときで、退職すんなってのは大前提として

>  しかし、1人は入社式に来ず、もう1人も入社2カ月で辞めてしまいました。

> B太さんが「どうすれば皆に楽しんでもらえるでしょうか」と聞いても、上司は「昔はよかったけど、ここ数年は幹事のやる気が感じられない」といった愚痴を言うばかりでした。

> 昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました。

これって、どう考えてもだめな会社だろ
忘年会のやり方以前に、この会社は問題を抱えてる気がするが…

 

300:
>>1
何やっても上手くやれないヤツだな、きっと。

 

304:

>>1
いや、幹事が何をやるのか明確にしないとなんともいえん、

店を決める役なのはわかった、
司会進行もやるの?
やるとしても内容まで決めないといけないの?
それこそ定例なら台本があるんじゃないの?

社員賞のことにしても、
幹事の独断で決めることなのか、
アンケートの集計で決めるものなのか、
誰かが決定したのを発表するだけなのか、

いわゆる権限と裁量がどんなものなのかわからずに
いろいろ言ってもしょうがないと思う

 

400:
>>1
夏から忘年会の話ってヒマな会社だな

 

432:
>>1
忘年会の幹事程度のことができずに逃げ出すような奴はどうせ仕事でも同じことになるから
さっさと辞めて貰ったほうがいい
社長が頭を悩ますのは社員が辞めとことじゃなくそんな奴を見抜けず採用したことだろ

 

449:
>>1
そもそもw百人規模の工場で大卒って使い走りじゃないのw
もっと大きいところへいけよw

 

2:
精神力弱すぎ

 

4:
どうせこんなやつに何をやらせてもダメだろ?

 

359:
>>4
忘年会はやらなくてもいいけど、こんなやつはやめてもらって、よかったんじゃない。

 

5:
ここまで容量悪けりゃどうせやってけないから早めに辞めて正解

 

9:
最近の若い子は本気で無関心無責任体質の受け身ちゃんばっかりだからね
友達と出かけてても自分の責任になるのが怖くてお店決めたり出来ないレベル

 

249:
>>9
こんなんこの先どうするん
何もできないだろそれじゃ
日本ヤバい

 

250:
>>249
この手の問題は昔からあったよ
昔は、ネットが無かったから大げさにはならなかっただけ

 

546:

>>9
安倍だってそうだろう
モリカケ桜も無責任
日本の下級国民の未来も放置

これじゃあこうなって当然

 

10:
きっと伏線があったんだろう
そんなことだけで辞める人はいないよ

 

21:
>>10
元々、辞めてもいい気で入社しているよな

 

30:
>>21
新卒でも会社ブラックすぎてすぐ辞めたって話も良く聞くし
僕もすぐ辞めても良いよね、平気だよね?ね?
そんな心構えかな、そこは誰も責任とってくれないのに

 

44:
>>10
同期が2人辞めている
それだけでも、普通ではない何かを感じるな

 

503:
>>10
幹事はただのトリガーだろうなあ
元々この会社が嫌になってたんだろ

 

11:
むしろ積極的にやりたい古参社員がいるはず
クーポン貯めたり店に顔や恩を売ったり出来る
上手なはずだからそいつがリーダーでやればいい

 

96:

>>11
立場を利用できれば美味しい立場でもあるんだよな

まあヤりたいやつがやれば良いって言う

 

13:
辞めたきゃ勝手に辞めろよwwww

 

14:
やめさせてやれ

 

16:
忘年会をセッチングなり仕切るのは
社内で古参で顔の広いような宴会社員でいいのでは
若い社員にはハードル高い

 

20:
忘年会の幹事が嫌な新人
能力不足で幹事が出来ない新人に辞めてもらえる会社
win-winじゃないか なぜ引き止める

 

22:
飲み会好きな人は本当に楽しみにしてるんだよ
特に年配の方々は
なのに若い子に幹事任せたらやっすい焼き鳥チェーンとかで予約されることがたまにある
こういうのは本当にダメ

 

36:
>>22
こうやってさ、歳のせいで楽しみが少なくなった先細りのおじさんの接待会だもんねー
そりゃ誰も行きたがらないに決まってるわ

 

49:
>>22
そういう人がお店決めればいいのに人任せにして後で文句だけ言う
そういうのが本当にダメ

 

59:

>>49
この手100人なんて忘年会は受けられる所が限られるし
会社主催で予算も決まってるから毎年同じところだよ

課で5人で会費制なら予算上げてとか出来ても多人数で
予算制限あると会場の変更は無理

 

24:
単に飲み会の会場を決めるだけならまだしもなんとか賞だとか色々やらせ過ぎだろ
新入社員が逃げるのも納得だわ

 

25:
今の時代は忘年会が嫌だから退職しますでいいと思う。

 

26:
バブル老害がマウント取って喜ぶイベントなんぞ
就職難だから我慢してもらってただけで
売り手市場になったら他いくでしょふつう

 

27:
勝手にやめたら良いよ
でも食えなくなっても人のせいにすんなよ

 

28:
毎年恒例行事なら真似すれば良いだけでは?
と、考えるのは短絡的かしら

 

65:
>>48
>幹事は管理部の担当者と予算などを話し合い、
だから大丈夫

 

32:

余興無しで、店を予約して会が始まる前に参加者をアテンドするだけの宴会ですら面倒。

参加者を意図的に楽しませる会の幹事は本当に鬱になる。

営業職やって慣れたけど、今も嫌だわ。

 

34:
酒飲みの身勝手さは異常だもんな

 

35:
気持ちが痛いほどわかる

 

38:
会社のイベント断る子って何考えてんだろうね
そんなに会社のこと優先できないなら別のところで非正規として働いてよっていつも思っちゃうな
最近の子は特にそういうの多くて困る

 

47:
>>38
会社って名目で「僕の事を優先して」って思ってるのがバレてるから嫌がられてるんだ…
それなりに歳を重ねてるなら少しはそれを恥ずかしいと思ってくれ

 

39:
まあ向き不向きはあるわな。
俺も、下戸でプライベートなら一杯もやらんのに、幹事とか任されたときは理不尽を感じたわ。

 

40:
「突発的」と感じるなら
上司も先輩も、その新人の相談を軽く見てたんだろうな

 

41:
忘年会=仕事の延長
これ理解できない若手は多い

 

162:
>>41
なら幹事に特別ボーナス出さないとな。

 

422:
>>41
だったら(時間外)賃金発生するし交通費も労災も

 

42:
盛り上げも含めて代行業が必要だな

 

50:
うちは逆だなー
ナンバー3位が幹事やらされて上役皆で下っ端を接待する

 

51:
忘年会なくなったらいいのに

 

53:

会社主催なのに
なぜか新入社員研修の一環として取りまとめをしなければいけない社風

もともとがむりがある会社の行事なんだよ
テンプレートをつくって総務が毎年おなじように仕切ればいいだけ

それなのになにがしかのサプライズを期待して
実力のない新入社員が幹事という中学生じみた発想で企画を長年つづけてる

 

54:
仕事へのフィードバックとか期待するなら、飲み会好きな中堅以上とチーム組む形でやらせれば良いのにな

 

55:
従業員100人も居る会社で全社でやるなら総務とか人事とかがやるんでは?
会場も長年の付き合いがあるだろ

 

62:
>>55
これ
100人クラスならある程度決まってる

 

165:
>>62
なら最初に、資料として幹事に渡してやればいい。

 

56:
飲み会4000円って高いじゃないですかって言われちゃうともうね、はーーーーーって溜息ついちゃう
私は会社の付き合いに4000円も価値があると思いませんって言われてるようで悲しいよ

 

64:
>>56
そういう時代だよ
昭和の時代で終身雇用はおわったの
いまは大手企業でもリストラの嵐でどれだけ会社に貢献しても
トップが下手をうって利益がなくなると下っ端はリストラ
終身雇用なんて実力では無理な時代
運なんだよ
そういう時代で会社というあいまいもことした保証のないものに愛着なんてあるはずがない

 

60:
「新人だからどんな店がいいかよくわからなくて、えらい方にも失礼のないよう
一人2万円のお店予約したけどいいですよね?」

 

63:
>>60
予算と裁量の範囲なら文句言われる筋合いないよね

 

384:
>>60
こういうバカには仕事は任せられないと評価される

 

66:
この会社の忘年会は忘年会でなく、就業中に普通にやるべき内容じゃない
そういう表彰とか忘年会で新人にやらせるって、おかしいと思う
まぁすぐやめてくのが多いのも当たり前の会社だ

 

67:
会場の予約と集金以上のことはやる必要ないと思うんだがな
盛大に催し事したいなら完全に業務内でやらせるべき

 

70:
根性ないなとは思うが、結局「幹事」何てもんは手配から決済まで引っくるめて責任負わす為だけのもんだしな

 

71:

新入社員が三人いたのに年末までにふたりやめてる
これがすでにその会社の実態をあらわしてる

だから忘年会の幹事うんぬんはこの会社の数あるおかしいところのたったひとつなんだよ
ほかにもたくさんあるんだとおもうよ

 

73:
何やらしても使えねーんだろうなこいつ草w、
一部の特殊専門スキルだけで渡っていけるほど世の中は甘くない、起業とかもっとムリ

 

76:
忘年会の本来的意味からしたらさ、
社長をはじめとした幹部連中が、主催して段取り組んで、
1年間働いてくれた従業員らを招待して労をねぎらうのが筋だと思うがね?
なんで、下っ端が上役に気を使う飲み会になってんだよ?
お前らの会社でそう言ってみろ?

 

342:
>>76
そうそう
本来は年長者が目下の者に盃をくれてやったのに、今は目下が上司に酌をする

 

77:

幹事が嫌だから辞めますた

なんていうやつを雇い入れる優良企業はありますか?
余程のスペックじゃないとさ

 

82:

まあやりたがる奴はいないよな
おれでもやりたくは無い

逆に幹事やれますってだけで重宝されるような会社なら
こんな楽な会社は無いぞ

 

94:
幹事権限で今年は中止にしちゃえw

 

引用元: ・【社会】「忘年会幹事が苦痛」 23歳新卒社員が退職願★4