水素 で走る トヨタ MIRAI の第2世代が発表に 1回充填で連続800km
1:

水素で走る電気自動車「トヨタ MIRAI」に、Newモデルが登場した。

大きな改良点は水素タンクの容量増と発電効率のアップ。1回のフル充填で、継続走行距離が従来より30%延びている。

・3つの水素タンクで容量アップ
2014年にデビューした「トヨタ MIRAI」は、水素と酸素の化学反応で作った電気を駆動エネルギーにする電気自動車。

燃料電池自動車(Fuel Cell Electric Vehicle/FCEV)とも呼ばれるこの車は排ガスがゼロで、CO2も有害物質も生まない。排出されるのは、水素と酸素が結びついた結果できる水だけだ。

これまで世界で約1万台販売されているMIRAIの第1世代は、1回の水素フル充填で走行距離が500km?650km程度。水素の充填ステーションが少ないことを考えると少し心もとなかったが、今回発表された第2世代はそれが30%延び、連続で約800km走れるようになった。

大きな理由は、水素タンクの容量アップだ。新しいMIRAIには大型水素タンクが1つと、小型のものが2つ、計3つのタンクが装備されている。これによって、フル充填時の水素量(重量)が第1世代より約1kg増えたとのこと。

走行距離が延びたもう1つの理由は、燃料電池の改良だ。燃料電池は「電池」という名が付いているが、実際は水素と酸素を反応させて電気を作る発電器のようなもの。その発電効率が、新しいMIRAIのほうが良くなっている。

・「FCEVだからでなく、好きな車として選ばれたい」
MIRAI第2世代の外観は、第1世代の先端的イメージを残しながらも、滑らかな曲線を主体にして、洗練されたスポーティーなデザインに仕上げてある。タイヤは20インチを標準装備。

トヨタヨーロッパのニュースリリースの中で、設計・開発責任者の田中義和氏はこう言う。

お客様がMIRAIを選ぶとき、「FCEVだから選んだ」というのでなく、「欲しい車がたまたまFCEVだった」と言ってもらいたいのです。そのために、我々はこれからも改良を続けます。そしてMIRAIが、水素活用社会の実現を進めるリーダーとなることを望んでいます。

2020/1/23
https://techable.jp/archives/115612
no title

no title

53:
実測で何kmなんだろ?
>>1

 

188:
>>1
なんでPHFCVにしないかなぁ…
こんなんだったらアウトランダーの方が100万倍良いわ

 

409:
>>1
中古安いよね

 

433:
>>1
ガスタービンはよ

 

487:
>>1
おいおい
水素ステーションもねえ、一代目は
中古も売れなくてゴミ製造してる
ようなもんなのに。環境ってなんなんすかねw

 

562:

>>1
継続走行距離が従来より30パーセント延びている

で、肝心の水素ステーションの数はどれだけあるのよと検索したら吹いたわww
http://fccj.jp/hystation/

これでどうやって初めて行く地方への長距離ドライブを計画するんだ
メーカーのカタログ値通りに走行可能とは限らんし

 

605:
>>1
がま口デザインを何とかしろ
コストカットし過ぎだ。

 

678:
>>1
水素スタンドとかのコスト考えたら馬鹿丸出しの車だわな
水素使いたいなら燃料電池発電所でも作れよ

 

690:
>>678
もう前世紀の話だが
NHKスペシャルとかでやたら
燃料電池を推してたからな
記憶の奥底でそこに牽かれる人もおるんやろ

 

705:
>>678
そうなんだが、国が金だして目標値掲げてやってるんで、今年だけでもずいぶん設置されるよ。

 

684:
>>1
水素作るのに電気が必要なんじゃ・・(´・ω・`)

 

743:
>>1
事故ったら水素タンクが爆発して木っ端微塵になったりしないの?

 

756:
>>743
仮面ライダーの怪人の最後みたいに?

 

796:
>>1
サメみたいだな
空力優先でない実用的なの出して

 

910:
>>1
嘘はやめろ
水素作り出すのにどれだけの二酸化炭素を排出してると思ってるんだ

 

952:
>>1
また一台売る毎に莫大な補助金や助成金と言う名の税金が消えていく

 

3:
水素を作るのが
大変なんだよ

 

19:
>>3
単なる電気分解だぞ。
作るんじゃなくて、作った水素ガスを圧縮・冷却してタンクに貯めるのが大変なんだろ。

 

34:
>>19
電気分解は電極に気体泡がついてあっという間に効率落ちるから
とてもじゃないが実用的な方法じゃないはずだが

 

48:
>>34
工業水素は液化天然ガスの副産物だね
だからCO2発生源に完全依存

 

84:
>>48
岩谷辺りがそれで手上げてた気がしたが
モノになったのか

 

254:
>>34
地元でソーラーパネル使ったスタンドできたってニュースになったが

 

295:
>>254
一般家庭5kWを60件分の300kWもの太陽光パネルで一日フル稼働して8台分しか作れないゴミ

 

692:
>>295
1県に平均何台あるか知らないで言ってるのかよ、その台数分で充分回る台数しかないからその程度なんだろ

 

59:
>>19
電気そのまま使った方が効率よくね?

 

140:
>>59
効率いいけど、その電気どうやって車に貯める? 考えてみて。

 

143:
>>19>>59
水素製造の主流は電気分解じゃないよ

 

215:
>>143
パネル発電で地域で生成できるような
地産地消型が理想なんだよね

 

305:
>>19
それこそ太陽光発電が1番使えるものだろ

 

435:

>>19
>作った水素ガスを圧縮・冷却してタンクに貯めるのが大変なんだろ。
うん、車一台に水素を圧縮して貯める電力は
電動自動車が数百キロの距離を走れるだけのエネルギー

あれ?本末転倒のような

 

501:
>>19
水素が安く作れ、保管移動も安易な
世界があったのか知らんかった

 

599:
>>19
アホw

 

776:

>>19
電気分解は学生が解りやすくするための実験でしか使わない。
効率悪いからね。
実際の生産では水蒸気改質が主流。

じつはコレ、原発で、ほっとくと自然に水素が発生する現象と同じ。
普段は発生しないよう調整するか燃やして廃棄してる。
この調整がうまくいかなかったのが福島。

だから、本当は原子力ルネッサンスに乗じて、原発で水素の大量生産に繋げるけいかくだったんだよ。
東日本大震災で計画狂ったけど。

 

210:
>>3
ご家庭の都市ガスからも生成できます。

 

343:
>>3
あまりに余ってる太陽光電池からの発電で電気分解すればいいんじゃないの?
コストどうだかしらんけど

 

375:
>>3
石油精製とか製鉄でも余りもので水素出るんやで
今はたぶん焼却処分

 

404:
>>3
タンクを作るのが大変。
車載タンクもステーションも。
70MPaに耐えられるタンクは高圧水素用ステンレス鋼「AUS316L-H2」を使用していて量産しても価格が下がるはずが無い。通常のステンレス鋼は腐食してしまうから使えない。
水素は気体のため体積が異常にデカく走る分を積むには高圧で注入するしかないがこのタンクがもし破裂したら車ごとロケットのように飛んで行きそう。

 

689:
>>404
確かトヨタかどっかがライフルで撃ち抜く実験したら穴空いただけだっとか。

 

827:
>>404
そこだよねえ
タンクは樹脂かと思ったけどsusなのか。

 

843:

>>3
製鉄所で鉄を作ってる限り、なんぼでも出来る。
捨てないで集めて圧縮すればいい。

製鉄所にくっついた水素ステーションも既にある。

 

852:
>>843
それを全国レベルで展開できない、実験だから出来てるだけ
1自治体に1製鉄所とか・・・・

 

868:
>>852
>>816見てみろ ゴミ燃やすだけで水素の確保は可能だ 九州大学の実験が成功して水でも可能になった

 

879:
>>868
出来るのと産業レベルで経済的に規模的に持続的に可能かどうかは別の問題ですぜ

 

882:
>>879
ドイツの現状見てみろよ。もう水素発電で車はしりまくってるよ
日本はドイツに負けてるんだわ。 またおいていかれるぞ 太陽子発電がドイツに技術力抜かれたように

 

902:
>>882
ドイツ・・・・つうか欧米の・・・何通貨活動家っつうか・・・なんつうか・・・
スモールコンパクトとか言ってディーゼルターボエンジン、原発
風力発電、温暖化、炭素税、、最近日本で風力発電撤去が・・・原発が
ディーゼルターボ??温暖化・・・・

 

909:
>>868
移動と保管にコストがかかり過ぎるんだぜ
補助金ないとレギュラーガソリンより割高な燃料なんだぜ

 

915:
>>909
今もそれは同じだ。もうよせ。 水瓶座の時代だ。 世界は水によるフリーエネルギー革命でこれから
解放される。 もうな石油のために人殺し戦争なんてごめんなんだわ。 世界を日本人が革新する

 

4:
やっぱりトヨタ、デザインが素敵だなぁ。

 

5:
でも、お高いのでしょう?

 

138:
そうだよ、>>5さん。値段の問題なんだ

 

224:
>>5
一千万

 

263:

>>5
>でも、お高いのでしょう?

車体は補助金とかで、4年後に無傷で返せば、ほぼタタで乗れる。

 

268:
>>263
それ、ただのレンタカーw

 

282:
>>268
別に4年後売り戻さなきゃそのまま乗れるよ?
水素ステーションが配備されてないから買う人がすくないだけで、買おうと思ったら370万とかで買えるらしいよ

 

539:
>>263
下民がタダで済むシステムなんか存在しない。どんだけ踊らされてんだよ笑
それか世の中知らないお子様か笑

 

281:
>>5
中古車はすぐに半額以下だよ

 

6:
ていうか注文殺到したという第一世代はちゃんと出荷できたの?
町で走ってるのは見たことないけど

 

25:
>>6
愛知ではトヨタ関連企業、トヨタに出入りしている業者の社用車として買わされている

 

131:
>>6
おまえ水素ステーションもない田舎住まいだろw

 

183:
>>6
そういえば見たことないな
というか水素ステーションってどこにあるんだろ?
トヨタ販売店にあるんだっけ?

 

189:
>>183
そこらへんのエネオスのセルフにあるぞ
まぁ現状都会限定だけど

 

920:
>>6
最近良く見る、近所の人が持ってる、普通の家
だけど、ステーションは遠いけどね

 

7:
水素は大爆発して一般人が扱うには難しいものという科学知識が欠如した認識を持つロートル民族ジャップが一言↓

 

8:
800キロあるといいね
俺のハイブリッドも満タンで800ちょっとだからな

 

10:
それだけのエネルギー抱えたまま走るってことだろ
水素爆発したらあたりいったい消し飛ぶぞ

 

17:
>>10
爆発しない触媒使ってるから大丈夫だってさ

 

43:
>>10
密閉された空間に充満しないと爆発しない

 

60:
>>10
本当にそんな物なら実用化しないって

 

75:
>>10
爆発の威力は知らんがガソリンタンクとの比較実験ではガソリンの方が延焼が広範囲で危険なんよなあ
水素は軽いから空中に拡散しちゃうから最初の爆発以外は被害は大したことないらしい

 

133:
>>10
普通に考えてガソリン車でも同じ800km走るならそれだけのエネルギーを込め込んでいるんじゃないの。

 

176:
>>133
分子構造の大きさの違いで、エネルギー密度が桁違いなのかと。

 

258:
>>10
水素電池だからなターミネーターT800の後期型と同じバッテリーだし1キロ四方が吹っ飛ぶ

 

344:
>>10
ということは、それを大量に運んでいるタンクローリーが爆発すれば
市町村単位で滅亡するね。

 

653:
>>10
それだけのエネルギーを小さいタンクに収められるなら他の事に使えそうだがな
でもそうじゃないだろ?
何で考えないのかね

 

12:
水素を高圧でタンクに充填するのに大量に二酸化炭素出すみたいだけど大丈夫なんだろうか

 

68:
>>13
補助金で軽四買うより安い位だけどな

 

14:
800km走れれば合格だな

 

15:
現代自動車が100台予約済

 

20:
デザインは先代の方が未来感があった

 

21:
国が全額負担してくれるんなら買ってもいい

 

23:
だが、水素スタンドは神奈川ですら数カ所しかないのであった

 

26:

電機自動車は給電に5時間
水素自動車は給煤に3分

勝負にならない

 

32:
>>26
ただし、水素ステーションが少ない
家庭で充電できない

 

124:
>>32
水素ステーションがないからというのは間違ってる
君の理屈だとガソリンスタンドがないとガソリン車は普及しないことになる
だが、アメリカでは1920年にガソリンスタンドなんてなかったが、1920年代にガソリン車が普及した
そしてガソリン車の普及に従いガソリンスタンドが急増し、1929年には三十万軒になった
>>55
そりゃ電気自動車の方は一定数普及してるからな

 

209:

>>124
水素燃料電池車には期待してるけど、
安価なドラム缶で容易に運べて、
特別な機械や設備がなくても小分けできるガソリンと

個人商店レベルでは用意に取り扱うことが出来ない高圧水素は同列に語れないんじゃないですかね

極端なはなし、『法令さえなければ』ドラム缶とポンプと軽トラがあれば
ガソリンスタンドなくてもガソリン配達できるし

 

231:
>>209
ガソリン車のが便利だからとかの話ではなく、
是も非もなく内燃機関搭載車を廃止する方向なんだよ。

 

243:
>>231
エンジン自体は残るだろうけど、特定分野に限定されそうやね。

 

272:

>>231
あなたはまずアンカー先を読んでから
書き込みすることを覚えたほうがいい

内燃機関廃止の話が出てることは知ってる
しかし、純EVやら燃料電池車やらが問題だらけなことも知ってる

2030年や2040年で内燃機車が完全終了になると本気で思っている自動車会社経営者は一人もいないと思う
イーロンマスクですら内心は内燃機関を超越することは困難だと認識しているはず

 

235:
>>124
不便な馬車からT型フォードのような大衆向けガソリン車へ劇的に移行した時代と、水素自動車の置かれてる今の状況とは全く違うと思う。
絶対的なアドバンテージがあるわけでもなく、選択肢の一つでしかない。

 

455:
>>235
燃料電池車が普及するかどうかは知らん
水素運搬の問題もあるし、触媒の問題もある
一方で電気自動車の問題だった充電時間と走行距離も、全固体電池の実用化が近いと見られることや
走行中に充電する方法なども上げられ、成功すれば問題が解決する可能性もある
はっきり言ってどっちに転ぶかはわからない
ただ、水素ステーションがないから普及しないという意見は徹底的に批判するし、
同様に、充電設備がないから電気自動車は普及しないと言う意見も批判する
T型フォードのおかげでガソリン車が普及したのは事実だが、それ以前の数十年間は価格や走行距離、利便性などに問題により、
ガソリン車、蒸気自動車、電気自動車は馬車に勝てなかったという事実も忘れてはならない
長々と書いて何が言いたいかと言うと、技術的な問題には数十年かかっても、
スタンドのような経済的な問題は他の問題が解決したらさっさと解決するということ

 

565:
>>535
水素に未来が感じられん
出るのは水だけなんて売り方が
もう欺瞞に満ちてる

 

291:
>>32
都市ガスのようにパイプラインで供給出来れば、現存のガソリンスタンドに高圧充填機置くだけでOK
インフラ整備が出来れば主流になる。

 

871:

>>32
可搬式だと簡単に設置できるんだけど、圧力の問題で現状満タンに出来ないんだな。
可搬式だと半分位しか充填出来ない。

基礎工事からやる設置型は、もちろん満タンにできるけど、金もかかるし工期も長い。

今普及してるのはほとんど可搬式ステーション。

 

145:
>>26
車に24時間乗りっばなしならアレだけど、大体が使ってない時間のが長いんじゃない?
その使ってない時間に充電するようにすれば何の問題もない。

 

30:

現在主流となっているのが、天然ガスや石油( ガソリン、灯油、ナフサ)といった化石燃料から水素を取り出す方法です。

効率めちゃくちゃ悪いうえに水素スタンド金かかりすぎて普及するのは困難
電気の方が効率よく化石燃料から取れるしガソリンスタンドよりも設置のコストかからないうえに危険性がかなり低い

 

46:
>>30
化石燃料使って電気作り出す位なら化石燃料のままで良いじゃん

 

113:
>>46
それは単に副産物として水素が出てるからせっかく何で利用してるだけ。
大量に必要になったらそのための施設造るようになるわな。

 

35:
タンクに水を入れて走るようにはならんのか?

 

41:
>>35
それだったらガソリン車の方が断然お安いという本末転倒

 

引用元: ・【車】水素で走るトヨタMIRAIの第2世代が発表に 1回充填で連続800km