東京五輪 チケット 規約上払い戻しは不可 コロナで中止なら
1:

五輪チケット、規約上払い戻しは不可 コロナで中止なら
2020年3月18日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN3L056SN3KUTIL05P.html?iref=comtop_8_04

新型コロナウイルスの感染拡大を理由に東京オリンピック(五輪)・パラリンピックが中止となった場合、大会組織委員会が定める観戦チケットの購入・利用規約上、払い戻しはできない見通しになっていることが18日、大会関係者への取材でわかった。
組織委は規約で「当法人が東京2020チケット規約に定められた義務を履行できなかった場合に、その原因が不可抗力による場合には、当法人はその不履行について責任を負いません」と明記している。
そして、「不可抗力」について、「天災、戦争、暴動、反乱、内乱、テロ、火災、爆発、洪水、盗難、害意による損害、ストライキ、立入制限、天候、第三者による差止行為、国防、公衆衛生に関わる緊急事態、国または地方公共団体の行為または規制など、当法人のコントロールの及ばないあらゆる原因をいいます」と定めている。大会関係者によると、新型コロナウイルスが原因で中止となった場合、この規約の「公衆衛生に関わる緊急事態」にあてはまるという。

組織委はこれまでに五輪は合計…

 

10:
>>1
マジかよ最低だなバイオテロリストトンキン事変

 

70:
>>1
東京マラソンは一般参加者を排除し一般参加料は返金しない(中国人だけは返金)に続き
東京五輪は武漢肺炎で中止になってもチケット払い戻しはしないとか
東京は上級は反社オレオレかよ
しかし
報酬2400万円の上級国民東京汚輪組織委員会様だけは損しない上級にとって地上の楽園素晴らしい国、日本だわな。

 

151:

>>1
当法人のコントロールの及ばないあらゆる原因をいいます

森喜朗か

 

179:

>>1
返金しないとなると
今でさえいきり立ってる人達が米騒動並みの騒ぎを起こすかもよ

きのう大型犬が大声で吠えて自転車をぶっ倒しまくってて
買主が困惑してた

こんな図になるよ

 

189:
>>1
規約付きやるやる詐欺か

 

219:
>>1
この説ってそっくりそのまま数日前にこの板でも記事になったよね
朝日じゃない別のソースで
朝日が後追いするくらいだから逆神でむしろ返金されるんじゃないかな

 

250:
>>1
コロナで中止なら
ってことは地震で中止なら払い戻すんだw

 

430:
>>1
当然の事
それを理解、承諾しての購入だから気にする事自体ナンセンス

 

437:
>>1
で、強行開催の擁護派を作って味方につけたいの?

 

446:
>>1
政府が緊急事態宣言してない以上、緊急事態とは定義出来ないよね

 

557:
>>1
去年辺り五輪観戦チケットを複数応募したら
その殆どが当たって金掻き集めて百何十万とか払ったとかでニュースで取り上げられてた奴ら居たけど
マスコミどもは今そいつらに取材申し込んで来いよ

 

561:

>>1
まぁ、東京マラソンの参加費を返さない時点でわかってたけどなwww

30万のチケット買った人とかどうするんだろ?

 

639:
>>1
お年玉付き年賀はがきの一等って
五輪開会式チケットだよ
どうなるんだろう

 

657:
>>639
タダでもらったもんなら惜しくないと思え

 

706:
>>1
払い戻せ!
アホか

 

732:
>>1
旅行代理店の規約と同じようなもんだなw(災害、内乱等が起こった時の中止は
責任もちませーん)
てことで、抱え込んだカネは返金しなくて済むようだから「中止」でも良いんじゃね?w

 

754:
>>1
運営委員は報酬が報酬を全部返上した上言うならわかる。お前らいくら報酬貰ってんの?法外に貰って税金使いまくってそれはないよね。

 

2:
集団訴訟大会ですかね。

 

7:
>>2
規約に書かれているから訴訟しても負けるだけでしょ

 

47:
>>7
五輪の頃まで世界中で続いてたならワンチャンあるけど、他国で収束してた場合は他国が訴えれば負けるよ

 

103:
>>47
組織委のコントロールがきかないんだからムリ

 

122:
>>103
まず組織委と民間人なんてスタンス誰も取らないよ
集団纏めて国が国に求める
組織委は国じゃ無いから問題ありませーんが通るほど甘く無い
特に中国辺りが徒党組むだろうからそこで日本が折れて税金で支払われるのは確定

 

460:

>>7
いや、規約って書かれてないよりは書かれてる方が有利だけどそこまで万能ではない

中には30万のチケットとかあるし複数枚買ってれば100万超え、そうでなくとも10万以上使ってる人もかなり多い
一般的にそれなりの高額とされる金額を「規約に書かれてるから」という理由で未開催による返金拒否はおそらく無理

 

708:
>>460
そういうの理解した上で購入するもんじゃないの?普通は。
規約や契約読んでませんでしたは通らないだろ。

 

717:
>>708
ところが通るんだな、これが
不当な個別条項(民法548条の2第2項)

 

720:
>>717
戦争、伝染病除外は保険の常識だからな
試しに裁判するのも一興だけどさ

 

734:
>>720
保険は全く話が別やん
これは契約不履行の話

 

742:
>>734
契約に基づいて履行してるけど?

 

823:
>>742
してないね
観戦チケットを売っておいて試合が中止になりました、これを契約の履行とは見なされない
契約不履行だけど特約あるから返金なしよが通るか通らないかが問題

 

728:
>>717
そんなのがあるんだ。
確かに金額が高いもんな。

 

764:

>>749
アホなのけ?
普通に契約で何処でも有るよ。

そんなの門前払いやで🤣🤣🤣

 

821:
>>764
それが無効になるケースはいくらでもある

 

795:
>>717
不当?

 

517:
>>7
規約は無敵じゃないぞ

 

170:
>>2
東京相手ですよね。国じゃないですね。国税あんまり使わないで。

 

171:
>>2
規約に書いてあるなら訴訟しても負けてさらに痛手

 

680:
>>2
どうみても公共衛生に関わる緊急事態なのでどうやっても負けます

 

798:

>>2
仕事の少ない弁護士が、ネットで人を集め集団で訴訟する
こんな事ありそうやな
成功報酬の2割とかじゃなく手付金で儲け
結局敗訴で金は戻らず、手付金でさらに損をする

また弁護士でない詐欺師が、手付金詐欺で裁判さえ行われなかった
こんな詐欺もありそうだな
「オレオレだけど、母ちゃん金に困って支払いができないんだよ!助けて」
こんなオレオレ詐欺も

 

803:
>>798
集団訴訟なら1人あたり2万円で動いてくれるのでお遊びのつもりで2万円払えばエエやん

 

4:

チケット買った人=上級国民

規約もきちんと読んでるはずだから、返金は不要だろ
規約読まずにあんな高額チケット買わないよね

 

5:
寄付でOK

 

6:
運営費はかからんで入場料だけ取れるってええとこどりやんけ

 

155:
>>6
いろいろ違約金が掛かるだろ

 

8:
ずっとチケット持ってれば
52年後の東京オリンピックの時に
福くんが司会してる鑑定団で
高く値がつくね!

 

341:
>>8
へーちゃん扱いやろ福さんは

 

356:
>>8
数多すぎてならない。戦争でも起きて全土が焦土化すれば分からんけど

 

656:
>>8
福沢、何才なんだよw

 

9:
濡れ手に粟

 

11:
中止発表直前まで売りまくるつもりだな

 

12:
笑った
外れて良かったと思う日が来るとは

 

326:
>>12
えっ?
あんなのに申し込んだの?
見たいの、運動会?
田舎の方ですか?

 

13:
大会が開催できないことがあるというのはそれでいいけど、
払い戻しができないというのは消費者契約法上無効だろ。
払い戻ししてくれなかったら、不当利得返還請求訴訟を
起こせば勝てる。

 

26:

>>13
特約に緊急事態が入ってるから無理だな

中止が決まれば安倍が発動するよ
オリンピック開催期間を含めて発動しておけば払い戻しの義務はない

 

325:
>>26
>>76
この消費者契約法は簡単に言うと
「消費者にとっていかなる不利になる文言は落書きと見なして無効」
って書いてるのよなw
ほんとにこんな書き方ではないのは念のため

 

333:

>>325
アホなのけ
規約を破れるのはコンプライアンス違反や。

コンプライアンス違反を主張って何処の半島や?

 

402:
>>333
知らんがな。
ほんとにこんなんなんだよw
たしかこれに公序良俗も混ざってた気がするわ

 

76:
>>13
無理だろ
規約にも書かれているし世界的なコロナ感染による中止だから
敗訴になる

 

87:
>>76
規約は同じのEURO2020は全額払い戻し決定 それも理由はコロナで同じ
ユーロのチケット買った人も規約に書かれてる不可抗力になるから無理かもって書いてた
でも返金対応するって公式発表
これがふつうの対応だろ

 

351:
>>87
まあそうなるかな
もしなったら一生日本政権の汚点として蒸し返されるから増税してでも返すだろ
規約上は払わんでいいけどコンサートレベルと違うからな
オークションで大金入れたのと違って正規の大金だし

 

357:
>>351
結局は補填に税金が投入されることになるんだよな
それも都税ではなくたぶん国税が

 

724:
>>357
オリンピック見たくもないとか金払って無い奴らかすると気に入らんだろうけどね

 

700:
>>351
コンサートと変わらんと思うが。

 

727:
>>700
法律的には払わんでいいのかもね
企業でやるレベルと国主導の世界レベルでやる場合どうかね
総理が金の払い戻しはしませんって国民に言うレベルでしょ?
こういうことがあって国は払いませんだともうわざわざオリンピックとかやらなくていいよって話にはなるかな

 

744:
>>727
開催するしないはあくまでもIOCの権限
水面下で、IOCとJOC、東京オリンピック組織委員会がWHOや各国政府の動向を見ながら
払い戻しについての話し合いももたれるだろうけど、政府が前面に出て宣言はしないだろうね

 

108:
>>13
裁判所が自粛で開廷できないから無理

 

110:
>>13
返還義務のない金の返還を受けることが、不当利得であり、利益供与でしょ。
何言ってるの?

 

153:
>>13
テロやクーデターが起きる可能性だってあるから、天災・事変等による払戻不可って約款に書いてあるはずだぞ。

 

771:
>>13 オリンピック競技は興行ではなく、したがって「消費者の利益」自体発生しない 諦めロン

 

14:

東京マラソンと同じ構図だろうね
延期になったらそのチケットはまた一から金を徴収

大会規約なんてだいたいどれも同じコピペだろう

 

16:
これがあるから緊急事態法案を特措法に安倍がねじ込んできたのか
あーあ、野党が言うように新型インフル特措法を改正してなければ
払い戻しできたのにな

 

17:
返金される!って騒いでた奴いたな

 

18:
上級国民に同情は不要

 

19:
これで中止になったら儲かった金はどこへ行くのか

 

28:
>>19
東京マラソンと一緒だろ
施設開発費用で全部使っちゃいましたってやつ

 

33:
>>28
その費用は税金じゃね?チケット代はJOC丸儲け

 

347:
>>19
これがまるまる入っても運営側の先払い経費とかもあるからどのくらいかのう。こいつらがそこを明らかに出来るとも思えないしな

 

582:
>>19
もうお金いっぱい使って施設とか作ってるだろ。
道路の舗装だけで300億だっけ。こんな入場料じゃあ
話にならないレベルだろ。

 

20:
尖閣諸島買い上げ用の寄付金まで懐にいれた東京都だぜ。返金する気なんてないだろうな

 

21:
たしか改正民法の定型約款に関する規定は付則によって改正前に成立した契約にも遡及適用されるよな
こんな規約の条項は不当条項だろ

 

31:
>>21
購入した時点でチケットの所有権は買った人に移るから
例えばマンションを購入して未入居の時に震災で倒壊した場合でもキャンセル出来ないのと同じ

 

786:
>>31
横だけど、不動産の場合引き渡しは契約と別の時期が一般じゃね?
未入居だと引き渡しがまだでは?

 

790:
>>786
あでも危険負担どっちに来るのかおれわかんねーやw
4月以降で変わるのか変わらんのかも
一般的に特約をどう置くらしいのかも

 

22:
最悪100万ぐらい持ってかれる奴が居るな。
まあ五輪なんかにそこまで払える奴金持ちだから痛くも無いか。

 

371:

>>22
100万円弱払ってるが、そんなことよりも株の含み損が5000万円を超えてきて
頭を抱えてそれどころではない。億り人の攻防ラインになってきた。

また上げ相場になったら回復したいが。

 

618:
>>22
どっちにせよドブに捨てる金だから
観たか、観なかったかの違いくらい

 

23:
まあ当選者には優先購入権でも付与してやれば良い

 

530:
>>23
まぁ次回東京オリンピック時の優先権は与えてやろう

 

541:
>>530
24年後かな

 

24:
幻の東京2020のチケットは10倍から100倍で転売できるぞ
購入者大勝利だな

 

32:
>>24
最低100年は寝かせる必要はあるけどな

 

29:
将来的には…
プレミアがついて~

 

40:
>>29
ヤフオクで幻のチケットとか書けば売れそう

 

30:
てか全く同じ内容の規約があるサッカーEURO2020が来年に延期になったが、
希望者には全額払い戻しって公式にアナウンスされたみたいだが。UEFAからの公式発表
EUROにも同じ文言の規約がある
これが返金するんだから五輪もやるだろ やらないとダメだろ

 

39:
>>30
返金したら、上級国民様の損害を国民全員で負担することになるじゃん。
そんなのあり得ないよ。

 

49:
>>30
そうだよね
どこかの国際機関に働きかければ払い戻し命令出させること出来るかな

 

835:

>>830
>規約では払い戻しは不可
だからこの解釈は間違っているんだってば
規約上は「IOCは払い戻しに応じる義務はない」ということであって
義務はなくてもその気さえあれば払い戻しに応じることも当然可能

実際>>30では同様の規約があるユーロ2020では
「希望者には払い戻しに応じる」という対応をとった、と指摘している

つまり「規約上払い戻しは不可能」などということは断じて無い
合法的に全額巻き上げてあとは規約を盾に逃げ切ることも両方可能であるということだ
誠実な運営組織なら前者を選ぶがクズなら当然後者を選ぶ、というだけの話ではないか?

 

34:
規約通りじゃ仕方ない

 

引用元: ・【東京五輪】五輪チケット、規約上払い戻しは不可 コロナで中止なら