
日本フランチャイズチェーン協会は20日、2019年12月末の全国のコンビニエンスストア店舗数が速報値で5万5620店だったと発表した。前年末の5万5743店に比べ、123店(0・2%)減少した。比較可能な05年以降、年末の店舗数が減少に転じるのは初めてだ。
店舗数が減少したのは、加盟店1店あたりの売り上げが伸び悩むようになり、大手各社が新規出店を抑制する方向にかじを切ったためだ。出店を増やして売り上げを伸ばすビジネスモデルは転換期を迎えている。
協会は、セブン―イレブン・ジャパンやファミリーマート、ローソンなど、主要7社の店舗数を集計している。集計によると、19年9月以降、月次ベースでは閉店数が出店数を上回り、前月に比べて4か月連続で減少している。直近のピークは19年2月の5万5979店だった。
コンビニは、1974年にセブンが東京都内に第1号店を開業した後、拡大を続けてきた。各社は一定の地域に集中的に出店する「ドミナント」と呼ばれる戦略を採り、百貨店や総合スーパーが苦戦するなかでも、高い収益力を誇ってきた。
だが、全国でコンビニが増えるにつれ、来店客数が伸び悩むようになった。人口減少に加え、ドラッグストアなど他業態との競争が激しくなっていることも逆風となり、19年の売上高の合計は、既存店ベースで前年比0・4%増の10兆3421億円と微増にとどまった。一方で、人手不足により人件費が上昇しており、加盟店の経営が苦しくなっている。
大手各社は、セルフレジの導入など業務の負担を減らす省力化を進めるほか、加盟店が支払うロイヤルティーと呼ばれるブランド使用料を見直すなど、新規出店よりも加盟店の支援に力を入れるようになっている。
ファミリーマートの沢田貴司社長は「コンビニは飽和状態にある。大量出店の時代は終わった」と話しており、業界では、今後もコンビニの店舗数は頭打ち状態が続くとの見方が強い。
2020/01/20 23:29
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200120-OYT1T50218/
その代わりにドラッグストアが増えています。時代はドラッグストアなのだよ。
ドラッグストアで大体揃うからな
町ごと無くなる
市ごと無くなる
県ごと無くなる
どこまでコンビニに近づけるか
フランチャイジーイジメるからこんなことにw
最近はセブンでさえ畳んでるから
本当に飽和状態なんだろうな
ウチの近くにも1年くらいで撤退したセブン跡が有るからなー
うちの近所でもオーナー募集しとるが
セブンの沖縄出店も
無いところを狙うんじゃなくて他のコンビニがあるそばにわざわざぶつけるからな
やりすぎたんだよ
日本企業って、実は顧客のことなんて全然考えてなくて、
同業とか社内の縄張り争いとか、せせこまい場所で戦ってるんだよな。
セブンの沖縄進出は遅すぎたな
出店数より潰れる店が増えただけじゃね?
その通り
反対に減ってほしい
みすぼらしくてかなわん
美容院や整体やマッサージになってる
結局はパートやバイトの過重労働に支えられているだけだ。
パートやバイトが世界的に異常に複雑で繊細なマニュアルを
課されているのは、形を変えた過重労働だ。
店出すという訳のわからん出店行為繰り返してきたからな
もう厳しいでしょ。人使ってやるコンビニとか飲食って。
格差社会の縮図みないなもんだもんな。使い捨てだし。
将来の不安に気が付いたらコンビニで働くとかねえよ
東京ドーム何個分と同じ
コンビニは多くないし東京ドームも別に広くない
コンビニでは
paypay 入金
コピー
タバコ アイスを
買うくらいしか
せん。
ボッタクリパチンコ屋と同じ
新規しか能がないよねお前ら
新店舗ないなら終わりだな
まぁどーでもいいけど
適度な間隔であってくれと
コンビニのオーナーの俺がきました
道楽半分、副業気分じゃなきゃもうやってやれないぞw
いきなりステーキやった方がまだマシかもってレベルだ。
本気で仕事なんて始めた時点で首吊るからな。
フランチャイズビジネス自体、日本ではあと数年で全て崩壊するからまあ見ててみろ
さて、仕事行ってくる(笑)
家の周りがコンビニだらけだよ
世界はまだまだ未開