
被害から3ヵ月。いまだに具体的な補償金額は決まらず、事故原因も調査せず。
「家屋を建て直す費用と、壊れた家具などを買い替える費用を考えると、ゴルフ練習場には少なくとも2000万円は補償してもらわないと……。このままでは、生活が立ち行きません」
3000万円かけて建てたマイホームを一瞬にして粉々にされた佐藤由美子さん(54)は、悲痛な表情でそう話した。
’19年9月9日に千葉県に上陸し、観測史上最大となる瞬間風速57.5mの暴風で甚大な被害を与えた台風15号。
その強風にあおられて、千葉県市原市内にあるゴルフ練習場のネットと鉄柱が倒れ、隣接する16軒の家屋が破壊された。
ゴルフ場の女性オーナーは当初、弁護士を通じて「自然災害なので補償しない」と被害住民に通告していた。
しかし、住民の猛反発と世間のバッシングを受け、担当弁護士を解任。災害補償に詳しい弁護士を新たに雇って補償する意向を示すようになった。
だが……。
「被害から3ヵ月経ったいまでも、具体的な補償金額は決まっていません。
オーナーの対応は遅すぎてまったく誠意が感じられない。怒りを通り越して、呆(あき)れるばかりです」(近隣住民)
いったいいつになったら責任をとるのか。12月中旬、ゴルフ場の事務所に来た女性オーナーを直撃した。
――まだ家屋の補償が決まっていないと聞きました。
「ええ、まだまだ。ゴルフ場の土地を売却し、補償のためのお金を捻出(ねんしゅつ)する予定ですが、売却先が決まっていないんです」
――売れた金額によっては、補償金が足りない可能性もあるということですか。
「住人の皆さんには、できる限りそれで納得していただくしかありません」
――鉄柱の撤去作業は、東京の解体業者が無償でやってくれたというのは事実でしょうか。
「そうですね。被害住民の方がかわいそうという思いで、ボランティアでやっていただきました。
でも(撤去作業の際の)警備費用や(工事にかかる)保険料などは私たちが負担しているんですよ」
――鉄柱倒壊の原因は解明されたのでしょうか。
「原因は『神のみぞ知る』じゃないですか?」
――「鉄柱が古くなっていた」とも言われていますが、心当たりは。
「わからないです。強風で竜巻が生じていたという説もあるみたいですよ」
もちろん、自然災害の〝発生〟は誰のせいでもない。
だが、ゴルフ場の過失が疑われるにもかかわらず、事故原因を調査しないオーナーの態度は、「責任をとる気がない」と批判されても仕方がない。
賠償問題に詳しい加藤寛久弁護士が言う。
「ゴルフ練習場の鉄柱の設置または保存に瑕疵(かし)があったか、無かったかは重要な点です。
もし鉄柱の老朽化などが指摘される場合、練習場サイドに賠償責任が発生することもありえます」
オーナーに求められているのは、弁護士を通じた交渉ではなく、被害者と真摯に向き合うことではないだろうか。
これゴルフ練習場が賠償する義務は無いんだけどな。
この事件は損保業界でも注目されている
賠償保険に加入していても風速57メートルは責任義務無しとなる
仮に瑕疵が認められても主たる原因は自然災害の為に瑕疵の程度により補償額が少し出るのみで全額補償にはならない
近隣のもらい火で自宅が燃えても火元に責任義務が無い(重過失は除く)ように
一般的な火災保険(外部からの飛来物、物体の衝突)で修復は出来る
被害者の中でも火災保険に加入して無いアホが騒いでるだけ
そんな奴いるのか…?
>>1
> オーナーは今も責任とる気なし「原因は神のみぞ知るじゃないですか」
国と県で被害者に補償してやれ。
そしてこの打ちっ放しは廃業の上、土地は国と県が没収。
ふざけたオーナーには社会から退場してもらう。
頑張って立証してください
弁護士は匙なげてますが
千葉の不便な場所なのに
建物だけで3000万円??
>>1
こんなの千葉県じゃなければ
すぐに直ってるし
保証もされてる
テレビで全く扱わないからもう解決して千葉県も復興したもんだと思ってたわ。
でも桜を見る会の方が大問題だから仕方ないよね。
>>1
これを読む限り、当初はともかく今はオーナー側に非はないと思うが
>オーナーに求められているのは、弁護士を通じた交渉ではなく、被害者と真摯に向き合うことではないだろうか。
この一文だけで、記事を書いた人間が、読者の情に訴えて
オーナーを叩いてやろうという邪な目論みを持った人間であるのは想像できるが
弁護士を通じて話しないで、どうやって金銭のトラブルを解決するの?
講談社フライデーの記事だからなw
震災害だからゴルフ場オーナーは責任を取る必要はない(お金を払う必要はない)
↓
だが・・・・今回の事案は腐ってて行政指導もあった(オーナーは震災害が起きたら被害が出ると認識できた)
↓
今回の事案は難しく住民側の弁護士、オーナー側の弁護士の能力によって判決が変わる
>>1
売却金以外にカネの出所があるわけないなら、
オーナーの態度も当然だわな
頭下げようが調査費用かけようが、払える賠償金は変わんねーだろ
むしろ自然災害ってことにしたほうが、保険金がおりて住民もトクなんじゃねーの?
オーナーが原因だってことになったら保険会社は絶対カネださないじゃん
保険会社だって自然災害が原因ならともかく、もしゴルフ場の鉄柱が老朽化してたとかの管理不備が原因なら多額に保険金払う義務はないだろう
裁判で決着つけるしかないんじゃね?
義務は当然ある、車が突っ込んでも払うしw
保険は払う義務がある
その後にゴルフ場に請求するだけでそれで降りないなら保険でも何でもない
>>189
>>1をもう一回よく読んでみよう!
加藤弁護士のあたりを特に!
オーナーは法的賠償責任を負わないけど
マスコミがギャーギャー騒ぐから仕方なく賠償(見舞金?)を出すと言ったんだろ。
でも、>1みたいに1件2000万円とか出せるわけないじゃん。
自宅の火災保険を使えよ。って感じだけどな。
さっさと訴訟起こしなさいよ
全額負担なんてありえないそっちのほうがお互いすっきりするやろ
ゴルフ経営者が「貧乏神」「疫病神」ってだけの話
それな
そうだな。法律を少しでも知っていれば誰でも微妙な案件と思うだろうに。
裁判で決まるまで何とも言えんわな
オーナー側も下手なこと言うと裁判でマイナスになる可能性有るから当たり障りの無いことしか言えんし
ケチのついた土地だし、買い手を見つけるのも困難かな
いやこれ法整備するとかしないと、ほかのこういう建造物周辺の地価とか災害保険の保険料に影響出るだろ・・・
子供に安く売って生前相続だな
なんか違和感ある
未来予測的なことに使うイメージがあるよね
原因というよりは、今後の結果に
お前らから請求して裁判じゃねえの?
>オーナーに求められているのは、弁護士を通じた交渉ではなく、被害者と真摯に向き合うことではないだろうか
何を言ってるのかよく分からない
真摯に向き合うって、こうしてしっかり法に則って対応することじゃないの?
日本は実質的には儒教に基づいた人治国家だからね
けしからん、ずるい、うらやましい
こういう感情が法より優先する
韓国人じゃん
儒教っつーよりも徳川幕府による朱子学じゃない?
儒教以上に妬み嫉みが強い
実際にそうなることは稀では。
台風オプションだとしてもそんなに高額じゃないよね
基本補償なので風災は外せない
>>13
その保険が適用されるかどうか判断するのは保険会社だし、各家庭ごとに約款ちがうだろ
風で屋根や外壁が飛んだなら話は早いが、鉄柱折れたのかメンテ不足なら人災にもあたるからな。
まあ、ごく浅いポールの埋め込みだったからいずれにしても倒れるが
練習場側の一方的な過失はどうなんだろ
感情論だけで特攻取材してもな。
足りない分は仕方ないだろ
結局はこのオーナーが1番損すんだから住民もあんま欲出すなよ
お金は諦めて私刑にした方が気持ち的にスッキリして前に進めると思う
家もゴルフ場も
うちの近所の練習場は、こまめに下ろしてるよ
因果関係を証明しないとな
ネット下さなかったのが悪い、杭が短かったって言われてるけどそれを証明しなくちゃいけないのは
請求する側なんだよな。家の瓦があれだけ飛びまくってしかも何十年も無事だったのに
本当にゴルフ場側が悪かったのかはわからんな、家の方が後からたってるらしいし。
ネットを降ろしていたゴルフ場は全て無事だったのは証明にならない?
そんなもんなるわけないでしょ
例えば無事だった所はネット張ってても土台が強力でどのみち倒れなかったものかもしれないじゃん
裁判で証明しろよって話だな
頑張って!
そもそもネット全部下げてたら倒れなかったかも知れん。
それを中途半端にした責任は問われて然るべき。
自業自得
全国のゴルフ場を閉鎖させようず
温暖化でこれから台風はもっとすごいらいしい危なくてショーがない
違うぞw
>>39
予見可能か? (同じような事故が起きているのを把握可能か?)
防止可能か? (事故が起こらない対応が可能だったか?)
の2点が判断基準。 瓦は後者が不可能だが、練習場の方は他の類似施設がやる対応と同じことをするべきだった となる
ネットやシートで固定する
瓦の飛散防止は可能だよ
できるけど、誰もやってないってだけ
ネットやシートって何を目的にするもの?
そのシートが飛んでいって車に接触
視界を塞がれて事故→死亡
とかなったら?
土地ってのは分割したり共有したりすると価値がガクンと落ちるんだよ
そんな事したら税金えらくかかるぞ。しかも売れない土地だけが残る。
スッキリするかもね(笑)
保険に入っていたとしても保険会社がどう言うかなあ
保険は払うしかないよ、ゴルフ場の建物に瑕疵があったとしても。
被害者が、「外部からの物体の落下・飛来・衝突等」が適用される保険に加入していれば、ゴルフ場の有責無責に関わらず、保険は下りるだろう。
この場合は違う。過失はある。
周辺の土地も含めてゴルフ場が買い占めてたのならその理屈は成り立つけど
買い占めしていようがそうでなかろうがゴルフ場の隣の土地買って家建てるとか
情弱の極み
台風が来るたび鉄柱解体しろとでも言うの?
これ以上は保険で対応できるでしょう?
被害者側が立証すればいいだけの事よ
引用元: ・【台風15号】ゴルフ場の鉄柱倒壊、被災家屋の補償金額まだ決まらず オーナーは今も責任とる気なし「原因は神のみぞ知るじゃないですか」