有料動画配信サービスの利用率 Amazon Prime Videoは13.0%、Hulu4.2%、Netflix2.8%、DAZN1.9%
1:

YouTubeにAbemaTV、Amazonプライム・ビデオにHulu、DAZNと、今の世の中、動画サービスが多すぎる。限られた時間の中で、どれをどのくらい視聴するのか悩ましいところだが、これら動画サービスの認知度・利用率はそれぞれどの程度のものなのだろうか。

そこで今回、NTTドコモの企業内研究所「モバイル社会研究所」により、15~79歳の男女6,926名を対象にした「動画サービスの認知率・利用率」に関するアンケート調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。

無料動画サービスの認知率/利用率
no title

まず、無料動画サービスの認知率、利用率についての調査が行われた。

これより、認知率についてはYouTubeが90%を超えており、多くの人たちに認知されている事が分かる。その他、ニコニコ動画、GYAO!、AbemaTV が 50%を超える認知率で、これらも多くの人々に認知されているようだ。

利用率は、YouTubeとそれ以外で大きな差がついている。 YouTubeの利用率が一番高く、約65%で、YouTubeは広く使われている事が明らかになった。

それ以外の無料動画サービスでは、利用率は高くても10%程度になっている。YouTubeと比較した場合、 認知率と利用率のギャップが比較的大きく、認知はされているものの、利用までは結びついていない無料動画サービスが多いと考えられる。

有料動画の認知率/利用率
https://dime.jp/genre/files/2020/01/02-41.png

次に、有料動画の認知率/利用率についての調査が行われた。

今回調査対象の各有料動画サービスの中で、Amazon プライム・ビデオやHulu の認知率は60%以上あった。また、いずれの有料動画サービスも30%を超える認知率があり、多くの人々に認知されていることがわかった。

他方、Amazonプライム・ビデオの利用率は13%程度あり、有料の動画サービスの中では比較的広く利用されていることがわかった。

興味深いのはテレビ各局独自サービスで、認知率は36.3%と、今回調査した10サービスの中で上から7番目であるにも関わらず、利用率は3.4%と10サービス中で上から3番目となっているところだ。その理由については、テレビ番組についての一定のニーズを示しているのかもしれない。

2/1(土) 7:12配信 DIME
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200201-00010000-dime-ent

 

78:

>>1
スポーツはDAZN一強か

あれ?パ・リーグTVはどこいった??

 

113:

>>1
Youtubeは、常に全番組を見れるネット配信+無料

民放TV放送は、番組表で時間固定+無料

スポーツ配信(DAZN等)は、生中継が多く時間固定に価値がある+有料

Netflixやアマプラは、劇場映画など高額製作費のリッチコンテンツを常時ネット配信+有料

以前からある番組表型の衛星有料放送は、
映画chとかスポーツchなど「特定優良コンテンツのセットリスト」のプレイ、
それと収録が長期に及ぶ、新作連続ドラマなどに収束していくだろう

 

119:

>>113
有料 vs 無料、ではなく

完全無料(民放テレビ放送)
基本殆ど無料(AbemaTV、Gyao!)
固定有料(Netflix、WOWOWなど)
基本有料プラス単体作で追加課金(アマプラ)

などなどがある

 

124:

>>1

そんなに必死こいて見なくちゃいけないもんなのか?🤧🤣
暇か😂

 

224:
>>218
パ・リーグTVやってるじゃん
ソフトバンクも今でもYAHOOプレミアムでパリーグとBリーグやってるよ

 

225:
>>224
シェアは?って話だろうよ

 

250:
>>1
DAZNそんなに低いのか。
俺の周りは、女は滅多にいないけど、男は2割くらい加入してるけどな。

 

257:
>>250
特化型故にスポーツに興味無い人からしたらDAZNなんて気にも留められない存在だからなぁ

 

258:
>>250
ネトフリが2.8%だとするとDAZN1.9%って寧ろ高いと思えてきた
ネトフリがここまで低い事にびっくり

 

301:
>>1
無料サイトしか見れない乞食だけど意外にギャオって見てる人多いんだな!!!
まさかニコニコやアベマと互角とは思わなかった
ってか自分は生配信ならアベマもニコ生も1週間に1時間以上は利用するけど
動画に関してはどちらも1分すら見てないかと。
逆にギャオは配信自体が動画なので自然と1週間で1時間以上は見てる
ただアベマとニコ生の良さはまさに”実況”でこれはどのサービスにも勝ってる点だ
どんな糞内容でも盛り上がれるからなw

 

2:
有料配信も多くて淘汰されるんだろうな

 

3:
まあNetflixが一番マトモだね

 

8:
>>3
どういう観点からそう思ったん?

 

127:
>>3
いやあれが一番まともじゃないぞ
見放題とか言って別料金だらけだし

 

200:
>>127
U-NEXTと間違ってない?

 

4:
ビデオマーケットとか楽天TVとか契約してる奴いんのか?

 

13:
>>4
楽天TVはバスケが観れるから知り合い入ってるわ

 

5:
色々使ったけどU-NEXTが一番良かったわ

 

7:
>>5
エロがあるからでしょ
あそこはあれだけ
あとは値段高すぎ

 

111:
>>7
巨人の星、あしたのジョーからコナン、ワンピース、ブラッククローバー、鬼滅の刃までガッツリ揃ってるから三代皆楽しめる
ワンピースが最も揃ってるのもu-next。FODよりも揃ってる
その上でアカウント4つ作れる
実は一番コスパ高いんじゃないかな
親世代にアカウントプレゼントして最も喜ばれる率が高そうなのがu-nextだと思う

 

6:
世界的に見たらDAZNは確実に潰れるわな
DAZN頼みのサッカーは死んじゃうでしょうな

 

10:
Fire HD 8持ってるけどAmazonプライム入ってないや

 

11:
アマゾンは配信目当てでプライム会員になる奴は多くなさそうだけどそんなことないのかな?

 

107:
>>11
配信はあくまでもおまけだよな

 

205:
>>11
配信目当てなら他の有料配信利用すると思う
アレは所詮オマケだわ

 

30:
>>17
Jがスカパー撤退する時もスカパーが倒産するくらいの勢いで馬鹿が騒いでいたけど、
スカパーの主力商品は野球でもサッカーでもなくエンタメ系のチャンネルであって、ライバルはネトフリやHuluでありDAZNじゃないからw
って言うのを何度説明しても理解できなかったな、あいつらw

 

186:
>>30
スカパーは衛星通信事業で成り立ってるだけ
メディア事業は既にお荷物

 

189:
>>186
ビジネスモデルが古いんだよなあ

 

191:
>>189
そりゃそうだよ
以前は地上波でなければ衛星しかなかったからリアルタイム性のないコンテンツも成り立ったけどいまはネット配信があるからリアルタイムコンテンツの安定供給しか強みがない
アニメなんかは録画予約してシコシコローカルに溜め込むヲタクにしかメリットがない

 

18:
アマプラは有プロとプロ野球そこそこ昔話だけで元が取れる

 

19:
アマゾンプライムで後新日本プロレスと水曜どうでしょうが見れるようになれば完璧

 

20:
fc2ライブで配信されてる適当な動画ボケーっと眺めてるだけで十分。
エンターテイメントなんてタダで見るものであって有料なんてバカげてる

 

212:

>>20
>fc2ライブで配信されてる適当な動画ボケーっと眺めてるだけで十分。
>エンターテイメントなんてタダで見るものであって有料なんてバカげてる

乞食の論理乙

食事なんて、慈善団体や福祉の配給や、廃棄される食品だけで十分。十分生きていける。
食事はタダでするものであって有料なんてバカげてる

ついでに、生活は生活保護でタダでするものであって、働いたり生活費使う有料なんてバカげている

 

21:
動画配信ていざ見ようと思ってもあんまり見たいものがないんだよな
迷ってるうちにもういいやってなる

 

22:
アニメだけならAbemaで足りるわ

 

27:
>>22
アベマは誘導の仕方が糞だから消した

 

32:
>>22
アニメならdアニメが手っ取り早いだろ
むしろアベマに頼る理由がわからん

 

37:
>>32
イッキ見ができるからという理由

 

38:
>>32
タダだからだろ

 

102:
>>22
アニメはdアニメだな、いい仕事してる。

 

179:
>>22
足りない足りない
アニメ見るときはdアニメストア使ってるけど安くて作品も多いから助かる

 

185:
>>22有料は種類多いdアニメで無料はGYAO

 

24:
Primeビデオの有料を他の配信単独サービスと同列で語るのは無理がある

 

42:
ネトフリはいい加減入会しなくても配信一覧見れるページ作ったら?

 

43:
アマプラとネトフリ加入してて全裸監督→boys→ブレイキングバッドって見てきたけど次何見ればいいの?
後ろ2つは前におすすめされた作品で面白かったから次も期待してるぞ

 

54:
>>43
ストレンジャーシングス
ロストインスペース
ペーパーハウス

 

66:
>>54
すまんストシンは1シーズンだけ見てた
ただ2シーズン以降は蛇足と言われてたので見てない

 

53:
アマプラは動画以外の付加価値もあるからな

 

60:
Amazon以外は目くそ鼻くそ

 

64:
ネトフリHuluを交互に契約してる
飽きてきた頃に戻るとお気に入りの次シーズンとか出てて一気見できたりする ネトフリの方が細かい所は良い

 

72:
ネトフリ意外と少ないんだな
周りにはちょいちょい居るんだが

 

80:
>>72
ネトフリは定番の人気作品が少なくてオリジナルで客を囲い込む路線
このオリジナルが合うかどうかがすべて
ポリコレ臭強いんで自分は苦手
年に一度くらい登録して観たいのだけ観る感じ

 

74:
youtubeみたいに見たい時に見れる配信サービスと
無料だけどTVみたいに番組表があって見れる次官が決まってる
配信サービスは別物だろう
後者は

 

84:
U-NEXT 他に置いていない映画、ドラマが多い。アダルトがある。高い
アマプラ 作品数は多くないが安いのでコスパは良い
Hulu 定番が割と多い。日テレ、foxが強い
Netflix 定番が少ない。オリジナルはここでしか観られない

 

86:
拘る必要なんてなくローテーションすれば皆幸せになるで

 

93:
FireTVで観たいなと思いクリックすると尼プラ以外の有料サービスへの誘導ばかりで効率悪い

 

98:
アマゾンプライムビデオで観たいなと思うのは別料金

 

118:
アベマTverは認知度低いわりに利用率が高いということはまだ伸びる余地はあるな
どうやって認知度上げていけばいいのかは知らんが

 

144:
ビデオ見るためだけにアマプラ入る人は少ないんじゃないか?
送料無料になったり無制限のAmazonドライブだったり他のサービス込みだから入ってる人がほとんどだろう
他の動画配信サービスとは別物だよね

 

151:
>>144
せやな
送料無料の為入ったけど、アマゾンセール糞になった今ではアマプラ1番活用しとる

 

190:
>>144
俺もそれ
プライム配送無料のおまけでしかない

 

150:
ネトフリの良さは字幕機能だろう。
子供が寝てから見たりするから、ボリューム最小限で見るんだけど
字幕ついてなかったら何が何だかわかんない

 

152:
>>150
イヤホンつけろよ・・・・

 

155:
ネトフリとプライムで十分。huluは糞になりすぎて月1000円出す価値無くなった。

 

159:
動画配信は回線の不安がなければねえ
みんな使ったらパンクするだろ

 

178:
惰性でDTVに加入してるけど、映画や海外ドラマが弱くて、
古めの名作を定額内で見れるサイトってどこだろ

 

引用元: ・【ネット】有料動画配信サービスの利用率、Amazon Prime Videoは13.0%、Hulu4.2%、Netflix2.8%、DAZN1.9% ★2