
■MT比率低下の要因はAT限定免許の登場だけじゃない
日本で売られる乗用車の場合、ATとMTの販売比率は、1980年代の中盤頃まで各50%前後だった。その後、1990年頃にはAT比率が70%程度に高まり、普通自動車の運転免許にAT限定の制度が設けられている。この影響もあり、2000年頃にはATの販売比率が90%に達して、現在では98%前後まで高まった。ほぼすべてのクルマがATという状態で、MTを選べない車種も多い。
ところが最近になって、トヨタが6速MTの設定を増やしている。カローラシリーズとヤリス(ヴィッツの後継車種)に加えて、SUVのC-HRなどでも選択できる。トヨタのSUVでも、ハリアーやRAV4はATのみだから、C-HRで6速MTを選べるのは興味深い。MTを設定した理由を開発者に尋ねると、以下のような返答だった。
「C-HRは海外でも販売され、基本的な性能は、全世界共通にすべく開発された。そのために6速MTも採用した」という。販売店にも、MTを設定したことによる顧客の反応を尋ねた。
「販売の主力は、あくまでもATだが、MTを希望するお客さまも相応におられる。意外に堅実に売れている」とのことだ。
先に述べたとおり、1980年代の中盤にはMT車の販売比率が約50%に達していた。少なくとも当時は、相応数のユーザーがMT車を好んでいた。この後の15年間に、MT比率は10%程度まで減るのだが、急減した背景には、MT車のラインアップが少なくなった事情もある。
1990年代に入ると日本の自動車市場は大きく変わり、1996年頃から、ミニバンや背の高いコンパクトカーが続々と発売されて売れ行きを伸ばした。その一方でセダンとクーペは海外向けの車種を国内にも流用するようになり、販売を低迷させていく。急増するミニバンや背の高いコンパクトカーの多くは、AT専用車だったから、AT比率も急増した。
つまりMT車の販売比率が下がった理由として、魅力的なMT車の選択肢が減ったことも挙げられる。MT車を欲しいユーザーがいても、選ぶ価値の高い車種がなくなってしまった。クルマがツール化したり、AT限定免許も用意されてMT車の需要が減ったのは確かだが、それ以上にラインアップが欠乏したわけだ。
■さり気なくラインアップすることでイメージアップにもつながる
おそらく読者諸兄のなかにも「サイズや価格が適度な魅力のあるMT車あれば、購入を考えたいが、もう諦めている」という方が少なくないと思う。このような状況のなかで、C-HRやカローラに6速MTが設定されたから注目を集めた。
先ごろコンパクトSUVのロッキー&ライズが発売され、第46回東京モーターショー2019にも出展された。ダイハツの開発者によると「ロッキーはAT専用車だが、モーターショーの会場では、MTはないのかと何度も尋ねられた」という。今はSUVもスポーティ(あるいはアクティブ)なカテゴリーとして定着しており、クルマ好きの人達に多く購入されている。ロッキー&ライズは5ナンバーサイズに収まる数少ないSUVでもあるから関心は高く、販売も堅調に推移している。その結果「MTはないのか」という話にもなるのだろう。
それならば魅力のひとつとして、無理のない範囲でMTを設定する手もあるだろう。クルマ好きのユーザーに歓迎され、MTを設定することにより、その車種の走りが良いこともアピールできる。「MTも選べるクルマなんだね」というイメージは、販売面でもプラスに作用するだろう。
ただしMTの存在が前面に出過ぎると、体育会系的な汗臭いイメージも生まれてしまう。テニスのサークルに入っています、というような(例え話が古い?)付加価値のイメージでさり気なくMTの設定を表現するのが良いと思う。
2019年12月21日 18時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17560686/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/d/5d2b5_1568_a265177825c0f8e85100eac612ae9b0b.jpg
オートマ事故が多いからだろ
>>1
最近のMTは、いわゆる昔のMTとは違って
エンストしないようにアシスト機能が付いているから
本当にMTが好きでスポーツドライブを楽しみたい人には
モヤッと来る余計な機能だ
という話をホンダの人に聞いた。
真相は知らない
まあそうだろうな
趣味のMTってのは自動車と自分の操作との対話を楽しむもんだから
ミスをすればミスしたよ!って反応が返ってこないとつまらない
安倍を使って安全のため60歳以上のドライバーは
MT以外を運転しては駄目だという法律を作るんだろうな
スバルではマニュアル車設定が、もうじきBRZだけになる
与太の陰謀か?
MT車乗れない男の人ってw
そりゃ楽しいからだろ。
実用車にはほぼ要らなくなった。トラックですら。
一般人が楽しみで乗るクルマにはMTがあってもいい。
そもそもアメリカよりAT比率が高いなんて、
むしろ気持ち悪いよ
欧州では日本と比較にならない程MT比率が高いからな
逆に言うとMTを設定しないと売れない
だから欧州で人気のマツダは昔から日本でもMTを多く残してる
カーボンフレームの軽トラック出せ
トヨタなら出来るだろ
>>6速MT
変速大変じゃないか?4速MTなら
1速10キロ、2速20キロ、3速30キロ、4速40キロ以上だが
5速以上はどうするん?
高速道路で使うと考えてみたら?
レーシングカーじゃないんだから1速は
スタートしか使わんよ。
6速を高速用オーバードライブにするというスタンダードなら、
2.3.4.5をクロスにするから一般道では4つしか使わん。
スポーツカーなら2から6までクロスにしてもいい
けどな。
マニュアルはリセールが期待出来るよ
車種による
15年落ちの某ファミリーカーMT車の査定が25万円でビックリした
新車当時の価格がオプション無しで200万円ちょうどくらいの生活四駆のホンダMT車
四駆のMTなんてそこそこポンコツでも雪国持っていけば需要あるからな
マヂでその通りやな…。
MT車も新しい車は自動ブレーキが付いてるのが多い
MT車で自動ブレーキかかったエンストしちゃうんじゃね??
非常時なんだからそれでいい
病死で突っ込む例もあるから付けて欲しい。
乗り心地悪い上
運転も危険でハラハラするわ
それはただ単に運転が下手くそなだけ
普通は身体が自然に
シフトチェンジを覚えて意識はあまりしなくなるけどな
MTの運転自体はすぐ慣れるよ
今はMT車でも制御が働くからガックンすることはだいぶ低下しているようだ
シフトダウンの時勝手にブリッピングするのやめてほしい、俺がやりたいんだよー
優しくシフト操作しなきゃダメだよ
>>6
マニュアルはクラッチ板がすり減ったり、
ベアリングの固着とかあるから整備をマメに
する人間じゃないと危ないよ。
知り合いは軽トラのマニュアルで
クラッチ板がダメでエンストしてたよ。
事故ならヤバいんだけど。
クラッチ機構ってのはATもあるんやで
25万km走行したシビックは1度もクラッチ関係の部品交換した事無いけど問題無く調子良かった。
ヒールアンドトゥだの色々練習してる時は下手くそだったけと案外部品の耐久性高い。
下手な奴ほどクラッチ痛む
そういう奴はAT乗ってればいい
慣れれば楽しいよ
がズウうううううう
アイシンから、ギヤ入りの自動変速も供給されるし、擬似的なマニュアルも増えてくんでしょ。
この車が欲しいけどMTが無い
MTがないこの車を買うか、MTを優先して他の車を探すか、、、
でも他の車探したってMT自体無いじゃん!
まあ仕方ない、MTは諦めて欲しかった車買おう
って人多そう
俺なんだけどな
ハリアーなw
F型のSTI買ったよ
スイスポ以外で
BMWミニじゃない。楽しいし、かわいいし。
もう全然ミニじゃないしお手軽じゃないんだけどw
たしかにwww
3ドアのやつで。それ以降のデブミニとか、4ドアのは
「ミニ」ではないでしょ。3ドアのをMTで運転してると
気持いいよ。
BMW MINIは初代モデルに限ると、初代モデルに乗ってる俺は思う。
ローバーがクラッシックminiの後継機として基本設計を行い、BMWが自社で扱うに相応しく手直ししたから両方のいいとこ取りの車に仕上がってると思う。
今の世代のMINIは良い車ではあるけど、特にMINIブランドである理由がない気がする。
楽しさなら、リア駆動でNAの中古漁ったほうがいい。
1シリ、RX8、ロードスターあたりの中古
今なら、CX30かMAZDA3でしょ。
アルトワークス
でも
AGSのが俺は好き
安いって意味ならアルトとハスラーとジムニー
ノートNISMO S
デミオ
R2
ただし弾は少ない
マーチニスモS
コルトVer.R
軽トラ。
暇が度を越すとTVみたりするし携帯で通話してみたりスマホやって大事故起こすだろ
首がもげるほど同意。
免許取って25年以上MT車に乗ってたけど、ATに乗り換えたら手持ち無沙汰過ぎて余計な事やりそうでヤバい。
MTを操作するタスクって運転への集中力を維持する上で適切なんだな。入力がクルマの動きに直結してるし、よそ見する必要がないから安全。
運転はもちろん出来るけど踏んでいる感覚が分かりにくいんだよな…
今のATは、ほとんどがCVTだから、
アクセル踏んでもダイレクト感が無くて、滑る感じが気持ち悪い
ひと昔前の国産車や今の一部の輸入車で採用されてる
トルクコンバーター式のATならストレス無く走れる
多段型の最近のATに
乗ったことなさそうね
折ろうが攣ろうがATなら最悪左足だけでも運転できる
欧米仕様なら良い仕様だよ。普通の日本車は、日本仕様で、内装とか溶接とか
ブレース、吸音材とか、エアバッグとか、諸々標準装備とかが欧米仕様から
ごっそりと抜かれてて欧米より高い
「サイズや価格が適度な魅力のあるMT車あれば、購入を考えたいが、もう諦めている」
ワロタw 私まさにこれだわw ちょっと探してみようかな
だからATだな。
低グレードだと単眼のスピードメーターのみだったりするし。
OBD2で後付可能
後付けが嫌なんですよ。
純正っぽく仕上げられたらいいんだけど。
欧州仕様にはあるのに・・・
まさにソレ!イグニス良いよね!
インドネシアにイグニススポーツっていうのがある。
ああいうちっこいのでギアガチャガチャやるのが楽しいんだけどな
あのインパネはMTに合うぞ!サイドブレーキだし!
ダイハツだから~無理か、、、
何言ってんだと思う。
2000年前後はまだミニバンブーム前で
ほとんどの車種にMTの設定残ってたぞ。
MTを真っ先に消していったのは
オデッセイ・ステップワゴンでミニバンブーム作ったホンダだな。