
2月10日、楽天が独占禁止法違反の疑いで、公正取引委員会の立ち入り検査を受けた。その理由は「楽天市場」の送料を、3980円以上の商品購入で一部地域を除き無料とすることを推進していたからだ。
商品の保管から発送、返品まで対応するAmazonのフルフィルメント(FBA)サービス(Amazon Webページより)
これについて公正取引委員会は、プラットフォーマーが一方的に出店企業に不利な要求を呑ませようとする「優越的地位の濫用(らんよう)」の疑いを楽天にかけたのである。
一方で、楽天がライバル視しているAmazonは、楽天よりも低額の「2000円以上の商品購入で送料無料」となっている。今回のテーマもこれに似ている施策であったこともあり、Amazonにお咎めがないことに対して「Amazonが優遇されている」という意見も散見される。それでは、本件は本当にAmazon優遇なのだろうか。まずは両社の違いを確認してみよう。
.
Amazonと楽天は「送料無料のやり方」が違う
今回、楽天が公正取引委員会の立ち入り検査を受ける決め手となった背景には、出店企業による4000筆以上の署名があった事実も大きい。公正取引委員会のスタンスとしては、本件は企業の不正を暴くというよりも、出店企業とのトラブルの状況を確認する意味合いが強いと考えられる。
今回の署名運動の要旨は、楽天市場の送料無料施策が「店舗の送料負担を増大させ、経営を圧迫する」というものだ。同じく送料無料施策を実施しているAmazonにはそのような問題は大きく取りざたされていない。
そうすると、送料無料自体が問題ではなく、送料無料とするやり方に問題があるといえる。そもそもAmazonは2019年4月に、同社が発行するポイントの付与ルールに関して「優越的地位の濫用」で公正取引委員会の立入調査を受け、規約を変更した前例がある。公正取引委員会が「Amazonを優遇している」であったり、「楽天いじめ」であったりという批判は当たらない。
今回問題と考えられる「送料無料のやり方」をみると、システムにおける送料の考え方が楽天とAmazonの間で出店企業の反応を分けたと考えられる。Amazonのシステムでは、送料や在庫の保管代を負担するのはAmazon側だ。物流と倉庫をAmazonがとりまとめる代わりに、フルフィルメント(FBA)手数料を出店者に課している。
一方で、楽天側は、原則として倉庫と物流は、出店企業が自分で見つけて自分で契約するスタイルだ。出店企業は自前で倉庫や物流を確保する代わりに、楽天に対してFBA手数料といった料金を支払わずに済む。
ここまでみると、「Amazonは送料をFBA手数料にただ転嫁しているだけで、楽天と変わらない」と思われるかもしれない。しかし、在庫の保管と物流をまとめるFBAの方式にはスケールメリットが生まれる点を見過ごしてはならない。
Amazonは自前の物流拠点を中央集権的に活用することで、在庫の保管コストを大幅に削減できる。それだけでなく、宅配業者と大口配送契約を結ぶこともできるため、配送料も個別契約より安く済ませることができる。
では、FBA手数料と一般向けの配送料はどれくらい異なるのだろうか。今回は寸法が60 センチ未満で重量が2キロ未満の荷物について、FBA手数料と大手運送会社の個人向け配送料を比較した。
まず、大手運送会社の場合、国内のどこに送るかによって料金が変わるものの、その送料は東京?大阪で880円であった。一方で、FBA手数料の配送代行分に関しては、どこに送るかによらず404円となっている。それだけでなく、商品の梱包やカスタマーサービスも込みであるという充実ぶりだ。課金体系もAWSのクラウドサーバと同じように、pay as you go 方式で、使ったときに使った分だけの請求で、“月額固定費用”のような縛りがないのもメリットの1つだ。
全文はソース元で
2/14(金) 11:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000033-zdn_mkt-bus_all
はあ?楽天に感謝しろよ
低辺にもカード作ってくれるし
楽天がなくなったらアマゾン高くなるかもしれんぞ?
楽天とamazonの違いもわからずに叩いてる人いるから必要でしょ
なかなかいい記事だな
マスゴミもこのくらいの内容を伝えろよ
まあ三木谷の信頼は失われたのは確かだ
あったの?三木谷浩史への信頼
楽天ってホームページ()だけ作って、後はぜんぶ丸投げやんけ。
まず送料無料にすると、送料で人件費・材料費・利益を調整してる出展者には大大問題だからねぇw
楽天は出店者に負担を強いるシステムだからな。
楽天が販売発送をしているのかよ
違うなら尼と比較すんな
Amazonは効率化、合理化を行ったうえで送料無料を達成したのに対して楽天は出店舗に投げっぱなしで強要してるにすぎないからね
まさに日本人の悪いところが出てしまった
コンビニがオーナーに自爆させてるのと同じ構図
要するにあれをやりたかったんだろ
楽天では一度も買ったことない。
アダルトサイトのような迷宮タイプの商品ページだから困惑する。
ほんの少しずれてクリックしようものなら余計なものまで買わされそうで危ない。
だから、ほしい商品についても嘘なんじゃないかと思ってしまうわけ。
アマはアマで販売してアマが届けるので
アマでもアマが直に販売していない業者が介在しているのは
送料かかるぞ
アマゾンは毎月500円とってるだろwww
英語覚える前に社員やめるってねw
確かになあアマゾンとヨドバシがあれば事足りるって言うか
>>1
Amazon→送料無料(自社負担)
楽天→送料無料(出品者負担)
記事にしなくても3行で済んだりして?
Amazonの送料無料をどこから持ってきてるか
よく考えろよ
言葉の詭弁に納得してるだけ
アマゾンは倉庫を運営してるだけで
賃料も手数料も送料も出店者が店賃と別で払ってる
>>1にもそう書いてあるだろ
送料無料はアマゾンの場合、アマゾンが販売する商品の送料が無料だろ?
楽天の場合、自分のところに入っているテナントに送料無料を強要しようとしたから問題なんじゃろ?
アマゾンで言うところのマケプレに同じことをすれば、問題になるじゃろ?
プライム払ってるぞww
楽天なんか値段が安かろうが使わん
だからアマゾンと楽天のやり方の違い述べてるだけだろ?
アマゾンは、アマゾン自身が在庫管理や配送まで管理し
出店者に手数料として妥当な費用負担させてるって。
楽天は店の負担が大きすぎる。諸々の手数料は安いかもしれんが
amazonはドンと送ればあとやってくれるから負担は少ない。ただし手数料が高い
Amazonはその高い手数料を送料無料の原資にしてるんだから騙されちゃいかんよな
詭弁だよ、どちらも同じ
>>252
> ここまでみると、「Amazonは送料をFBA手数料にただ転嫁しているだけで、楽天と変わらない」と思われるかもしれない。しかし、在庫の保管と物流をまとめるFBAの方式にはスケールメリットが生まれる点を見過ごしてはならない。
全然違う。
アマゾンでは商品送付はアマゾンの責任なのでアマゾンが送料無料にするのはアマゾンの自由。
楽天では商品送付は出店者の責任なのに、楽天が送料無料を命じるのは独禁法違反の疑いがある。
これな
店の実務負担大きいってことは人件費かかってるのに
人件費はタダ、Amazonは手数料高い、とかいうのが多いこと多いこと
送料無料やその他のサービスはそれに付随する特典だもの
俺はプライム非会員だから小物はまとめて2000円以上にして送料無料にするかヨドバシの送料無料使う
グダクダくそ長い文書かくなよ
三行でまとめろ
思った
>まずは両社の違いを確認してみよう。
の後に余談が3段落くらいあってなかなか本文入らないのがイラつく。
4段落目にやっとアマゾン倉庫の話。それを第一段にしろと
ほんこれ
バカが字数稼ごうとするとこうなる
これ
尚、俺が店子辞めた2014年の時点からずっと楽天倉庫やるやる詐欺している模様
もう6年経つのに未だに本格的にやってなくて流石に草
結局大きく投資する気はないんだろ
送料うんぬん言える立場じゃねえだろ、アホ
送料負担してるAmazonとは全く別物