
日々、目まぐるしく進化するテクノロジー。GAFAやBATといった海外企業に押され、日本企業がグローバルに活躍できないのはなぜなのか? その疑問に対して「日本だけのテクノロジーには意味がない」と『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』を上梓した山本康正氏は主張する。
2020年代を生き残るために、企業が、個人が身につけなくてはならない「テクノロジーへのリテラシー」とは何か。UberやSuicaの例を交えて解説する。
変化を拒んだ代償は、5年後にやってくる
既存の企業は、自分たちが現在収益をあげているビジネスを脅かすような新しいテクノロジーを、なにかと理由や理屈をつけては否定しようとする。
日本のIT関連企業がクラウドコンピューティングに大きく出遅れたのは、アメリカでいくつかの企業がクラウドを推し進めようとしていたときに、日本企業でこのテクノロジーに未来を感じていた会社が1つもなかったからだ。
「アメリカと違って、日本ではサーバーを販売するビジネスを続ける必要がある」
「クラウドコンピューティングは危険だから受け入れられないんじゃない?」
こうしたネガティブな情報を、当時はまことしやかにITベンダーたちが話していた。巨人IBMでさえも、サーバーを販売する自らのビジネスを破壊するクラウドには積極的ではなかった。
先を読めなかった結果は、5年後、10年後にじわじわとやってくる。結局、恩恵を受けられずに損をするのは、テクノロジーの知識や情報に疎い人なのだ。
日本だけのテクノロジーには意味がない
耳の痛い話だろうが、日本でしか流行していないテクノロジーにはあまり意味がない。
日本発だろうが外国発だろうが、重要なテクノロジーが世の中に出てくると、アメリカやほかの国も一斉に反応するはずだ。にもかかわらず、日本でしか盛り上がっていないものは、未来のテクノロジーとして評価されていないということだ。
テクノロジーに関して日本は世界をリードする存在であるという言説は、残念ながら、もはや幻想に近い。バブル時代のお金があふれていた時期はともかく、日本発のテクノロジーがいきなり世界の最先端に立つケースはほとんどない。
たとえば、ソニーの非接触型ICカードFeliCaシステムがある。1997年に香港ではじめて導入され、その技術を用いて2001年に日本に導入されたのがSuicaだ。カードをかざしてからの反応時間が0.1秒というテクノロジーはもちろん素晴らしい。しかしながら、それをつくるためにFeliCaに支払う特許料もかかっているので、素晴らしい技術でありながら、世界標準にはならなかった。
日本は通勤ラッシュがひどいので、短い反応時間によって混雑が緩和されるという効果は確かにある。しかし、海外には日本と同等の通勤ラッシュという概念はなく、そこまでのスピードで処理する必要はない。導入が高額になる「並外れて優れたもの」と、それよりもはるかに安価な「優れたもの」とでは、どちらを海外企業や消費者が選ぶのかは明らかだろう。
ここまでテクノロジーを突き詰められたから、それをフルに発揮した製品をつくりたいという気持ちはわかるが、日本人は受け入れても海外では受け入れられないこともある。そこまでの必要性を感じられないからだ。
拡大は止められやせんし
整備も進んでいきまっさ
Suicaはクソ
経費精算する為の領収書が発行出来ない
最悪
それはほかの決済手段でも同じじゃねーの???
FeliCaが普及しないのは、使用料のせいw
安い中華スマホでもFeliCa対応にすると1万円値段が上がると言われる
日本のチンケな規格じゃ世界に通用せんわ
imodeとかF1にまでスポンサーしてても海外じゃ空気
ザウルスなんつう端末も半端もん
SONYの規格が日本の精一杯
発想がガラパゴスだからなぁ
日本は基礎科学開発とその権利で食っていけばいいよ
海外通用する商品はもう車くらいしかないだろ
だってせいぜいベーシック購買力1億程度の規格意味ないだろ。
その10倍くらいのユーザー連れて申し出ろって話
>>1
テクノロジーの問題ではない。商売の問題だよ。
奴らは相手のテクノロジーのほうが優れていようが無かろうが
自分の作った規格を押し通して独占をはかるんだよ。
日本は国内でさえその圧力に対抗しようとしない。外国で
広まるはずがない。
こんなバカ記事を書くダマスコミばかりだし。
国際規格の世界ってのは白人文化で固められてるから、日本の規格というだけで
門前払いを受け続けている。結局、QRコードみたいに無料にして普及させるしかない。
そーだよね。それだけだわ。
なんでわざわざ海外規格を国内導入するねんって話
Edyも儲からねーのか楽天に売ったし
FeliCaなんて結局高コストなだけだよ。
流通には不必要な性能コスト
答えは簡単。
白人層が潰すから。
でも海外版iPhoneにもSuica入ってるしもう世界中の人にSuica行き渡ってんだよな
あとはSONY次第
それはたぶん「外国の現状にあったものを売る」というスタンスだからではないだろうか。
現地に受け入れやすいものを、つまり使いやすく安価なものを提供しようとするからだろう。
「現在より便利なものを売りつけて大儲けする」という発想が必要なのだと思います。
答え書いてるやん。。。。
「FeliCaに支払う特許料がかかるから」
>>1
はぁ?
だから劣った国に合わせろって?
それで日本で役に立たないなら意味ないじゃん!
ここは日本だ、日本で役に立つよう改造して何が悪い!
香港で導入して終わったってことは、そもそも世界が欲しがらなかった技術なんじゃ?
仕方ないやん
利益利益で囲い込んで自爆
共存共栄でオープンにすればデファクトスタンダードになる
所詮JR東日本圏内でしか使わんガラパゴス
普及させたいならFeliCaの管理してるソニーに圧力かけて料金安くさせろよ!
利用料、登録料、ライセンス料など高すぎるから使わないんだぞ
海外で普及してる規格を使うとぷらす数十円数百円で済むのに
FeliCaだと1万円コースだぞ
今はほとんどfも乗ってないか?
セキュアエレメントが乗ってないから決済に使えないだけで
いや、NFCの中でもSuicaのFeliCaは突出してるんだけど。
iPhoneの本国のプレゼンでも紹介されてたし、東京オリンピックで
世界中の人たちが駅の自動改札で度肝を抜かれることに
なるよ。
クレカのNFCなんてオモチャみたいなもんだから。
つーか海外勢は囲い込みを優先して、速度は後から速くすればいいと考えているはず。
もうNFCが普及したから無理
なんでスイカ限定やねん。FeliCaの話ちゃうんかいど阿呆!
世界どころか地方でもあまり使われてないだろ
電車社会なんて一部だし
いいもの作ったらもれなく利権構造をまずは作って自らガラパゴス化するまでがセットだし
つうか、どんだけ電子マネー細分化すんねんって事と一緒
クルマ家電何社も出来てもそこまで世界で必要とされてない
全く反省してない
利権構造ができてないからこうなんですけど
利権の作り方が変化してるのにソニーみたいな「囲い込み」をいつまでも続けてるからだよな
国際的な根回しができないんでしょう
なのにQRを逆輸入
役人が無能に尽きる。
運用が簡単なTGVだろ!やっぱり
地元のバスが独自規格のSuicaみたいなのをやってるけど定期の客しか使ってない
カードの発行、購入が本社の停留所で、チャージがバスの中だけなんて使いにくくて使えない
日銀なら結果は違ってた
インフラ丸投げでセキュリティーもデータ保護もクソも無い
暗号化はそれに乗っかるソフトがやるものだしオンプレでバックアップシステム組むのと同じくクラウドを複数立てるのも普通
日本人そのものが信用されてないだけ
何を言うかより誰が言うかと本質は同じ
日本人が運用する基準でモノを作るからだろわ
運用や管理が緩くても、動作するAK47の方が必要とされてる
なので、ロシア式の設計は最強
世界的普及に関しては、経済でも最強
>>22
AK-47で戦争に勝った国はない
なぜなら、あの銃は銃も弾も劣っているから
AKで他国に勝てないならどうするか?
自国の丸腰の人間を撃つしかない
こうしてAK-47はテロリストの銃となった
Suicaもそうならないことを願う
M16を装備していた米軍がAK-47を使ってたベトコンに敗れ去っただろ
古くはトロンOSもそう
ペーパーテストで得意になってるようなバカしかいないってこと
世界標準をとるのがどれだけ大変な事か、そんな頭の切れる連中がいなくなったんだよ。東大だのなんだの能無しだらけって事かな
ピタパは導入時から後払い
JR以外の地下鉄私鉄に使えた
JRと近鉄だけのICOCAのチャージ式じゃあ不便
それと理屈はおんなじ。
設備投資に金がかかるのは嫌がられるんだよ。
中国の露店のバカ決済見ればわかるだろ!
電車乗らないけど9年前ぐらいから使えるスーパー、コンビニはドコモidで支払ってる
速さばかり追求して普及しやすさとかを考えない
良いものを作れば売れる
→これは、完結性のある商材
相手が、ストレスなく運用できるレベルのものを売る
→これが、世界的普及には肝
リテラシーがある人は使わないよ。
田舎だからJRの切符として使うのは年間数回だけど
というウソの歴史を脳内で描いたが、実情はJRに乗らずに都営新宿線沿線だけで
完結する広域引きこもり人生になっちまったのと他のクレカのポイントのほうが
おいしいせい。IDとか搭載してたら同じことで
VISAのタッチレスだったかコンタクトレスに走ったらえれえ不便になるな。
まあまだドコモのクレカとかオリコのクレカでID生き残るんだろうけど
Apple PayでもiDとEMV(VISAは不可)は両方使える
後にNFC TYPE-として共通規格になったけど時すでにお寿司
>>61
>NFC TYPE-Cに選ばれなかったからでしょ
>後にNFC TYPE-として共通規格になったけど時すでにお寿司
NFC-TYPE-F
ゴタゴタしてる間に、ipodに何もかも持っていかれた
国内メーカーはどこも、足の引っ張り合いしかしない
ちなみにどんな奴がソニーに就職していると思う?どんな奴がソニーに就職しようと思ってると思う?
バカだらけの能無しだからソニーにしがみつきたいんだと思わないか?そういう連中が今のソニーを構成してる、俺はそう思ってるけどな
なんか劣等感の塊みたいな人間だな
iPod全盛期にコピーコントロールCDや着うたフルに全力で取り組んだのが失敗だったな
放送局が積極的に使ってたら
今のネトフリなんかに負けない動画配信先進国になったのにねえ
技術の世代が理解できていない馬鹿
ピン札崇拝があるから外国みたいにしわくちゃでばい菌だらけなんてことにはならないし。
ICOCAはスマホ決済に対応しとらんし
たまにしか電車に乗らんから定期機能いらんし
それにも漏れるマイナーキャッシュレスはたくさんあるからな。
PiTaPaはポストペイエリア外で電車に乗るときは
プリペイド(チャージする必要がある)だが
ショッピング、ポストペイエリアで電車、バスに乗るときは
ポストペイなのに
>ICチップは数百円で売る
パーツで数百円、まあ500円としようか
500円のパーツが追加で必要となったら、そのための専用設計も含めて
スマホ端末の価格は少なく見積もっても軽く2~3000円は上積みされる事になるね
Felicaの敗北は、NFCの標準仕様への採用に失敗し
携帯電話用SoCに標準搭載される道が閉ざされた時点で決まっているのだ
>>581
Felicaはセキュリティをハードウェアに依存しているので一度クラックされたらおしまい
NFC A/Bを使う決済はNFC層にはセキュリティを期待しないのでどうとでもなるし最新の暗号化技術なども随時投入できる
まあ箱モノ一度作ったら変更は考えない日本的な発想だよねえFelica
滅べ
でもフェリカの速度がないと新宿駅の自動改札のスピードでは捌けないんだけどね
この記者は情弱なんだろうけど次世代の開発進んでるんだけどね
拾ってきた理論や技術を製品化しただけ。
まあその製品開発力も、既に失ってるけど。
次世代は搭載されてるカードとかスマホをポケットや鞄に持ってるだけでチェックして
通り抜け出来るタイプで、テストが始まってるんだよ?
NFC TYPE-Fで対応してても
ソニーに金を払わないと使えないと言うw
同じスマホで海外向けでNFCが乗っていても使えないとかいう
駅にやかましいほど書いてある