
通販サイト「楽天市場」を運営する楽天が、商品を一定額以上購入した利用者への送料を出店者負担で一律無料にすると決めたのは、優越的な地位の乱用を禁じた独禁法違反に当たるとして、300以上の出店者が加入する任意団体「楽天ユニオン」が22日、公正取引委員会に調査を求める署名約4千筆を提出した。
公取委は今後、独禁法に基づいて必要な調査を行う。楽天ユニオンによると、公取委の担当者は「法律にのっとって真摯に対応する」と応じたという。
楽天の幹部は「対応を検討する。引き続き出店者の理解を得る努力を続ける」と述べた。
署名は、出店者が楽天側から決済システム「楽天ペイ」を使うよう強制されて手数料の負担が増えたり、悪質ではない違反でも罰金を支払わされたりするケースが相次いでいる点についても調査を要求。楽天ユニオンは「出店者に不利益を与える一方的な規約変更が繰り返されており、容認できない」としている。
楽天市場には約4万9500店舗が出店。楽天は、一つの店舗で3980円以上購入した場合、3月18日から送料を一律無料にする方針を示している。送料を負担することになる出店者側からは「利益を確保するには送料分を商品の価格に上乗せするしかない。利用者が損をすることになる」などと反発する声が上がっていた。〔共同〕
2020/1/22 11:56 (2020/1/22 13:10更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54688070S0A120C2CR0000/
>>1
以前から送料って掛かってるんだよね?
「利益を確保するには送料分を商品の価格に上乗せするしかない。利用者が損をすることになる」
この意味がよくわかんねぇ…
税込価格と税別価格の違いみたいな物では無いのか?総支払額は同じ
その店でまとめ買いしたい人なんかは損しそうだけど
なるほど…3980円以下の品を宅配の1個口サイズに納めての複数買いには向いてないな
送料がそもそも一律じゃないから
例えば関東への送料と北海道への送料はかなり額が違う
送料別なら同じものを買った人でも送り先で合計金額を変えられるけど送料無料だとどこへ送ろうが一律の金額にしないといけない
そもそもの価格設定が難しくなる上に利益を出そうとすると送料分を実際より多く見積もらなければならなくなる
更にまとめ買いをした場合多額の送料が上乗せされることになる
これは消費者にとっても不利益になる
>>1
糞のようなスレタイだな
もとの日経の時点でだけど
これ事のあらまし知ってないとなんのことかわからんじゃん
ただ一言「強制」送料無料は違法とつけりゃ初見でも理解できるのに
それとも楽天に忖度してマイナスイメージつけないようにしてんのか?
楽天は弱小を入れ過ぎたって事だ。
楽天が送料負担すれば問題ないw
その程度の阿漕な儲けはあるだろ
楽天のショップは送料無料も少ないし値段も安くない。
それをポイント消化のためとわざわざ高いショップで消化するのは愚の骨頂。
せめてマクドナルドやミスタードーナツで消化しろや。
楽天の手数料が下がって、その分を配送料に回せるみたいな
楽天がどう考え、何をしようが、契約の一方的変更である以上そんな話は通らない。
負担軽減なんかないよ
出店者はゴネたらアマゾンに潰されるよ
そう思うなら楽天が送料負担すれば良いわけで、勝手に送料無料にして出店者負担にして良いわけはない。
なら楽天に出店しなければいいだけなのでは?
そう簡単に行かないから
独禁法があるのでは
>>116
独禁法は 何のためにあるか?
独占をされると誰が困るか?
それは競争がなくなり、消費者が困るから。
優越的地位の濫用 も、短に中小零細企業保護規程ではなく
公正な競争や適正な価格フェアトレードが無ければ、品質面 供給の安定性(サスティナビリティ)面で エンドの消費者が困るから。
消費者から高い送料を取っておいて、独占禁止法に沿ってるなどという論理は成立しない。
ただ今回の場合、価格が上がるパターンが多いから消費者も損をするのでは?
>>156
今までの価格 + 送料(しかも支払をする段になって750円ぐらいONされることを知る)
のと
少し高い送料込みの価格
では 後者の方が良い。
そして その送料込みの価格は、更に他社との市場原理に晒される。
それで消費者の効用や需給と合致する価格点で 売買が決まる。
その環境の中で、選ばれた店だけが生き残る。
それこそが 消費者の利益。
>>150
そうなんだよね。
メーカーもアマゾンだけで販売することになれば値上げは簡単だよね。
必死に公取委ガーとか書いてるバカは
ヤマダ電気と同じ。
楽天は出店料まで取ってるんだが。
アマの出店料なんて微々たるもんだし、
送料も一律。
確かAmazon・ヤフー・楽天で楽天だけがべらぼうに高いんだよな
辞めるときも数カ月分先の料金も取られるって言うし
>>129
販売用のホームページは自社で作成。
ひな形があるだけ。
アマゾンは商品登録なので、もっとラク
楽天の出店なんて儲けが出なくなったら撤退してかまわんのじゃない。
自分もここ数年は、楽天からは面倒なので買わない。
送料無料 送料別比較すると
無料ってのも、だいたい配送料上乗せ料金だしな
Amazonもこれはそう。
それは別にいいだろ
楽天が送料無料を強制しちゃだめだろ
そんなもんやったらまずいのは分かっていて、行政がなにも言ってこなければしめしめってコンビニ経営と同じじゃん
アマゾンはんなこたーない
正規激安品も多いぞ
4k液晶モニタとか
次は楽天証券
楽天とは一切縁を切る
ここはヤバい
一般利用者としては
嬉しいけど、しわ寄せが…
メルカリとかラクマも
基本送料込みだよね。
そしてそこから10%上前をはねる。
これも落札者優遇かあ…
離島のやつが得するだけで大多数の利用者は価格に上乗せされるだけ
てか自分で負担しろよ楽天は
メルカリはそういう前提で出品している。
楽天はそういうルールではない。
メルカリとかはお互い落札ごとに送料かかる前提でいるけど、
楽天の仕組みだとまとめ買いしたときに送料が二重について高くつく。
アマゾンでも送料無料にしてるのはあくまでも自社販売のみだけ
>>11
普通なら無理だよね、
それなのに撤回しない。楽天に法務部はないのか?
しないようにしているのか知らんが
企業もやりたい放題
あと、関係ないけど会計検査院も仕事しない
国民の立場で仕事をする部署が全く仕事をしない恐ろしい国が日本
嫌なら退店して自前のwebサイトで販売したいい
キチガイコンビニオーナーと構図が一緒
規約を一方的に変更しようとしてるのが楽天側なんだが
そもそもその規約に
規約を一方的に変更しますって書いてあるから仕方ない
公取の論点はそこなのか?
規約に書けば法律違反でも通ると思ってるのがブラック企業脳
>>17
間抜け。
契約にない事項を勝手に変えた規約で対抗できるか、馬鹿が。
法律を何も知らない知恵遅れが何偉そうに書き込んでいるんだ?
お前、自分が何も理解できないただのアホってわかってないだろ?
その方が分かりやすい。
配慮して競争に負けるくらいなら契約解除して
追放したほうがマシだろう
どうせ楽天の利用者なんてポイントばっか注目してそんなこと気づかないバカが多いんだから
送料無料化に抗議するんだったら自分たちでECサイト作れよ
自社商品でもない 買い付けたものを売りつけてるような店のくせして 何様なのか?
ヨドや尼は自社で倉庫持って
大量の発送と引き換えに割引受けてるから
送料無料にできるわけで
楽天に出店してる中小企業に
自助努力で送料無料にしろというのは
そら無理でしょ
楽天も自社倉庫を持つべきだって話は昔からあった
そうしなかった結果として小規模店舗を多く抱えることが出来たのだからそこは差別化出来てるとこだと思う
そもそも倉庫を持たなくても楽天発送扱いには出来るはずだから送料は全て楽天が持てばいいんだよ
そうすれば送料の価格交渉もできるしその上で出店料や維持手数料を算出すればいいんだからさ
これは楽天の怠慢だよ
しなかったんじゃなくてやろうとして大コケしたんだけどなwww
primeの送料はアマゾン負担だアホ