
2020年 3月21日 17時30分
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0321/myj_200321_1327622965.html
『King&Prince』の永瀬廉が主演を務める実写映画『弱虫ペダル』。
同作のキービジュアルが公開されたが、人気キャラ・今泉を演じる伊藤健太郎の姿に落胆の声が続出している。
「今回のような人気漫画の実写化では、必ずと言っていいほど原作ファンから非難の声が上がります。
最近では幾分、制作側は原作をリスペクトするような配役が増えていますが、それでもある程度は 事故が発生しますね」(芸能記者)
実写映画でクレームが続出した例は、他にいくつもあった。
今クールで大いに話題を振りまいたドラマ『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)で、見事に漫画キャラクターになりきった佐藤健も、
過去に非難されたことがある。
「それは、2015年公開の実写映画『バクマン。』。2人の男子高校生がタッグを組んで漫画家を目指すという物語で、佐藤は平凡で地味だが、
画力がモノすごい男・真城を演じ、神木隆之介が成績優秀でちょっと派手めな男・高木を演じました。すると原作ファンの間では、
『どう考えても配役が逆』とのクレームが続出したのです」(同・記者)
あまりにもツッコミの声が多かったのか、同作のプロデューサーが「確かに見た目は世間の言うように逆だと思うんですけど、本人たちが
持っている資質は今のキャスティングの方が合っている」と声明を出すにまで至っている。
『るろうに剣心』や『いぬやしき』『亜人』など数々の実写映画を成功させてきた佐藤だが、こればかりはうまくいかなかったようだ。
他には、失恋の痛手が心配される剛力彩芽もそんな1人。彼女の場合、ほとんどの実写作品に非難が寄せられている。
「美人の古本屋店主・栞子役を演じたドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』(フジテレビ系)では、黒のロングヘアという栞子の
アイデンティティーをねじ曲げ、剛力がショートカットで出演して大炎上。また、人気ナンバーワンのレンタルの彼女を演じたドラマ
『レンタルの恋』(TBS系)では、『その設定はない』『何で絶世の美女扱いなの?』と呆れられました」(同)
佐藤健
バクマンは原作厨大激怒だろ
バクマンはサカナクションが大ブレイク
無駄ではなかった
>>1
ビブリア古書堂の事件手帖』(フジテレビ系)では、黒のロングヘアという栞子の
アイデンティティーをねじ曲げ、剛力がショートカットで出演して大炎上。
それ以外にも炎上した要素があったよね?
その旨を記さなきゃ。
何があったの?
映画版は黒木華だったよね
>>1
> 最近では幾分、制作側は原作をリスペクトするような配役が増えていますが、
当たり前の事じゃね?
なんでそれがこれまで出来てなかってんだ??
そりゃ原作に忠実な作品を作ろうじゃなくてタレント売るためにドラマやってるんだから仕方ない
バクマン…監督が三瓶みたいな奴よな
あいつが監督の時点でみる気がせんな
原作も人気なかったろ
いぬやしきもなかなか酷かった
そういや桐谷(元宇多田)って、今何やってんの?最後に見たのはMX5時夢ゲストなんすけど
バクマンの主人公も佐藤健に 神木隆之介 るろうに剣心の主役にキャストも佐藤健に神木隆之介
誰もあまり指摘しないけど山崎賢人と同じで、神木隆之介や佐藤健も原作アニメ作品にばっかりキャスティングされてんな
剛力の実写化で一番酷かったのは黒執事
てか、神木くんは良い役者になったな
3月のライオンとか良かったよ
同意。おれも漫画は読んでないけど、映画は面白かったわ。
みんなエスパーだよの主役の奴よかったよな
わかる
原作知らなかったから面白かった
本当に知らんのやな
それメロンパンに似てるキャラが主人公のゲームやで
ピクセルもバクマンも面白かった
この映画は面白かった!
マジか!
ハリウッドでパックマンの実写化やってたのかよ!!
それ、ピクセルな
あれは酷かった。あれがきっかけでお気に入りの作品が映画化しても観に行かなくなったわ。
宮部みゆきとか伊坂幸太郎は映像化の機会は多いんだけど大概コレジャナイ感じになるよね 比較的恵まれてる東野圭吾作品でも目も当てられないのがあったりするし
鍵泥棒と瑛太のやつは良かった
あれは良かったんだけど同じ監督でゴールデンスランバーやられた時はそれはちょっと違うだろうと思ったわ それと伊坂は斉藤和義好き過ぎだと思うわ いつも映像化となるとあいつ関わってるもん
ゴールデンスランバーおもしろかったけどなー。原作読んでないけど
だって伊坂は斉藤和義の歌にぶちのめされて作家になる決意したんだもの
そりゃ絡んでくるよ
ゴールデンスランバーはくそだったな
原作知らないがあの設定は無理クソだろ
あんなの日本で通用するわけない
漫画だから、小説だから通用する内容を無理矢理映像化したらこうなるという典型
細かいところは端折ってるけど映画はほぼ原作通りだよ
伊坂作品は原作も映画も好きなのが多いけどゴールデンスランバーは微妙だと思ってる
原作読んだときからキルオの存在が嘘くさくてのめり込めなかった
濱田岳はがんばってたけどね
ゴールデンスランバーの原作を読んでるけど、映画は本当にうまく映像化
したなーと感激したよ。原作も映画もどっちもかなり好き。
アヒルと鴨すき
アヒルと鴨は本当にいいよね
先に原作を読んでいて映画化の話を聞いたときは
え?どうやって?と驚いたけどよくできてるわ
伊坂作品の実写化はほとんど好きだけど死神の精度だけはどうにも違和感が拭えない
アヒルと鴨、フイッシュストーリー、重力ピエロはすごく好き
何故小西真奈美は歌ったのか
死神の精度って伊坂原作なのか
オリジナルストーリーなのかと思って見たよ
雰囲気映画だったって感想
宮部みゆきの実写化は外れることが多いよね
時代物はそうでもないけど
現代物だと小暮写真館くらい?まともだったの
宮部みゆきのは原作いじりすぎ
レベル7なんて行方不明になったの美人女子高生なのに何で実写で婆さんにされてんだよw
高校生設定にしてまで無理やり俳優使うとかしてたな
放送当時は実況が阿鼻叫喚だったが
今にして思うと実写版咲はまだマシなんじゃなかっただろうか・・・(´・ω・`)
あのパッツンパッツンの制服を実在人物に着せるのはすごいと思った
役者の無駄使い
あれはその無駄に金をかけたチープさを狙ってるから狙い通りじゃね?
ゴーリキが出てる時点でただの原作の無駄遣い
今もそうだろw
銀魂は見た目はキャラに合わせてきたけどキャラ自体が微妙に原作とズレてたな
あとは全滅だろ
正直堂本版金田一って時代が良かったんじゃってのがあるわ
あの頃ドラマ全盛期でしょ
最近見たらつまらんかったわ
とは言っても堂本以外のキャスティングメチャクチャだぜあれだって
あれはネットが普及してない時代だから良作扱いされてるだけ
ネットあれば例によって声のでかいバカが「美雪がガリアゴ女はない」とか「オリキャラ出しすぎ」だの「なんで真壁がレギュラーになってんだ」とか色々言われてる
美雪は松潤版の鈴木杏のが合ってたと思う
松潤は金田一のイメージじゃないけど
松潤版美雪って高校生なのにメゾピアノ?みたいなの着てて小学生みたいだなと思った
上野樹里はちょっと男勝りだったなー
松本潤の金田一はうっすらとしか記憶ないけど
オラオラ系じゃなかったっけ?
全然原作リスペクトしてねーなぁと思った
>>123
山田のは化粧小杉って嘲笑われてる記事見て髪型だけは似せてきたなーと思ったけど
なんかアレも結局みてないわ
正直思い出補正はあるよね
山田版金田一でもあの演出とBGMで意外と今でも楽しめるなと思ってしまった
化粧濃いけど
堂本版金田一ですっごい気になったのが初回で真壁にイビラれてた三浦理恵子がオペラ座ではキツイ性格になって墓場島ではついに殺人犯になってたような
一人の女優が原作のキャラ掛け持ちすぎてえぇ?だった
亀梨の妖怪人間
あれがヒットしたのは杏のベラが原作に似過ぎてサドっぽいキャラも
完璧に嵌まっていたからだろ
稲垣の東京大学物語
あれ吾郎ちゃんはいいんだけど、遙ちゃん役が瀬戸朝香って酷くない?
坂道のアポロンは悪くなかった
一がとぼけたキャラで全く違う
原作は感情豊かでよく笑ってスケベだった
GANTZとか暗殺教室あたりは
原作知らない俺は楽しめた
デビルマン一択だろ
登場人物全員棒読みの伝説的映画作品だぞ
双子が全くの赤の他人を演じてるのに違和感あった
て言うか続編ちゃんと作って欲しい位だわ
おれも
そこまでイメージを壊すことなく、あの難解な世界観をなんとか再現してたし
スタンドの表現もあり
吉良の存在を臭わせたところで終わっちゃったから、是非完結させてほしい
ジョジョオタクがこの映画を嫌う理由を知りたいよね
人気漫画の映像化としては及第点だと思う
ああ、面白かった。山崎賢人ゴリ押しがウザいけどよくできてた
吉良吉影は北村一輝
川尻浩作は大沢たかお
でお願いします
意外と原作の雰囲気は出てたね
真剣佑が良かった
俺も良かったと思うけど。
すげーよく出来てると思った。
是非続きが見たいけどな。
なぜかどれも合ってる
デスノートはないと思う。
松山ケンイチが見事にLだっただけに。
カイジは要潤にやらせたかった。
藤原竜也は何をやっても藤原竜也って感じ
それだよね
あと、カイジ観たとき全然セリフが聞き取れなかった
皆あれは聞き取れてるの…?
クソ映画ハンターでもまじでクソ扱いする映画だあれは
2004年って凄い年だな
キューティーハニーは見たことないけど、キャシャーンに関してはデビルマンと同列ではないわ
というかデビルマンが頭一つ抜けてる
問題は演者ではなく脚本にあった訳だけど。
いわゆる不細工だし
主人公がピッタリだったな
原作の面白いところだけやって終わりって判断が良いよね