
タバコを吸うのはストレス解消のためという喫煙者は多い。これは本当だろうか?
ストレスの父、タバコ産業と出会う
ある民間企業の調査(>>1�によれば、喫煙する理由として「気分転換(73%)」に並び「ストレス解消(72.5%)」と回答した割合が多かった。
ストレスの感じ方は、個々人で大きく異なる。少しくらいのストレスがあるほうが、むしろ健康でいられる場合も多い。
一方、脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患、胃潰瘍などの炎症、うつ病などの精神疾患など、ストレスが引き金になって発症する病気は少なくない。ストレス(Psychological Stress)のほとんどは、外的要因(ストレッサー、Stressor)だ。
このストレッサーという概念を提唱したのは、「ストレスの父」とも称されるハンガリー系カナダ人の内分泌学者、ハンス・セリエ(Hans Selye、1907~1982)だ(>>2�。セリエはノーベル賞に10回ノミネートされたといわれ、ストレスに関する彼の著作は広く読まれてきた。
暑さや寒さ、騒音などの環境要因、栄養不足や飢餓、肉親の喪失、解雇やハラスメントなど社会的疎外、睡眠や休養の欠乏といった外的要因がストレッサーだ。こうしたストレッサーが、身体の内的な平衡状態(ホメオスタシス、Homeostasis)を乱す。セリエは、その影響によって多種多様な病気が引き起こされると主張した。
セリエの主張は当初、それほど人口に膾炙していたわけではなかった。
ところが、タバコ産業がセリエに接触を試みる。米国のタバコ産業が、タバコに有利な研究に対する資金提供をするための団体(the Council for Tobacco Research、CTR)を作った1958年頃のことだ。
このことは、2011年に米国の公衆衛生学会誌『American Journal of Public Health』に出た「ストレスの父、ビッグ・タバコと出会う(The “Father of Stress” Meets “Big Tobacco)」という論文(>>3�に明らかだ。この論文は、タバコ会社などの内部文書の分析をもとに書かれている。
タバコ産業がセリエに接触した20世紀の半ば頃、タバコが健康に害を及ぼすという研究が少しずつ出され始め、社会的にも大きな問題になってきていた。タバコ産業は、そうした風潮の火消しに躍起になっていて、科学的にタバコの健康の害を否定するために医師や研究者を抱き込もうとし、研究資金などを提供して影響を及ぼそうとしていた。
タバコ産業は「ストレス悪玉論」を展開するセリエを利用しようとした。タバコはむしろストレスを解消するという主張を科学的に裏付け、タバコ会社が訴訟に巻き込まれた際にセリエの研究論文などによって反論したいと考えた。
こうしたアプローチに対し、セリエは最初、消極的だったが資金提供は受けたようだ。実際、タバコ裁判でセリエの学説がタバコ会社側に利用されたり、フィリップ・モリス社が主宰した1972年の国際会議にセリエが協力したことがわかっている。
やがて広報用の映像作品やパンフレットに登場するなど、セリエはタバコ産業側へ深く取り込まれるようになっていった。タバコ産業の「売り込み」もあり、セリエは「ストレスの父」と呼ばれるようになる。
タバコを吸うとストレスは解消されるのか
では、タバコを吸うとストレスが解消されるのだろうか。
加熱式タバコを含むタバコ製品には、例外なくニコチンが入っている。ニコチンの依存性はアルコールやLSDより強く、コカインよりやや下程度であり(>>4�、ニコチンは肺から数秒脳へ到達し、短期間でニコチン依存症という中毒になる(>>5�。
ニコチンは脳で作用してドーパミンという脳内物質を出させる。この回路はニコチン依存症になっていない人でも普通にあるが、ニコチンによるドーパミン放出はタバコを吸うことによる強制的な作用だ。
タバコを吸わない人の正常な機能と違い、ニコチンによる刺激が繰り返されることで喫煙者の脳は次第に反応が鈍くなる。つまり、タバコを吸ってニコチンを補充しないとドーパミンが放出されにくくなってしまうのだ。
12/20(金) 13:34 全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20191220-00155689/
今は危険なタバコより安全な大麻が世界の主流
大麻は交通事故との絡みがあるからな~
日本解禁は難しそう
スーパーの出入口前で喫煙するのは
本人はストレス消えるかもしれんが
他人にストレスを与えているんだぞ
✕「ストレス」解消
○毒物の欠乏による「禁断症状」解消
ニコチン切れて中毒症状出てたのが
タバコ吸うと解消される
中毒解消で有ってストレス解消じゃない
ニコチン切れと言うストレスを自ら作って自ら解消してるだけ。
要するに、タバコを吸うことでタバコが吸えないストレスを解消出来るだけなんだよなw
>タバコを吸わない人の正常な機能と違い、ニコチンによる刺激が繰り返されることで喫煙者の脳は次第に反応が鈍くなる。
>つまり、タバコを吸ってニコチンを補充しないとドーパミンが放出されにくくなってしまうのだ。
これほんと分かる
タバコからiQOS、そしてDr.ベープと行って禁煙する気もなく禁煙して半年経ってから
やる気がちゃんと出ていることに気が付いた
それで本当にタバコに対して魅力が無くなった
確かにストレス解消したい時に吸うことで気が楽にもなるが
気が付かないうちにあふれていたやる気が段々と無くなっていく
タバコはダメだ絶対に
と今なら言える
もやってください
喫煙と肺ガンは関係無いみたいだけど肺ガンになった時に喫煙者は受けれる治療の幅が狭くなり
結果苦しんで死んで行く事になるから止めといた方がええと言う話ですわ
お金持ちならしかたないのかなぁ。
月1万くらいだけど勿体ないなぁと思う反面、酒は全く飲まないから多分酒飲んでたらもっと金かかってるとは思う
いくら注意しても、ポイ捨てや副流煙を公の場所で撒き散らす輩が一向に無くならないから
もう喫煙者の好き勝手にはさせないって方向で、社会は一致した
来年4月以降は法律で〆られるし、まあいくら値上げしても同情の声は集まらない
吸うのはいいけどマナーがな
自作自演の超ド阿呆だわな
病気、中毒っていう自覚を持たないと
ほんとこれ
これだよね
吸うと頭が冴えるとか言ってるけど、吸わない人はいつもその状態なのに
あれ以来1本も吸ってないから禁煙成功したと思いたい
吸ってた頃はハイライト(結構強いタバコ)を一日30本くらい吸ってたから
家族にタバコ取り上げられた直後は発狂しそうなほど辛かった
目の前でタバコを吸われてもなんとも思わなくなったら禁煙成功だぞ
頑張って下さい。
酒飲みの時のタバコが吸いたくなるイベントを乗り越えたらモノホンです!
ニコチン切れのストレスの方が遥かに強いという本末転倒ぶり
実際はタバコを吸わなきゃいけないストレスが追加されるだけだった
>>25
あーわかる
吸いたい気持ちがストレスになる
吸わなくなってもう10年くらいになるけど(20代後半で止めた)
まだ吸いたくなる時があるから辛いときもある
特に飲み会
一時期禁煙した時に仕事と禁煙中のストレスで精神やったからな
タバコは吸わないのに酒クセ悪いバカが多いこと多いこと
酒を霧のように他人に吹きかけてる奴がいたら
たしかにアルコールの方が悪いと言ってもいい
ニコチンで満たされて初めて非喫煙者と同じゼロ状態
切れてくることでストレスのようなのがたまる
吸ってゼロに戻る
これだけの話じゃねーの?
なぜかガン発生率が大きく増加している意味がわからない
もしかしたらタバコにはガン発生を防ぐ成分があるかもしれんな
検査精度が上がって従来見逃されてたのが表に出るようになったのと
他の病気が医学の進歩で命取りではなくなって寿命が伸びたから
ラスボスのガンの割合が増加
>>45
単価と喫煙所探しがまずハードルだと思うけど圧倒的に若い世代がイキって手を出さなくなったのも大きいと思う
あとは大学とかの敷地も禁煙なのが多いから大学デビューってのも少なくなってきたのかも
就活まで吸ってても就活始める頃にはやめるってのもいる
タバコ吸うと周辺の景色も認識できなくなるのかね
今更アカデミックに結論づける話でもないと思うが
都会は吸える場所どんどん無くなってるもんな
タバコは道で吸ってたりコンビニ前に屯してたり、他人迷惑甚だしい
酒を柄杓で撒きながら飲んでる奴はいないから
酒呑みは呑んでない時は臭くないしな
冬の朝にコンビニ入り口付近でプカプカやってるヤニカス共の近く通っただけでもストレス溜まる
殆どの紙巻タバコは燃焼剤、その他添加物がタバコのにおいを更に悪臭化してる
パイプやキセルだったらここまで嫌われてないだろう
パイプや葉巻は、むしろいい香りだな。
>タバコでストレスが解消されるというのは、タバコの健康への害を他へそらせるためにタバコ産業によって考えられた
作為的な印象操作と言える
なに決め付けてるんだか、吸い方次第って事もあるだろう
俺は確実にストレス解消になっているわ
タバコは有害とか言うアホがいるが
自分の都合のいいデータだけ切り貼りして喚いてんのな
タバコは有害、んなもん当たり前だ、体に良い訳がない
30年吸ってる俺が保証する、こりゃ毒だ
ところが、タバコの有益性は全く研究されてない
肺が真っ黒とか言うが、タールでコーティングしてんだよ
お陰でウィルスが侵入しずらく風邪を引きにくい
かもしれん、しらんけど
とにかく、有益性は不明、フェアじゃないよね
でも、とっくに結果出てるんだわ
戦後喫煙率の低下率、男女でぜんぜん違う
男 80%→15%
女 20%→10%
タバコが有害なら男の寿命伸び率が高くなければならない。
同じ国、自然、食い物、社会環境は同じ
しかし50年間男女の寿命差はまったく変わってない、影響ゼロw
害はあるがそれを上回る有益性で相殺されてるんだろう
ちなみに健康で長寿を望むなら
さっさと結婚しろ
既婚と独身の寿命の差は9年、独身は9年短命、これ統計の現実
死期が近づいたら死ぬほど吸いまくったるねん
俺は15年やめてたが、昨年夏から吸い始めた
吸い始めて間もなく値上げされ、いつでもやめられる自信あるから今も吸ってる
昔吸っていた頃はイライラや渋滞に巻き込まれると火をつける作業的な吸い方で何の為に吸ってるか解らない状態だったけど、今は吸いたくなったら吸う感じでイイもんだ
昔は二箱消費していたが、いまは日に10本くらい
アルコール依存症は真に恐ろしい病で例えば精神病院に何度も入院する廃人になったり働けなくなりホームレスになったり飲酒運転で人轢いて刑務所行くやつなどザラにいる
タバコ吸ってニコチン中毒が原因で精神病院入ったり刑務所行った話など聞いたことがあるか
そんな人はいないからだ
アルコールもカフェインも同じだしな
チョコレートも ジョギングも
中毒、と名を付けられものは皆同じ
出家して何一つ生産しない寄生虫になりそのまま死ぬことこそが至高