
出場者に参加料や寄付金の返金なし 東京マラソン
[2020年2月17日19時2分]
東京マラソンを主催する財団は17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月1日のレースは一般ランナー抜きで実施すると発表した。
東京マラソンの定員はフルマラソンの部と10キロの部を合わせて約3万8000人だが、大幅に規模が縮小される。
措置内容として「翌年の大会に出場可能」とする。しかし、エントリーする場合は「別途参加料の入金が必要」という。また今大会の「参加料及びチャリティー寄付金は返金いたしません」としている。
同財団は1月末に新型コロナウイルスに関する対策チームを立ち上げ、対応策を練ってきた。希望者へのマスクの配布、ゴールウエットティッシュの配布、コース途中に出す補食の見直しなどを決めていた。14日には中国在住のランナーに参加の自粛を呼び掛け、出場資格を持ちながら出なかった中国在住ランナーに対しては、来年の大会の出場権を与え、参加料を免除するとしていた。ただ国内でも新型コロナウイルスの感染者は増加の一途。都心に大勢の人が集まるのは、感染の拡大を招くリスクがあるとして、一般ランナーのレースは苦渋の決断に至った。
都庁をスタートし、東京ドーム、日本橋、浅草、銀座、東京タワーなど観光名所を巡るコースは人気が高い。人気の芸能人やアナウンサーが走るのも定番だった。今年の一般申込者数は29万3275人。一般募集の定員は2万6370人で、抽選倍率は11・1倍だった。東京マラソンはエリート選手の争いだけでなく、国内最大の都市型市民マラソンでもある東京の今回の判断を受け、開催を見送る判断を下す他の市民マラソン大会が増える可能性もある。
残り1枠の東京五輪男子マラソンの日本代表選考を兼ねたエリートランナー部門は予定通りに開催され、大迫傑(28=ナイキ)、設楽悠太(28=ホンダ)、井上大仁(27=MHPS)らが出場を予定する。エリートランナーの部門では男女合わせて国内外の約176人の出場が発表されている。
https://www.nikkansports.com/m/sports/athletics/news/202002170000767_m.html?mode=all
自ら訴訟沙汰にしていくスタイルw
東京人がここまでゼニに汚い生き物だとは思っていた
こんなん普通だわw
大々的に記事にすることじゃない
詐欺?
エントリー証明できるのあれば、翌年や他の大会出られるようにすりゃ良いのに
最低だな。
ここまで清々しい泥棒はなかなかいないと思う
返金なしは準備等の経費がありから仕方ないとしてもなぜ中国人だけ来年参加費無料という対応をするのか説明してほしい
納得できる説明できるものならどんな理屈か聞いてみたい
え!?返金ないの!?
>【東京マラソン】中国在住者のみ来年参加料免除 漂う不公平感 どう解消?
5000万円ワイロの次は韓国朝鮮人に自分の私利私欲の為に都民の血税使ったテレビタレント
その次は東京マラソンの一般参加者出走取りやめ コロナウイルスをばら撒いた中国人の参加者だけは特別扱いし
それ以外の国の一般参加者からかき集めた数億円の参加料を返金しない都知事
こんなのばっかり選ぶ東京都民ってバカなの?
>【五輪】東京五輪中止「30兆円経済損失」 テレビ・芸能界は大恐慌に突入
利権絡みと小汚い金にまみれた東京汚輪が中止になっても↓このように
>【東京マラソン】運営「一般参加者は中止になりましたが、参加料も寄付金も、一切返金いたしません。」
上級国民様は誰も損をしません、泣きを見るのは無料ボランティアやら一般庶民だけです。
東京マラソンエントリー規定
『大会のエントリー規約では「積雪、大雨による増水、強風による建物等の損壊の発生、
落雷や竜巻、コース周辺の建物から火災発生等によりコースが通行不能になった結果の中止の場合、
関係当局より中止要請を受けた場合、日本国内における地震による中止の場合、
Jアラート発令による中止の場合(戦争・テロを除く)は、参加料のみ返金いたします。
なお、それ以外の大会中止の場合、返金はいたしません』とある。
勘違いしていたけど、天災等の場合は返金なし、ではなく、返金あり になっている。
ウイルスの場合は参加費返金条件に入ってないな
これは無問題だわ
これは返金しないと駄目なんじゃ
そんなしょっちゅうマラソンって中止あるの?
>>10みると普通の中止なら返金あるみたいだけど
東京マラソンだけ他に比べて返金条件が恵まれてる感じなの?
>>82
まさに想定外事項ってことで事業者が勝つと思うけどね
あと悪質だけど、最悪イベント終わったあとに会社潰せばry
まあ東京マラソン規模の会社だと流石にやらんと思うが、小さいイベント屋だとあるある
>>86
つ台風19号。まあ大体やられるのは台風かな
だからまともな運営会社なら興行中止保険はかけてる
興行中止保険でも全額が戻るわけではなく、事前準備、会議にかかった費用とか対象外項目も多いけど
イベント開催日にかかる費用がカバーされるだけで大違い
3年前だったか。横浜マラソンが台風接近に伴う大雨で中止になって返金しなかったな。
しょっちゅうってわけじゃ無いけどある。
>>10
よく読め。
大会は中止になってない。
つまり、この規定は適用されない。
そんな詭弁が通用するといいけどな
>>211
それは2019年で2020年は>>10
返金ありの場合が書いてあって、それ以外は返金なしだからこの場合返金なしだ
気になるのは完全な中止じゃなく、選考会を含めたプロ枠は実施するんだろ?
その場合は中止規定の「中止」に該当するのかな?
「中止」ではなく一般参加枠ランナーへの一方的な「参加拒否」じゃないのか?
そう!中止ではない
参加拒否されただけ
なので訴えれば勝てる
裁判、頑張って下さい!(๑>◡<๑)
応援してます!
関係当局が中止要請を出さず、
東京都の自主的な判断になるから返金なしになるんだな
東京都「関係当局、自主判断するからちょっと中止要請出すの待って!」
この規定に沿ったら返金しないぞというのは合ってるんだよな
参加者には残念だが規定はちゃんと読もうぜ
大会が中止になった場合ならそうだけどなってないから
一方的に参加を拒否されただけ
>>540
これは中止の場合で今回は一般ランナーの参加拒否しただけで大会自体は中止じゃないぞ
>>10
> (戦争・テロを除く)
コロナウイルスは中国人による無差別テロに該当すると判断されたから返金しないのだろう
でも大会は行うけど一般参加はできないみたいな情況はめったにないでしょ
5000人の第九は中止になったな。
プロ?選手のマラソンさえない場合は返金対応だったのかなぁ。
一切しなくても天災に準じたようなもの以外の理由による中止は返金しないのなら予算は何に消えるんだろう
ほぼ準備で使い切ってる。残りは後始末でなくなる
バカだなぁw
裁判やる気か
この手のスポーツイベントの中止率はけっこう高いから、
事後処理は決まったパターンだし、参加者も慣れてる
マラソン大会だけ見ても部分的に返金が認められたケースや
次回大会の参加費免除が認められたケースもある
ようは、参加者が1万や2万程度の損害で裁判は起こさないだろうって計算であって
法的にクリアできているかどうかは別
東京マラソンの場合、返金と参加優待の二択にしたら、多くは後者を取るだろうなw
訴訟とかはお好きなように
都職員さん火消し御苦労様です
金を返して何故いけないんだよ
そんなバカな決まり作るなよ
東京側の都合で中止なのに
返金どころか倍返しして貰えるって話なのに?
返金無しの規定に納得して申込してるんだから
集団訴訟されろ
コロナの政府の対応といい、国がだめだわ・・
野党が腐ってるから与党も腐る
中国人は必死で守るよね
日本人見捨てて
騒ぐとしたらそういった趣味の無い普通の人たちだろう
大変なのはホテルとかの宿泊関係だな
キャンセル数がものすごいのではないか
台風とかの災害で中止とかにしても前日の夜や当日に発表されて影響はそんなに無かったはずだし
イベント中止の場合、前日でもキャンセル料をとらないホテルもあるね
地方のそれなりに格式のあるところとかだけど
感染は怖いけど強行されたら参加の誘惑に駆られてたような人とか
「ホッと料¥16,200也」
返金より安上がりやろ
人が集まるのが危ないんですが…
3万5千人やぞ
幼稚園児の頃思い出した
10時頃になるとみんなで園庭グルグル走り回されてたわ
あの頃に戻りたい
一昨年の札幌マラソン中止になった時も返金無かったし。
でも来年の参加料は取られるんだよ
中国人は免除されるのに
腹立つ
高い。そんなにするのかw
金持ちの趣味だなw
地方から参加する人はそれプラス交通費や宿泊費が必要だもんな
わざわざ金を払ってきつい思いをするのが理解できないわ
参加賞の発注とか終わってるから?
半分は返金するべきなのでは?
ほんそれ
そもそも天災の場合は返金あり と規約に規定している以上
なし だと、法的か道義的か、コンプライアンス的にまずいと思っているから
そういう規定になっているんだろう
天災じゃないけど、天災に準ずるって拡大解釈取られても不思議じゃない
天災で中止にせざるを得ないケースは返金があるのに、
疫病の流行で中止にせざるを得ないケースは返金なし、ってのは合理的じゃない
疫病に関しては、「それ以外」に含まれるだけで、
具体的に規約に盛り込んでいないのは運営側の手抜かりか意図的か
違うんだよ、全ては保険の関係
だから戦争やテロは除く、なんて条件が入ってる
逆を言うと、保険屋が認めない支払いは、まさにない袖はふれないってやつ
頭いいなあと思いつつも
東京マラソンなんてイベントを引き受ける保険屋なんてそもそもあるかいな?
むしろ保険が一切ない、ってことの方がありえない
参加者の怪我にも対応するため団体で保険に入ってるしね(種類は保険屋によって若干違うけど)
オフィシャルパートナーになってるこくみん共済か、第一生命のグループ会社か、あるいは旅行代理店の近畿日本ツーリストが懇意にしてる保険屋か
その辺りが引き受けていそうな気がする
>>148
参加者は保険はいるよね
こういうスポーツ保険込みの参加料じゃん
そうじゃなくてこういう大会実施事務局を担保するようなCGLって商品として成立しないんじゃない?
損保の人教えて
契約書に書いてあるはず
消費者契約法で消費者が一方的に不利になる規約は無効扱いになる可能性がある
新型コロナの蔓延を危惧してだろ。東京との対応は仕方ないと思う