新幹線 長崎ルート 全線フル規格で長崎ー博多 40分台に
1:

JR九州の青柳俊彦社長は長崎新聞社の単独インタビューに応じ、九州新幹線長崎ルートや新駅ビル、街づくりについて語った。

-長崎ルートは2022年度に暫定開業する。長崎-武雄温泉がフル規格で整備され、武雄温泉で在来線の特急に乗り換えるリレー方式となる。準備状況は。
そろそろ車両を発注しないといけない。準備は着々と進めている。開業は22年6月と言われているが、前倒しを求められてもいいようにしている。3月に開業した方が時期的にはいい。

-新幹線の名前は。
「かもめ」でいいのでは。鹿児島ルートは公募して「(特急の)つばめ」が一番ではなかったが、周りの声を聞いて「つばめ」にした。

-開業効果を発揮するための取り組みは。
乗り換えを便利にしたい。新しい車両が入るので乗り心地も含めて改善し、これを機に新しくなった長崎を見てもらおうという思いでお客さんを迎えたい。

-未着工区間の新鳥栖-武雄温泉を含め全線フル規格で整備するメリットは。
自然災害に強く、安定的な輸送を確保できる。もう一つは速達性だ。(長崎-博多は特急で)2時間かかるが、フル規格になると40分台で走ることができる。心理的にもすごい効果だ。

-国土交通省の試算では最速約51分となっている。
(停車駅の)設定の仕方で40分台も可能だ。1駅止まるだけで3、4分違う。

-佐賀県はフル規格での整備に反発している。
(佐賀-博多は特急で)40分で行けてあまり苦痛になっていないのは事実。だが、今は久留米から利用されている。わざわざ新幹線に乗る距離でもないと思うが、皆さん乗っている。

-佐賀駅に新幹線駅ができると魅力はどう変わるのか。
利便性が高まり、人が多く通るので店もできるだろう。われわれも駅ビルを造ってみようという気持ちになる。長崎は(駅ビルを)造りたいと思うが、今のところ佐賀に造りたいとは思わない。(佐賀駅は)乗降客は多いのに降りたらすっと家に帰ってしまう。とどまるところがないからだ。
(街づくりの)きっかけがないのではないか。新幹線の駅ができれば、われわれが行かなくても他の企業がショッピング(施設)を造ろうという気になるのではないか。

-長崎駅の新しい駅ビルに外資系ホテルが入る。
マリオットと一緒にやる理由の一つは海外から客を引っ張ってくること。基本的に今までのプラスアルファの客になる。長崎は九州で最高レベルの観光地だ。観光目的のホテルを造るのは理にかなっている。

-駅ビルと地元商店街は共存共栄できるのか。
うまくいったのは大分だろう。郊外のショッピングセンターに客を取られて空洞化寸前だったが、駅ビルとアーケード、百貨店が連携して楽しい場所に変わった。中心街の復興の力になっているのではないか。
人口減少は進むので交流人口をいかに伸ばすのかを本気で考えないといけない。われわれと街の皆さんが行って楽しい街、行きたくなる街に向けアイデアを出していくことは大事だ。

2020/1/9 10:11 (JST)
https://this.kiji.is/587814288801350753?c=174761113988793844

 

no title

11:

 

181:
>>106
殆どトンネルで景色も楽しめないしなw
no title

 

64:

>>1

鳥栖〜朝倉〜日田〜黒川〜ゲツプ(別府)〜お老いた(大分)
よりマシだろう、この路線は永久赤字路線にしかならない!!

 

71:
>>1
佐賀をディスりまくっててワロタw

 

146:
>>1
このJR九州青柳のインタビューから見えてくる本音がある
この社長は鉄道を利用者目線の乗り物としてじゃなく駅ビル、駅周辺開発という
不動産屋デベロッパー目線でしか見ていないってこと

 

149:
>>146
それだよな

 

151:
>>146
銭ゲバ外資の大株主様のご意向だからな。

 

166:
>>146
JRQは佐賀駅周辺の土地持ってないから指をくわえて見てるだけw

 

498:
>>146
だって山陽新幹線取られた会社だからそれしかないじゃん

 

162:

前スレね。

>>900
>> 在来線特急廃止の根拠は?
>>佐賀ご自慢の乗車率があるのになぜ在来特急が廃止になるのだ?

>>902
>うわ
>新幹線と客の取り合いになるぐらいはわかるだろうに
>>1線で充分、2線はいらない。バカでもわかるだろ

つまり新幹線が出来れば長崎の客は全て新幹線に移って
結果、佐賀までの在来線特急は乗客不足で維持が不可能だと言うのだな?

ならば佐賀は負担金を払わずに新幹線の駅も作らなければいい。
それで特急では無いにせよ快速程度の存続をJR九州と話し合えばいいのだ。

そう、1線で十分。
こだわりの佐賀市在来線需要(有ればだがw)は佐賀がJR九州と話し合うこと。
フル規格新幹線の建設を妨害して長崎嬉野武雄福岡西日本を巻き込むのはやめろ。

 

500:
>>162
は?
Qが佐賀県に手土産持ってお願いすることだろ
何で佐賀県がお願いしないといかんのだ?

 

418:
>>1
馬鹿だなあ。。。。。。
俺が長崎の知事だったら新幹線なんて絶対作らせないわ
長崎空港と市内の交通強化してLCCも増便してもらえるように補助金出す

 

499:
>>1
そんなプラスばかりならJR九州が全額出しても問題無いな

 

5:
JR九州が全額出資で佐賀県内をフル規格にするしかない

 

12:
>>5
東海みたいに銭ゲバじゃないとできんで
そもそも原子力船の迷惑施設の見返りを私企業が引き継ぐ事すらおかしい

 

50:
>>5
整備新幹線ではJRは1銭たりとも金を出さない
そのうえ在来線の赤字部分のみ自治体に押し付けられる
だからいくら無駄な路線でも作れ作れと主張する

 

113:
>>50
その代わり在来線を自治体に渡す前に設備を無駄に新しくしたり改良工事は全てJRでやってるんだぜ

 

126:
>>113
手切れ金代わりみたいなもんだろ。譲渡という名の押しつけするなら、瑕疵がない状態にするのは当然だ。

 

6:
いまでも博多長崎は日帰り圏だし、大阪からなら
飛行機一択なんだから、わざわざ巨額のカネを
つぎ込んで長崎までフル規格新幹線を通す必要はない。

 

164:
>>6
博多~長崎が40分であれば伊丹~長崎の飛行機から客は50%以上奪えると思います。長崎空港も立地が悪いし。

 

396:
>>6
それ、東京ー札幌新幹線でも同じこといえるのかな?

 

7:
仙台博多間以外はフルの必要無かった

 

9:
>>7
博多鹿児島間、とりわけ熊本鹿児島間は、
絶大な時短効果があったぞ。

 

18:
>>9
乗客いないんだから無駄

 

21:
>>9
熊本駅、鹿児島中央駅だけで、あとの沿線は不便になってズタボロだぞ

 

34:

>>21
前に帰省する新幹線がなくて、新岡山駅で一晩過ごしたんだ

最初 「新岡山駅前って川崎駅前と同レベルにすげえじゃん」 と見えたが
その後2ブロックほど沿線を歩くと大量に路上駐輪があり、そこから一気に田舎の住宅地になってた

全商業施設を駅正面通りの区画に全部持ってきてそこだけ大都会にした感じだった

 

35:
>>34
新岡山駅ってどこやねん

 

8:
LCCでエエやん?

 

10:
佐賀県はなんで反対してるの?
特急通る在来線が今や寒村となってる地区を巡る経路になってるが
それが減数となるのがやなの?
佐賀県にも新幹線の駅できるんでしょ?県民便利になるじゃん
都会からも時間的に近くなって、他県の人呼び込めるじゃん

 

20:

>>10
佐賀市周辺は現行の在来線特急で十分便利。新幹線でも
たいした時短効果はないのに料金が上がる。

県内でも唐津や伊万里には恩恵は全くない。

 

213:
>>20
佐世保、有田、唐津あたりを経由した方が全体の発展にはなりそうだよな
佐賀はあってもなくても本当にどっちでもいいよな

 

216:
>>213
新幹線の駅が近くに無いと、在来線が無くなって不便になるよ

 

23:
>>10
博多まで5分近くなるだけなのに数千億払うメリットなぞない

 

24:
>>10
平行在来線が第三セクターになる

 

134:
>>10
反対なんかしていない
そもそも、議論すらしていない

 

283:
>>10
博多まで割とすぐそこなのに
(東京や大阪だと快速を走らせるようなレベルの距離、距離的には京都~大阪と大差ない)
在来線特急から新快速に変わっても大して時短にならんのに料金だけ跳ね上がって不便になる

 

599:
>>10
全線フル規格になれば佐賀駅~新大阪駅まで5分~10分の短縮になります。
その為に最低660億の借金をして特急列車がなくなります。

 

610:
>>599
たったの5分!長崎が3時間半とか言ってたけど変わらんと思ったわイラネ

 

14:
赤字路線ばかり増やしてどうするんだか

 

15:
>長崎ルートは2022年度に暫定開業する。長崎-武雄温泉がフル規格で整備され
鹿児島方式か
長崎-新幹線-武雄温泉-在来-新鳥栖-新幹線-博多とか?

 

17:
駅ビルはどうかな。小倉はえらいことになってるし。

 

726:
>>82
福岡は何で反対してるの?

 

729:

>>726
多額の出資のデメリットだけでメリットがない。県内在来線に悪影響が懸念される。

佐賀と似たようなもんだろう。

 

742:
>>729
福岡もお金出さなきゃならないのか
それは福岡は反対するな

 

53:
>>36
唐津、佐世保を通せば長崎本線の並行在来線の問題がなくなるし、特急のない唐津、伊万里にとってはメリットがあるからでは。筑前前原から先はもともと利用客少なそうだし、新幹線できなくても3セク化もありそうだし。
佐世保通るし、念書の問題も片付く。

 

495:
>>53
筑肥線の3セクはないんじゃね?
唐津電車区ごと3セクにすることになるし、Qの直流電車はここでしか使えないから
Qにとってはデメリットの方が大きい

 

496:
>>495
ここでしか使えない車両や車庫なんて廃止して全車押し付けるのに何の支障にもならない。

 

556:
>>496
ということは、姪浜ー筑前前原も含めてか?
こりゃ押し付けられる方が喜びそうだなw

 

562:

>>556
そこを、分離して三セクにしたらさすがに鬼だろう。

唐津経由自体があり得ないから、どうでも良いが。

 

30:
駅ビル建ててもらえないからな、新佐賀駅誕生させないとなw
駅ビルがない県庁所在地駅とか、めちゃ恥ずかしいぞ!

 

54:

長崎駅周りは何かを作れそうな感じはしないなあ…本当に需要あるのだろうか。

佐賀に作って栄えさせたほうが長い目で見て長崎にも利点がありそうな気もするけど…どうなんだろ?
とりあえず長崎と佐賀は仲良くして欲しい

 

60:
>>54
需要はあるだろうね
新日鉄を擁する110万人都市だった北九州が90万人まで落ち込んだ
香焼売却の長崎から20万人減ると・・・・
次期県庁の諫早移転かなぁ

 

63:
>>60
佐賀と合併

 

55:
長崎に日帰り観光して福岡グルメを満喫
熊本に日帰り観光して福岡グルメを満喫
佐賀駅不要だね

 

67:
>>55
ある意味現在でも佐賀は不要とも言える
福岡・博多天神との結びつきが強固だから
実際佐賀駅から30-40分で博多駅に着くからね

 

176:
>>55
新幹線できても不要だから来てもらえない
来てもらえないのに大金出せるわけない

 

59:

そもそも長崎市は40万人しか人口居ないだろw
熊本市で80万人、鹿児島市で60万人は居るからな
ちなみに鹿児島市のソースは数年前の台風・水害の全市民避難命令の時の人口がソースな

長崎市に新幹線は要らんだろ、だって人口が少ないじゃないかw

 

62:
>>59
その長崎から逃げ出す手段が新幹線
片道切符で最後の思ひ出

 

95:

>>59
>そもそも長崎市は人口40万人しか居ないだろw
熊本で80万人,鹿児島で60万人はいるからな

ただでさえそんな少ない所から毎年日本1の勢いで人口流出が起きてる
熊本や鹿児島に比べて魅力足りないんだろうな、役人だけが妙に偉そうで

 

77:

2018年 九州各県 主要空港+主要駅の利用者数ランキング

1:福岡県
博多駅 4,607万人
福岡空港 2,483万人
合計 7,090万人

2:鹿児島県
鹿児島中央駅 760万人
鹿児島空港 606万人
合計 1,366万人

3:熊本県
熊本駅 561万人
熊本空港 346万人
合計 907万人

4:大分県
大分駅 696万人
大分空港 200万人
合計 896万人

5:長崎県
長崎駅 370万人
長崎空港 327万人
合計 697万人

6:佐賀県
佐賀駅 461万人
佐賀空港 80万人
合計 541万人

7:宮崎県
宮崎駅 181万人
宮崎空港 336万人
合計 517万人

 

83:

>>77
佐賀空港の利用者が極端に少ないのは
福岡空港を佐賀県民が使うからだ

福岡空港の方が本数多いし
佐賀からも近い

関東だって東京都民や埼玉県民が海外に行く時は
千葉県の成田空港を使うのと一緒

だからそんなデータに価値なし
地元自治体の人口がどれだけ居るかの方が重要だから

 

引用元: ・【鉄道】新幹線長崎ルート 全線フル規格で長崎ー博多 40分台に ★2