コロナ自粛 でも休めない トラックドライバー 「過酷労働」の危ない実態
1:

「コロナ自粛」でも休めない

宅配業界において3月4月は、1年の中でも夏の中元や冬の歳暮の時期に次ぐ繁忙期となる。卒業、入学、入退社といった節目によって贈り物の往来が増えるだけでなく、それらに伴う引越しで荷物の移動が生じるからだ。

この時期に引っ越す人で多いのが、「単身者」。彼らの場合、一家総出の引越しと比べると荷量も少ないため、引越し業者ではなく、段ボール数箱の配送を宅配業者に依頼するケースも多い。

今春はそこに、新型コロナウィルスの影響が被さる。

政府による不要不急の外出自粛要請や、小中高校の一斉休校要請があって以降、いわゆるネット通販(EC)による「巣ごもり消費」が拡大。日用品はもちろん、コメや水といった備蓄品、留守番中の子どもが手軽に食べられる冷凍食品やレトルト食品、自宅用のダンベルやヨガマットといったフィットネス用品などの需要が伸びている。

さらに、外出できないストレスを「指一本」で晴らすべく衝動買いする消費者も少なくなく、現在ECサイトは消費者の「オアシス的存在」と化しているのだ。

こうして、混とんとする時世でも我々が「荷物の移動」や「指先でのショッピング」などを日々滞りなく行えるのには、ある存在の活躍がある。

それらを運ぶ「トラックドライバー」たちだ。

現在、国内の貨物輸送の9割以上を担うトラック。つまるところ、今我々の目の前に存在するほとんどのモノが、少なくとも1度はトラックに載ってそこにやってきていることになる。

品薄の中ようやく手に入れたトイレットペーパー、机に置かれたコーヒーカップ、この記事を読むために握りしめているそのスマホさえも。

外出自粛が叫ばれる中、「全く平常通り営業してますけど?」と、筆者の質問に眉1つ動かすことなく即答するドライバーたち。彼らが止まれば、我々の生活も必然と止まってしまうのだ。

その一方、メディアでも時折紹介されるように、運送業界は深刻なドライバー不足の只中にある。

現在、日本にいるトラックドライバーの数は約83万人。が、ある調査会社によると、2027年までに国内には96万人が必要とされており、同業界も人材確保に日々尽力するが、少子高齢化や過酷な労働環境などからなかなか思うように解消できていない。

そんな彼らの状況を知ってか知らずか、自分の玄関を「どこでもドア」だと思っている消費者が非常に多く、その考えが彼らの労働環境をより悪化させている実態がある。

車体の大きさから存在自体を邪魔扱いされ、「知らない人と対面したくない」と居留守を使われる日々。再配達で投函される数枚目の不在通知をどんな思いで書いているか意識されることさえなく。

筆者はワケあって、大型免許を持っている。繁忙期には1,000kmを走る中長距離トラックドライバーだった。運送に属していたわけではなかったが、サービスエリアで知り合った先輩ドライバーの話や、渡米先での「配達ごっこ」で、「日本の物流の奇跡」を思い知った。

こうした経験や彼らの声をもとにして書いた自著『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)では、そんな彼らの実態を詳説している(以下、<>内は同書の引用)。

■道路交通法の改正で

<国土交通省が発表した「平成30年度宅配便取扱実績について」によると、同年の宅配便取扱個数は43億701万個。そのうちトラック運送は約98・9%にあたる42億6061万個で、日本の経済はトラックによる物流が支えていると言って間違いない。

そんなトラックの配達員1人が担当する荷物の個数は、ネットショッピングが普及した現在、多い時で1日200個を超える。さらに日本には中元や歳暮など、他の国にはない「贈り物」に対する習慣が多く、1年の間に幾度となくピークがやってくる。

トラックドライバーの過酷な労働環境を世間が少しばかりでも意識し始めたのは、2016年。年末のある事件がきっかけだった。

某大手宅配業者が、荷物やカートを地面に叩きつけている映像は、瞬く間に全国へと広がり、同社とドライバーは強いバッシングを受けた。

4/12(日) 10:01 現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200412-00071553-gendaibiz-soci&p=1

no title

5:
>>1
別によくね?
トラック運転手って他人とほとんど濃厚接触しないじゃん
一人が基本の仕事だろ?
自粛する必要ない
なんのために自粛するのかすらわからんね

 

49:
>>5
移るとしたらコンビニか高速のPAだろうな。

 

52:
>>5
昼間のコンビニ配送は客との濃厚接触だらけだぜ

 

75:
>>52
なんで配送側が客と濃厚接触するの?

 

127:
>>5
伝票の受け取りなどで事務所にも出入りするよ。

 

201:
>>5
トラックドライバーって言っても様々な分野があるんだぞ。
医者でも内科や外科や泌尿器科など、同じ医師免許持っててもやる内容は全然違うだろ?
ドライバーでもセールスドライバー(黒猫や飛脚で家庭や会社まで運んでくれるドライバー)と運行ドライバー(世に言う長距離ドライバー)では全く作業内容も違う。
例えばよく知られてる宅配なんかで言うと、黒猫やポストでベースと呼ばれる集約店があるが、そこでは風通しの悪い環境で各レーンに数十人単位で密接してボックスに荷物を乗せて運行ドライバーに引き渡してる。
飛脚は運行ドライバーがレーンから荷物を引き出して積み込みしてるが、荷台の中に積み込み応援に数人入ってるからモロ密集・密閉してる。
特積み運送会社(おるかー・ネーブル)は各支店・営業所がベース機能も併用してるのでセールスドライバーと運行ドライバーが密接するし、特積み=ゲテ荷(鉄骨だの形が歪な機械)
を箱車に積む時なんて運行・セールスドライバー・ホーム作業員などが群がって無理矢理箱の中に積み込んだりするし、正に密接・密閉・密集を満たした環境で作業してる。
あなたは運行ドライバーの上面だけでそんな事を言ってるのだろうけど、実際の作業環境はかなり込み入ってるよ。
特に最近労働時間の問題で長距離運行が厳しくなったので、各集約店・ベースに持ち込むケースも増えてるから、人と接する機会も体感比で過去の数倍は増してるな。
まぁ、そういうこった。

 

252:
>>201
自分もそっちの業界に近いから理解できるけど、素人に長文で説明して置いてけぼりにするのは鉄オタの書き込みと似たようなもん

 

318:
>>5
路線バスの運転手の方がよほどきついよな。
大勢の客と一日中同室なわけだし。

 

429:
>>5
宅配もあるし、
ターミナルや拠点や取引先で人との接触も有る。

 

13:
>>1
トラックドライバーは仕事で感染するような職種ではないだろ?

 

24:
>>1
でもいろんな職種があるなかでトラックドライバーのコロナの感染リスクはかなり低そうだよね
風俗とかキャバクラとかいかなきゃの話だが

 

98:
>>1
物流の殆どがトラックなのに
トラック止めて休める場所がないって運ちゃんが嘆いてるよ

 

3:
流通が滞らないのはドライバーのおかげ
感謝だよ

 

4:
大体当日だの翌日だのが普通なのがおかしい
翌々日くらいが普通にならないと大都市圏以外は

 

225:
>>4
ジャスト・イン・タイム方式のシワ寄せを被るのは いつも末端

 

263:
>>225
かんばん方式を知った時の自分の感想は、
在庫管理を現場と下請けにぶん投げてるだけじゃねーか。
だったな。

 

265:
>>225
ジャストインタイムの恩恵を1番受けてるのは消費者。
だから企業は倉庫を削って売場を拡げ、1円でも安く仕入れられる仕入れ先しか選ばない。消費者の為にな。

 

273:
>>225
ジャストインタイムの個人版が
ミニマリストなんだよな
流通にトラブルがあったら即終了

 

240:
>>4
毎日出荷とか頭の可笑しい仕事が多いしな
機械止まったらどうするんだよ道路使えなくなったらどうするんだよという

 

6:
ドライバーで陽性出たら大変だな
こういう時に政府は
物流助ける施策やれよ
失業した人は無条件で
物流で働けるようにするとか

 

30:
>>6
なんで政府は物流に支援しないんだろね
物流がストップしたら多分死人はコロナどころの騒ぎじゃないと思うんだが

 

141:
>>30
底辺職と見なしてるからだろうな

 

198:

>>141
底辺職か?
高速や長距離や大型の運転手って
めっちゃ給料たかいよ
(うちの親父がソース)

おかげで兄弟姉妹4人
全員理系私立大学卒だ

 

204:
>>198
割り切れば給与だけはかなりいいよね。
こちとら一部上場大手運送勤務だけど、長距離運行してた時は年収700万切った事なかった。ちなみに最高額は氷河期時代に年収920万。その代わり過労死寸前までコキ使われた。
まぁ、事務職になったら500万強しか稼げなくなったけど…orz

 

190:
>>30
規制緩和やりすぎ。
雇用者を守る罰則が甘すぎる。

 

394:
>>190
改正事業者法を完全遵守すると今あるほとんどの運送屋が長距離運行自体出来なくなる
そして業界の9割がそういった中小事業者である事もお忘れなく

 

405:
>>30
補給概念の無い牟田口廉也内閣だから

 

35:

>>6>>30
これな

休めないどころか需要は増えていくばかりだろ
政府が支援策を講じなきゃあかん

 

195:

>>6
宅配便だと仕分け業務のおばちゃん経由で感染とかあるからな。
しかも陽性出すと、その営業所は営業停止。宅配便だと有象無象にモノを介して手渡し感染させる可能性高いから。

Amazonや楽天使えなくなったら引き篭もりも出来ない訳で、テレワークの前提条件崩壊。

 

253:
>>6
義務化された会社での共用機器のアルコール検査で感染するドライバーが後を絶たなくて困ってます

 

311:
>>253
その件、前も書き込んでる人がいた。
飲酒運転も困るけど、なんで臨機応変にしないんだ
今は知らないけど、2月3月あたりは大手宅配でもドライバーさんがマスクないって嘆いていた。
会社の方も転売ヤーから買ってでも支給するべきだったろうに。

 

310:
>>6
ほんとに政府の支援が必要。
楽天などのネットショッピング大手も、宅配業者を支援するべき時。
この人たちのおかげで今の日本はパニックから免れてるんだぞ。

 

7:
医療従事者もそうだが、こっちも壊滅したら日本死ぬよな

 

339:
>>7
ライフラインインフラ企業の従事者も忘れないであげてくだしあ(´・ω・`)

 

8:
仕事あるだけ感謝しろよ

 

106:

>>8
お前みたいな無職に上から目線で言われたくないわ

ドライバーって免許さえあれば誰でも出来ると思ってる低脳共とかもな。

 

133:
>>8
生きる価値なしのお前のために食べ物を運んでくれる人たちがいることに感謝しろよ

 

10:
食料品なんかも運ぶわけだしね
欠かすことのできない重要な仕事だよ
なのに出社する人の8割減を目指すとか政府は頭イカれてるとしか思えん

 

11:
ドライバーと名のつく業種全てに危険手当を国が出せよ

 

14:
そのトラックに積み込む倉庫の仕分け作業は人海戦術だからな
時給1000円で働く奴隷達は今日も職場で濃厚接触中

 

15:
国は特別手当てをやれよ

 

22:
>>15
同意
国は、特別手当あげろ
会社にではなく、一人ひとりのドライバーに届くように
今や、国の生命線にもなってる

 

17:
彼らに申し訳なくて通販の回数だいぶ減らしてる

 

18:
安全な業種のひとつだと思うけどね
もともと他人との接触は他の業種の二割以下ではないかな
ピンポイントでマスクでもしとけばほとんど感染しないと思う

 

32:
>>18
問題は感染より過労のほうだな

 

19:
無くなっても困らないような夜の店とは同一視しないでくれ

 

21:
物流が止まったら終わりだからな

 

23:
30万円給付対象者やキャバクラ、パチンコの従業員を
運送業へ人材として送るべき

 

74:
>>23
当たり前だがそれなりのドラテクがいる
最低限、バックでS字・クランクを軽トラで行けるくらいでないと事故率が高まる。
ちなみに、相手への損害額10万円以下くらいなら、接触事故の弁済はほぼ自腹。
そのうえ運転する時間も長くなることから、ペーパーどらなら楽勝のゴールド免許なんて夢のまた夢

 

25:
こういう人たちに割り増し給与を

 

26:

ドライバーは感染しにくい?
会社には事務員から倉庫の人間までいるわけよ
アマだって小田原倉庫で感染者出てるし、横浜の食材問屋だって事務からコロナ出てるだろ。
スーパーやコンビニでも出てるが、そこに出入りするわけだし

ドライバーは感染リスク少ないは言い過ぎ
自粛でも出勤してる以上はね

 

33:
>>26
ドライバーの仕事上での話だろ
お前が言ってるのは一般論で、そりゃ誰だってそうだ

 

28:
トラックの運ちゃん達のおかげで 物流が止まらずオレらは暮らしていける 運ちゃん達ありがとう m(__)m

 

31:
負担掛けないために不要不急のネット通販は控えてるよ
パンクして本当必要な物が手に入らなくなっては困るから

 

78:
>>31
自分も。ドライバーの負担増大してるのを考慮すべき。

 

34:
生活に欠かせないスーパーはOKですって簡単に言うな
生産、製造、物流、・・・関係者は皆ガンバっている、拍手!

 

36:
コロナで過労
拘束時間が長いので病院にもいけない

 

39:
これは本当にありがたい。頑張って下さい

 

40:
流通は仕事の制限されてねーんだから、仕事減った奴らはどんどん転職したらいいだろ
忙しいんだろ?w

 

83:
>>40
これな。失業者にお金を支給するのではなく
物流の仕事を与えるべき。

 

47:
コロナのせいで逆にトラックの仕事増えてるからな
注文はスマホで指一本でも配達はメチャメチャ人力でやってるし

 

51:

>>47
10年前にこの騒動が起こってたらもっと感染拡大酷くなってた可能性あるわ
ネットがちゃんと整備されてサブスクのサービスとかウーバーのサービスとかちゃんと機能しててよかった

トラックや配送の人には感謝してる

 

48:
物流が止まると日本終わる

 

56:
受験戦争勝ち組→就活勝ち組と言われる
オフィスワーカーが一番偉いというのは錯覚でしかなく、一番無能な職種じゃないかと思う

 

58:

>>56

> 受験戦争勝ち組→就活勝ち組と言われる
> オフィスワーカーが一番偉いというのは錯覚でしかなく、一番無能な職種じゃないかと思う

それよな
肉体労働をバカにするバカウヨは死んでほしい
ホワイトカラーこそ無用な職種である

 

64:

>>58

そんな甘い考え方に逃げてたから日本人はアルバイトばっかしの二流に成り下がったんだよ
中国人に負け続けてるのも納得

 

57:
流通は血液と同じ、止めたら国が機能不全

 

59:
心配しなくてもそのうち休業中のお店の従業員がトラックドライバーをやらされる羽目になる
緊急事態宣言のなのもとに
昔の人なら普通免許で8トントラックまで運転できる

 

243:
>>59
俺の記憶が正しければ
車両総重量8トン未満だから、4トントラック過積載で無免許になるよ
んで8トンなら空の状態しか運転できないよ

 

62:
この状況下でもお前らのライフライン支えとるんだ
感謝しろ

 

72:
自動運転とかあんまり夢みない方が良いよ
新東名高速道路や新名神高速道路ぐらいしか使い物にならんぞ

 

80:
>>72
事故が起きたらドライバーの責任のルール変更しない限り永久に無理

 

76:
鉄道はすぐ止まるじゃん。もの送るのは車の方がいい
復旧も旅客が優先。
jr貨物は人手不足と環境対策で仕方なく使うだけだよ

 

129:
>>76
でもJR貨物ってこの5年くらい黒字なんだよな
さらに追い風は吹きそう

 

77:
運送会社うんぬんより、荷主が荷物届かないのを許さない

 

81:

長距離運転手はいいよ 基本一人だから

問題は配達。
俺は宅配便受け取るときの差し出されたボールペンで
サインするのが嫌だ。
事務所(俺は士業)では事務所のボールペンでするのだが、
自宅で玄関先に出たときには差し出されたボールペンで
サインするしかない。

俺がこのくらい思っているから、配送の運転手は戦々恐々だろうな

 

94:
>>81
ボールペンくらい自前で用意するって考えはないのか?

 

137:
>>81
ドアの前に置いてもらえばいいじゃん。サインも勝手にしてくれるよ。メモ貼るなり、インターホン越しに対応するなり。俺は春節のときからそうしてるけど。少しは自分の頭で考えれば?

 

374:

>>81
なぜ自分のボールペンを用意しないの?
相手に対して失礼だから?

そういや おれんちに来る佐川急便は、ドライバーがスマホを出してきて
客がフリックでサインするようになってるんだよね。
これが猛烈に嫌だ。
なんで他人のスマホ画面を触らせるんだ。
非常に無神経だと思う

 

82:
JR貨物は遅いんだよな、貨物列車編成が一杯になるまで半日くらいかかる
東京から大阪だったら、トラック輸送ならもう手元に届いている時間なんだよな
船は結構早いと思う。

 

85:
正直トラックドライバーと言っても決まった倉庫と倉庫や港を往復する大型ドライバーと、1件1件宅配に回るような客と接触するドライバーでは雲泥の差があるけどな
前者は仕事も減らす特に危険も少ないから助かってる

 

88:
なんだろう物流の基幹だから頑張ってほしいとこではあるな

 

92:
ぶっちゃけ割増料金取ってもいいくらいだ

 

97:
出勤時のアルコールチェックの機械が怖いんだよな
アルコール消毒出来ないし

 

99:
大型トラックも新東名で120キロ運転できたらいいのに
スピードリミッターを90キロから130キロに変更する必要があるがこれでも労務環境改善になるはず
ただ空気抵抗が異様に大きく燃費も悪化してしまう

 

108:
>>99
スピードリミッターが導入されたのは死亡事故多発が原因だからな。まず無理だろう。実際スピードリミッター導入してから死亡事故は減ったし。

 

205:
>>135
もうしばらく乗ってないから最新のトラックがどうだか知らんが荷物積んでると高速の上りとかでもうちょいスピード乗ればこのままのギヤで行けるのにってあったわ。
あれ結構苛つくんよな。
乗用車しか乗らん人にはわからんが荷物積んだトラックの加減速は気を使うからね。

 

209:
>>205
わかるわかる!
ギガのリミッターが機械式の後期タイプなんてモロに垂れてきたもんねw
ふそうや日野が羨ましくて仕方なかった。
だが日産ガッサン、お前は別だw

 

216:
>>209
イスズってギヤ比がまた特徴てきで合わせにくいんよな。
ふそうのスーパーグレートサイヤマンに乗ってたけど85キロ位なら粘るけど落ちたら一気にぐぐっと下がるんよ。
日野は粘る足が俺は好きやった。

 

100:
本当にご苦労様といいたい

 

102:
そんな時には安倍首相のうちで踊ろうをみるといい。

 

103:
寄附金付き年賀状みたいに
少しだけ料金上乗せした金額の送料を選べるようにしたら案外、みんなそれを選ぶかもよ

 

104:
大変なのはわかるが
これからリストラされた奴らが運送業にも殺到するぞ
今のうちに自分のポジション押さえておいたほうがいい

 

109:
>>104
仕事無くしたヤツが運送屋に来た所ですぐに辞めてくから大丈夫。

 

126:

>>109

みたいね。
警備員とか物流の現場とか本気で底辺ブラック企業出身の人しか転職では務まらないみたいね。
旦那の転勤で物流倉庫だらけの町に引っ越して来て近所のパート主婦が各物流倉庫にパート行ってるけど
4時間が限度wってみんな言ってるよ。
長距離ドライバーは今は物流量が多くなってかなり苛立ってるみたい。
運賃上げるには送料上げなきゃだろうしせめて時間指定には一律運賃の上乗せとか
再配達は100円一回毎に料金アップとかやればいいのにね。

 

105:
こういう状況でもやらなきゃいけない仕事はあるもんな・・
会社は特別ボーナスあげてやってくれ

 

112:
需要上がってるんだから強気に出て運賃上げろよ
流通コストを引き上げれ

 

130:
以前からドライバー不足は良くニュースになるけど仕分け作業員も不足してるって話は
何故か全くニュースにならないよね

 

131:
外出できないストレスとか全然感じないんだけど

 

引用元: ・コロナ自粛でも休めない…トラックドライバー「過酷労働」の危ない実態