チケット譲渡 親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯 入場券不正転売禁止法
1:

 文化庁「入場可否は興行主の判断」/専門家「不正転売ではなく配慮を」
札幌市で11月下旬に開かれたフィギュアスケートのNHK杯。羽生結弦選手が華麗な演技で優勝するなど熱気に包まれたが、競技場の外では、チケットを手に途方に暮れる道南の大学生の女性がいた。40代の父親から「親名義で購入したため、娘は本人確認で入場を認めてもらえなかった。厳しすぎないか」と訴える封書が特報班に届いた。背景には6月に施行された入場券不正転売禁止法がある。NHK杯では特に運営側が厳しく本人確認を行い、短文投稿サイトのツイッターでも話題に。賛否は分かれている。

女性のチケットは、NHK杯最終日の11月24日に行ったエキシビション。羽生選手の大ファンで、前日から札幌入りし、真駒内セキスイハイムアイスアリーナに開始2時間前に到着した。

保険証提示しても
会場でスタッフがチケットの購入者名と運営側の名簿を照合。父親名義のチケットの女性は「本人ではないのでダメです」と伝えられた。学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示しても結果は変わらず、道南の自宅に帰るしかなかった。

主催した日本スケート連盟は、NHK杯では「主催者の同意のない譲渡は有償・無償にかかわらず禁止」と定めていた。父親は娘のために、チケット販売会社のウェブサイトで購入後に、無償譲渡も許されない規約を知った。それでも「親子なら大丈夫では」と望みを掛け、娘を送り出した。

連盟は今季から特定の大会で本人確認を入場の条件とした。入場券不正転売禁止法を受けた対応だ。フィギュア人気が沸騰する中、チケットを買い占めた個人や業者がネット上で高額転売する例が後を絶たない。

同法は、スポーツや音楽の興行で不正転売の広がる中、来年の東京五輪を見据えて施行された。対象は「特定興行入場券」だ。《1》チケット販売時に、興行主の同意なく有償譲渡を禁じることを明示《2》入場者の氏名や座席を指定―などの条件を満たした入場券を指す。

今回のNHK杯も特定興行入場券だが、同法は定価を下回る有償譲渡や無償譲渡は規制しておらず、道南の親子のケースは違法ではない。文化庁は「無償譲渡などを条件に入場資格の可否を決めるのは、興行主の判断」とするが、そもそも同法は特定興行入場券に関して、入場時の本人確認は努力義務にとどめている。

連盟は「ファンから転売対策を望む声が寄せられたため、ルールを厳格にした」と説明するが、跡見学園女子大(東京)の曽田修司教授=アーツ・マネジメント=は「不正転売でない以上、主催者は配慮が必要だったのでは」と指摘する。
次ページは:ツイッターで賛否

チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯
12/22(日) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010000-doshin-hok

no title

24:
>>1
全く厳しすぎないだろ

 

42:
>>1
だったら返金に応じないとな
返金に応じないのは転売してくれと言ってるのと同じ

 

46:
>>1
常識知らずが騒いでいるだけ。
主催者は「ダメなものはダメ」でok

 

65:
>>1
券をプレゼントもできないのかよ

 

72:
>>65
その人名義で応募したらいい
それで当選したらプレゼントすりゃいい

 

74:
>>72
クレカ支払いができないだろ。

 

77:
>>74
クレ限のチケットとかアーティストのライブとかでもそうそう無いぞ
コンビニ決済とかは必ずあるからそっちで払えばいい
プレゼントならそんな手数料こときにケチるなよ

 

83:
>>77
そもそも他人名使うのはどうなんだ?

 

94:
>>83
厳格には違法とは言いにくい
が、まあプレゼントするなら自分と同行者ってことで2枚で応募して片方をプレゼントして一緒に見に行くのが一番だろと

 

76:
>>72
支払いもその人ねw

 

69:

>>1
当たり前だろ馬鹿!

山下達郎コンサートだって、
親名義チケットはアウトだ!

 

87:
>>1
例外認めるとなし崩しになるんだよバカガキ

 

169:
>>1
親子ならいいやん
名前が違ったらどうするの?
せめて一緒の場合だけ認めればいい

 

228:
>>1
これくらいやらなきや転売ヤーを消せないからな
てか、始めから娘の名前で買えば良かったんじゃ?

 

230:
>>1
ルールは守るためにあるのよwww
娘ならとか意味不明www

 

231:
>>1
はじめから本人以外不可って書いてあったはず
それを勝手に「大丈夫だろう」と決めつけて抗議するほうがおかしい

 

236:

>>1
ウィンタースポーツ大国カナダでさえフィギュアスケートは不人気
もはや雪国のカナダですら相手にされてない不人気オワコン競技

https://www.sportyghost.com/top-10-most-popular-sports-in-canada/
カナダの人気スポーツ トップ10
1位 アイスホッケー
2位 バスケ
3位 サッカー
4位 ラグビー
5位 ラクロス
6位 野球
7位 クリケット
8位 カーリング
9位 テニス
10位 ゴルフ

 

262:

>>1
> NHK杯

こんなも受信料でやってんのか?

 

317:
>>262
受信料横領して営利イベント開催した挙げ句、利益は還元しないって酷い話だよ

 

313:
>>282
不正ってのは何を指すか分からないのでそれは置いておくとして
転売はそもそも悪いことではない
チケットの売手には何の損害も出ていない
それを禁じると、>>1のような悲劇が起こる

 

323:
>>1
わりと良心的な商売してるジャニーズも本人以外ダメだよな

 

381:
>>1
財産権は憲法で強固に保護されてる。ヤバそう

 

386:
>>381
もう法律はとっくに施行されてる

 

2:
親子はー、兄弟はー、親戚はー、同僚はー、知人はー
キリがないじゃん

 

269:
>>2
認めるとしたら3親等内(配偶者、親、子、兄弟姉妹)までだろうね

 

338:

>>269
なんで3親等はよくて4親等はだめなんだよ
うちは大家族で一緒に住んでるしなんの違いもないんだよ
つーか籍は入れてないけど内縁の妻もいいよね?配偶者と同じだろ。
そこまでいいなら恋人もいいだろ。付き合いだしたのはさっきからだけど。

だから本人のみで良い。

 

3:
100人単位で養子を買ったりする近隣の国もあるからなぁ。
蟻の一穴やわな。

 

5:
それをやるなら行けなかった場合、払い戻しもしないとな

 

9:
>>5
知らんがな、行けそうに無いなら買うな

 

43:
>>9
病気や家族の不幸、交通障害などは書類提出で払い戻しすべきだけどな

 

145:
>>43
そんなことでいちいち払い戻ししていたら、
社会生活が成り立たなくなるわ
規約をちゃんと読めば済むこと

 

286:
>>145
航空会社もホテルもそれで成り立ってるんだが?

 

288:

>>145

成り立つわ、アホ論者

 

331:
>>5
あっちこっち買っては当日キャンセル払い戻し繰り返すやつも現れるからそれは無い

 

346:
>>331
払い戻しのデッドラインを設ければすむ話だろ
当日まで払い戻しに応じるのは払い戻し推進派の
私でも首をかしげざるを得ない

 

369:

>>5
なんで払い戻しするんだよw

揚げ物を買って食い切れない分を払い戻せってかw

 

6:
健康保険証なんて簡単に偽造できるから転売が捗るぞ

 

356:
>>6
じゃあ住民票か戸籍謄本

 

7:
前日に運営に問い合わせぐらいしなさい

 

192:
>>7
ほんそれ
直前でなければ払い戻しも可能性はあったろうに、
少なくとも交通費と時間のむだは防げた。

 

300:
>>7
いやいやwチケット裏面に厳格にルールが書いてあるなら問い合わせしてもそれを言うしかないでしょ
問い合わせても無駄

 

8:
こういう時の専門家って、マスコミが望む専門家しか出てこないよな

 

10:
ここでNHK国民党ですよ。
せっかくNHK杯なんやし。
酒呑まして乳揉ましたら維新首なった和泉人も頑張るやろ。

 

11:

ジャニーズ系でよくあるチケットの取り方
親兄弟親戚友人名義でFC会員などに多重登録して、それで何口も応募当選したチケットで入場、複数当選したら転売して遠征費などの足しにする

これ、止めさせる為の法律だからね

 

79:
>>11
なるほど、そういうことか

 

89:
>>79
チケット転売の半数以上はそういう複数名義応募のダブり当選分と言われてる
だからダフ屋は「余ってるチケット無い?」と声かけるんだし、ヨコハマチケットとかチケ流とかのチケット屋でも余ったチケットと宣伝する
まずは個人の手元にチケットを余らせないこと、そこから始めないと転売ってのは無くならない

 

93:
>>89
ジャニはデジチケになりわりと厳しくなってきてるからかなり難しいらしいね
今は個人取引が多いってさ

 

99:
>>11
それなら主催者側が払い戻しに応じろよ

 

115:

>>99
一応法律では主催者管理の下のチケット譲渡などの方策を取ることは努力義務としてる
が、過去にそういう興行では多数購入→前日に全部払い戻しなんて嫌がらせが横行していたこともあり、基本的に払い戻しには消極的
転売屋やこういう重複応募者みたいな不正応募者が減ったら興行主も考えるんじゃない?

確かフィギュアだと100口応募したとか自慢してたようなのも過去には居たはず

 

118:
>>115
努力義務なんて曖昧な方法にするからいけない
家族分のチケット枚数や今回の事例の場合
すぐに払い戻しできるのに、努力義務だからやらないだけでしょう

 

134:
>>118
まあ、それを突き詰めると「嫌なら行くな」にw
こういう本人確認してるってことはそれなりに当選倍率もあるんだろうしね
嫌だから行かないって人が増えた方が他のフィギュアファンの為でもあるかとw

 

142:
>>134
そうかもしれない
ガチガチに規制したせいでチケット売れ残って
主催者側に損害が出る・・こんな帰結になれば
いいとすら思うよ

 

156:
>>142
基本的にこういうチケット、抽選要らないくらいに人気無くなると名義入らないチケットになるからw

 

170:
>>156
そしたら価格下がってまた需要増えて
転売おこって・・の繰り返しだね

 

116:
>>99
それならの意味がわからん
なんで複数アカウント応募の規約違反者に配慮せなあかんのだ

 

122:
>>116
>複数当選したら転売して遠征費などの足しにする
この転売だとチケットは主催者側に戻らない
ファンに来て欲しいのなら払い戻しに応じて
ファンが主催者から必ず買える体制敷けって話だ
それなら「複数アカウント応募の規約違反者」じゃない
人間も主催者から買えるだろ

 

143:
>>122
複垢容認てことか?アホなん?
なんで主催者ファン両者がムダに手間かけなあかんねん
本人名義垢のみ、本人確認実施、あとはリセール実施が現状最適解だわ

 

161:
>>143
主催者払い戻しが実現すれば
複垢なんてことはしなくてよくなるし
かりに複垢で取ったところで何が悪いの?
ちったぁ想像力働かせろよ
>リセール実施
なんだこれ?転売か?

 

181:

>>161
昔からチケット取りには「リリース」って言葉があってねw
コンビニ決済や振り込みなどの後決済で何口も応募して、複数当選したら自分の分だけ支払って残りは未払いのままにして流すって行為ね
某アーティストではこれがかなり問題になって、チケット抽選が4次抽選まで行ったことがあるんだよ
その後、本人確認を厳格にした所2次抽選まででだいたいチケットが行き渡るようになった(未払いチケットが無くなった)そうだ

本人確認が定着する前に払い戻しを許可したらどのぐらいチケットが払い戻しされるようになるか

 

198:
>>181
ふーん>リリース
払い戻しされて在庫情報がすぐ反映されたら
買いそびれた人もすぐに主催者側から買えるからいいじゃん

 

211:
>>198
また抽選になる
その結果、4次抽選まで行ったアーティストの場合は当日券出さなきゃ行けないほどチケットが余り、そのチケットを求めてファンが会場周辺に野宿とか始めて、結果ライブ会場使えなくなったそうだ
コンビニ決済の放流ですらそういう始末、カード決済などまで含めて購入者に返金まで対応したらどうなるか

 

222:
>>211
オークションでもなんでも導入しろよ
それに今ではネットですぐ決済できるだろうが
いつまでも古い脳のままでいるんじゃねーよ

 

298:
>>161
リセールは主催者側による再販売。主催者側が定価ダフ屋をするような感じ。
行けない人がリセール登録して、売れると、当初のチケット代金の90%ぐらいが戻ってくる。
日本でもようやく一般化しつつある。ラグビーワールドカップでも使われた。東京オリンピックでも行われる。
ラグビーワールドカップでは登録期限が試合日4日前までだった。
東京オリンピックではこれを当日までにして欲しいところ。

 

357:
>>326
主催者定価ダフとか言う矛盾たっぷりの言葉に疑問を感じない知性はヤバい
いいから早くググってこいってww

 

377:
>>326
もう一つ。不特定多数に向けての再販売だから、特定の誰かへの譲渡はリセールではほぼ出来ない。
今回のも父親がリセールしたら、娘がリセールで買えるとは限らない。
まあ、システムを調べ尽くして、リセール登録から何分後にリセールが開始されるかを把握していれば、
父→娘の正規譲渡が出来たかも知れないが。

 

404:
>>377
重ねてありがとう
今回のは名義付で売ってるわけだし、
リセール制度では不必要な情報がネックに
なっていそうだね

 

127:
>>11
今回のもその可能性あるよな
娘名義のは外れたが親父名義の申し込みは当選という
違ったら申し訳ないけど、手放しでかわいそうにはならん

 

140:

>>127
その可能性はある、というだけで問題の本質じゃないだろ
問題は本当に急遽都合が悪くなって家族や知人に行ってもらいたいとき
対応策を主催者側は用意していたのかということ

金は払ったのに家族間でも入場拒否という厳格な対応をするのならな

 

144:
>>140
チケットに書いてあるし、恐らくそれならチケット購入時にも注意事項で書いてある

 

174:

>>144
で、どういう説明がしてあったんだ?
記事にあるような文言だけじゃ到底十分な対応策とはいえないが

主催者側から正規にチケット購入したのに入場させない、って相当に重い処分だよ
急遽行けなくなった場合の対応策も明確に提示してないと認められるものではない

 

185:
>>174
他人への譲渡禁止、身分証明書などによる本人確認を行います、本人と確認出来ない場合は入場をお断りします
ってよくある文言でしょ

 

219:

>>185
いや、だからそのよくある文言じゃ到底十分な対応策といえないと言ってるんだが…

そのよくある文言がチケットに記載されててもいちいち入場時に
本人確認なんかしない興行が多いんだよ
この興行では厳格に確認するというなら急遽行けなくなった時の
対応策も明確に提示すべきってさっき言ったんだが

 

243:

>>219
いつもは見張って無いからと信号無視してた交差点にたまたまパトカーが居て掴まりました
パトカー居るって交差点入る前に書いておけよ!

こんな話、通用しませんよね?

 

307:
>>281
某アーティストのライブ会場で、主催者側の人が転売チケットで入ろうとした人に言った言葉です

 

197:

>>174
複アカや転売目的の人のせいでチケットが取りにくい
複アカや転売目的の人のせいで譲渡も払い戻しもされない
これが問題なんだよね

で、全てを満たす解決作ってあるんかね

 

152:
>>140
してないでしょう
住民票と身元証明書すべてそろえてもダメなんだろうな
登記なんかの名義変更よりも厳しいよな
それってどうなんかね

 

199:
>>11
転売した分は本人確認が取れないんだから、家族であることの証明ができれば認めてもいいんじゃないの?

 

337:
>>199
手間かかるしキリがなくなるからじゃない?
偽造するやつも多いだろうし

 

339:
>>11
これさ他人家族の名義借りてやりたい方だい出来るからな

 

引用元: ・【入場券不正転売禁止法】チケット譲渡、親子もダメって厳しすぎない? 札幌のフィギュアNHK杯