
ラグビー日本3連勝で首位再浮上 スコットランド戦で勝ち点2挙げれば自力突破
10/5(土) 21:26配信
「ラグビーW杯・1次リーグA組、日本38-19サモア」(5日、豊田スタジアム)
日本代表(世界ランキング8位)が38-19でサモア(同15位)に快勝し、3連勝を飾った。日本は勝ち点を14に伸ばし、A組首位に再浮上。最終戦のスコットランド戦(13日・日産)で、勝ち点2を確保すれば1次リーグの自力突破が決まる。
両チームPGだけの得点で進んでいた前半27分にサモア出身のCTBラファエレ・ティモシー(神戸製鋼)が最初のトライ。直前にサモアのフランカーTJ・イオアネが危険なタックルでシンビンになっていたこともあり、日本は数的優位を生かした。
16-9と7点リードで前半を終えた日本は、後半13分にナンバー8姫野和樹(トヨタ自動車)がラインアウトからのモールでトライを追加した。35分にはWTB福岡堅樹(パナソニック)が2試合連続のトライ。ラストプレーで松島幸太朗(サントリー)がボーナスポイントが確定する4トライ目を決めた。
これでA組5チームの順位は、勝ち点14の日本が首位。2勝1敗の勝ち点11でアイルランド(世界ランキング4位)が2位。1勝1敗のスコットランド(同9位)が勝ち点5で続く。サモアは1勝2敗の勝ち点5で敗退が決まった。3連敗のロシア(同20位)も既に敗退が決まっている。
日本は最終スコットランド戦(13日・日産)で勝てば首位通過。引き分けでも2位以内が確定する。敗れた場合もボーナスポイントやアイルランド戦の結果次第では突破の可能性が残る。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191005-00000173-dal-spo
満足過ぎるほど満足な結果ではあるんだが...
バックスのライン攻撃も申し分ないんだが...
抜けたとき、特攻隊に成りきらずに繋ぐ味方を見る余裕を(ウィング以外は)
(NZはそこが違う)
日本 14 [ ⑤ロシ ④アイ ーーー ⑤サモ スコト ]
アイル 11 [ ⑤スト ①日本 ⑤ロシ ーーー サモア ]
スコト 05 [ 0アイ ーーー ⑤サモ ロシア 日本 ]
サモア 05 [ ーーー ⑤ロシ 0スト 0日本 アイル ]
ロシア 00 [ 0日本 0サモ 0アイ スコト ーーー ]
●獲得可能勝ち点
+5 勝利(4トライ以上)
+4 勝利
+2 負け(4トライ以上, 7点差以内)
+1 負け(4トライ以上) or 負け(7点差以内)
+0 負け
●日本の決勝T進出条件
[1]日本は最終節に勝てば確定
[2]最終節前、スコットランド勝ち点4
→最終節、5ポイント差
❶4トライ以上の負けならOK
❷7点差以内での負けならOK
❸4トライ以上与えなければOK
[3]最終節前、スコットランド勝ち点5
→最終節、4ポイント差
❶4トライ以上奪い かつ 7点差以内 での負けならOK
❷4トライ以上与えず、4トライ以上すればOK
❸4トライ以上与えず、7点差以内での負けならOK
ゴール前でペナルティもらったらトライ取りに行けよ
ガンガン攻めるべき
日本人いねえじゃんって
サモアは最後まで諦めなかったからボーナスもらえた
その後サモアがペナルティ貰ったのって何が原因だったのかな?
にわかファンなので紳士教えてくれ
スタープレイヤーがいないからだろ
全員ガチムチのホモみたいな奴で固めてプレーに個性がない
この人じゃなきゃできないというプレーがないから誰が中身でも一緒
15人無個性なガチムチのホモで固めれば勝てるという個性を許容しないスポーツの特性が原因だと思うね
ラグビーは危険だから、競技人口少ないし
遊びで出来ないから広がらない
人気バラエティ番組でラグビーネタやっても
経験者じゃないとグラウンドでプレーさせない
ガチムチの太っちょよりスマートなモデル体型の方が万国共通でモテるし憧れるってことでしょう
元々の体格が必要で人を選ぶし歯を折ったり鼻曲がったりと危険性が高い
あとはルールの複雑さとか色々あるんじゃない
>>68
元々が上流中流階級が通うパブリックスクールで様々なルールでやっていたフットボールルールの統一をする時に主流だった上流階級が推したルールが近代サッカー、上流に反発して飛び出したのが中流階級の近代ラグビー
上流階級がサッカーのFA(フットボールアソシエーション)を立ち上げた事に対抗して中流階級がRFU(ラグビーフットボールユニオン)を立ち上げた
サッカーもラグビーもイギリス四協会が発祥の地として権力を誇示していたのは同じだが、サッカーはFA以外の団体…フランス人がサッカー普及と人気を広げるために活動したがラグビーにはそんな団体が無かった
フランス人が活動した結果が今の世界最大のスポーツの祭典サッカーW杯になる
ラグビーはRFUがイギリス連邦内の普及と人気で満足したがためにサッカーとの差が開いた
で差がつきすぎて焦ったラグビー界も1980年代にラグビーW杯を開始したがすでに開いた差はどうしようもなくなってしまった
まあサッカーでイギリス四協会は未だに力があるんだよね、FIFA理事には必ずイギリス四協会の席が一つあるしルール改訂の際の評議会にはイギリス四協会の承認が必要
サッカーの四協会は柔軟になったがラグビーの四協会は頑なだったってだけの事
ほとんど無駄な時間
外国人と帰化人ばかりでチーム作って
日本勝った!すごい!なんてとても喜べないよ
日本人なら正々堂々と戦えよってモヤモヤするはずなんだが
ホームアドバンテージはあるに決まってるだろww
中3日で、日本時間に換算すると中2日で試合させられてるんだからな?前回のワールドカップの日本は
そのくらい分かれよw
流とか蹴りまくってイライラしたけど、あれは見る人が見たら有効だったのかな?
相手のスタミナを奪う作戦とか解説の人がいってた気も
蹴ってFWを走らせ前に出し肉弾戦でボールを奪い合う
取ればトライのチャンス。ラグビーでは王道の攻撃
もちろん蹴らないで回すという選択肢もあるが自陣で奪われると危険なので前に蹴るほうが安全策
もちろん相手もわかってるから蹴りの応酬になるけどね
ラグビーは新鮮に感じてこれだけ日本でも盛り上がってるんだろうね
武道に通ずる物が有る
このまま決勝まで進んだらあり得るかもな
日本は劣勢の時色々考えないといけないから大変
日本も完勝すればいいだけの話
サッカーみたいにドローがまずないから
ほんと分からん
普通ならPG狙うところでトライ取りに行く判断をしなくちゃいけなくなった。
南アとアイルランドてどっちが強いんだよ
ほぼ日本代表みたいなチーム
あれがスーパーラグビーでほとんど勝てなかったのに、なんでワールドカップになるとこんなに勝てるの?って
ずっと見てきた人間からしたら不自然で仕方ないんだよ
ニュージーランドとかオーストラリア、南アフリカの二軍、三軍のが日本代表より普通に強い
スーパーラグビーはそういう国のチームだから
ただでさえ屈強な外人の、そのなかでも飛び切り屈強なラグビー選手に
パワーで圧倒する日本人が出てくるとは
引用元: ・【ラグビー/W杯】POOL A 日本 38-19 サモア 日本代表3連勝!! 終了間際、松島のトライでボーナスポイント獲得!!★9