
本来優勝者に提供される予定とされていた賞金500万円が、またも10万円に減額される問題が発生しました。
賞金の減額対象となったのは、ストリートファイター5の国内有力プレイヤーである「ももち」選手。
ももち選手は、大会主催者が賞金の満額支払いの「条件」として設定している、日本eスポーツ連合(以下JeSU)の発行するプロライセンスを
その制度の発足当初から受け取り拒否しており、大会規定に基づき賞金の満額支払いが出来ないとして最大10万円への賞金減額となりました。
ももち選手への賞金が減額されるのは、2018年12月に行われた同ゲームタイトルの大会に引き続き2度目となります。
JeSUの発行するプロライセンスを巡っては、同じく東京ゲームショウ2019内で9月12日に行われた同団体による発表で、これまで「景表法による規制を回避する為に必要」と説明されてきた本制度が、
実は不要であり「一定の方法で参加者を限定した上で大会等の成績に応じて賞金を提供するもの」である限りはライセンス制度の有無にかかわらず10万円を超える賞金の提供が可能であったとの事実が示されたばかり。
その様な発表が行われた直後に開催された大規模eスポーツ大会において、JeSUライセンス規定に基づく賞金減額が行われる事案が起こったことで、業界内外に大きな衝撃を与えています。
【参考】日本eスポーツ連合さん、うっかり自ら「プロ制度は不要」を証明してしまう
https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20190912-00142276/
ちなみに、東京ゲームショウ2019では9月14日にも、人気スマホゲーム「パズドラレーダー」の賞金制大会においてJeSU規定に基づいて予定されていた賞金500万円が
優勝者に付与されないという事案が発生しており、本ライセンス制度の存在価値そのものを疑問視する論調がゲームファン達の間で広がっている状況です。
【参考】パズドラ大会で500万獲得した中学生、年齢規定で没収される!ネットで波紋
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5931445
JeSUの提供するライセンス制度は2018年2月から提供が始まったものですが、その制度の発足当初から日本eスポーツ連合による制度説明が二転三転するなど不審な点も多く、
業界内外から「本当にその制度が必要なのか?」とする疑義が噴出し続けて来たものであります。
「ライセンス制度は不要」とする省庁判断が出た直後に行われた大会で、この様な問題が再び発生してしまった事で改めてその存在意義に関して論議を巻き起こしそうです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20190917-00142987/
将棋も囲碁もゴルフもプロのライセンスがないと出場出来なかったり、賞金の制限があるのは同じ。参加資格等の規定は開催者側が決める事だから、参加者側が必要ないと言っても意味がない
将棋の場合は奨励会というプロ育成組織に子供の頃から入れるからな
アマだから賞金出ない、大会出られない、ではなく
強い人がプロになってる
今回の騒動は形だけライセンスなんてものが存在してその意義が問われてる
「JeSUが利権団体と言われているが、誤解されている。自分は東京支部の事務局長で、本体には有名プレイヤーだった人もいる」
「今回はただただタイミング悪かったのもあるけど、判断を下しているのはカプコンなんだから、JeSUがどうこうなのはちょっと違うと思うよ」
「そもそもJeSUの中身がどんな感じの人がいるのか分かりづらいのあるけどさ、そもそも団体できるといきなり「出た利権団体w俺らの敵!w」とか言われるから出づれえよマジで
言ってなかったけどワタクシJeSU東京支部の事務局長だし、本体には有名プレイヤー(だった?)人とかいるし誤解されてるのつらみ」
「ちょろっとff外リプ飛ばしたらブロックからめちゃくちゃ言われてるけどw
関わってる人全部敵認定みたいなこういう誤解が嫌だから出づらいんだよね
オフで見つけたらぜひくたばらせて欲しいんで是非ゲーム外で有言実行してくれよな!」
つまり東京支部には存在価値ないってことなのか?
会長
岡村秀樹(株式会社セガホールディングス代表取締役社長、コンピュータエンターテインメント協会特別顧問)
副会長
浜村弘一(株式会社KADOKAWA デジタルエンタテインメント担当シニアアドバイザー)
理事 株田実
理事
平方彰(株式会社HSBC 代表取締役)
鈴木文雄(株式会社SANKO代表取締役社長)
辻本春弘(株式会社カプコン代表取締役社長、コンピュータエンターテインメント協会理事)
早川英樹(株式会社コナミデジタルエンタテインメント代表取締役社長、 コンピュータエンターテインメント協会会長)
越智政人(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社取締役、日本オンラインゲーム協会共同代表理事)
株田実
特別顧問
渡邊 守成(国際体操連盟 会長/一般社団法人 アーバンスポーツ支援協議会 会長)
岩上 和道(公益財団法人 日本サッカー協会 副会長)
戸張 捷(公益財団法人 日本ゴルフ協会 常務理事)
太田 雄貴(一般社団法人 アーバンスポーツ支援協議会 副会長)
★eスポーツ議員連盟役員
最高顧問/二階俊博
特別顧問/漆原良夫
顧問/馳浩、遠藤利明、古川元久、下村博文、小野寺五典、松野博一、細野豪志
会長/河村建夫
会長代行/林幹雄、石田祝稔
会長代理/佐藤茂樹、櫻田義孝
副会長/増子輝彦、泉健太、秋元司、濱村進、冨岡勉、笠浩史、武田良太
事務局長/松原仁
事務局長代行/西村康稔
事務局次長/鈴木隼人、片山さつき、高井崇志、小宮山泰子
一応政治家連中はこのけんかんけーねーからな
先生方に迷惑かかからんようにしろよw
>>4のJeSU理事の肩書を見てみ
ソニー、任天堂、スクウェアエニックス、コーエーが関わってないのが唯一の救いだ
あとはJeSU主導の大会になるね
https://jesu.or.jp/contents/union_summary/#union_list2
ソニー、スクエニ、コーエーも関わってるぞ
というか任天堂以外の国内大手ゲーム会社はほぼすべて正会員
君の意見が嘘だとは思わないけど
ソニーとスクエニがJeSUに深く関わってるなら企業規模からして理事以上の地位にソニーとスクエニの会社役員を置くでしょ
太田雄貴ってフェンシングの太田か
名前貸していくら貰えんだろな
まあタイツをバカにされながら努力して今の地位手に入れたんだろうが羨ましいな
半グレ紛いじゃん
オーナー家に逆らった使用人はオーナー家が運営するワイン事業に飛ばされるらしい
ブラックとのうわさが絶えない
モンハンのアレを猫って言っただけでブチ切れる会社だし
えっ?アイルー猫じゃないの?
猫をカプコンがパクった生物?
スロット モンハン ういち
でググると詳細がわかる
JeSUがあばれて国内外の有志ゲー大会がほぼ全滅し、
格ゲー人口が激減 ←←←今ココ
税金管理できないから当たり前だろ
176名無しさん@恐縮です2019/09/18(水) 17:13:30.75ID:ndayLStJ0
>>24
eスポーツとかいう怪しいムーブメントをゴリ押しして政治家なんかともつるんで盛り上げてゲームをオリンピック種目にしようと画策するゲーム業界
先行者利益で利権を牛耳ってしまえとばかりに勝手にJESUとかいう組織を立ち上げる
そしてプレイヤー達がおとなしく言いなりになるよう囲い込むためにプロライセンスという制約で首輪をつけようとしたが一人のプレイヤーがそれを拒否
陰湿な嫌がらせで村八分にされながらもストVというタイトルの超でかい大会で優勝してしまう
500万円の優勝賞金のはずが法的な根拠なく賞金上限10万に制限され、さらにそこから副賞で贈呈されたはずのモニター代金(約4万)が差し引かれ6万まで減らされる
同じく東京ゲームショウで行われたパズドラというタイトルの大会でも優勝者が中学生であることを理由に賞金500万円が没収されたこともありこのJESUという組織への批判が強まる
将棋の竜王戦でもアマチュアが優勝したら賞金は没収だよ
そんなん初めて聞いたがw
そもそもアマ竜王戦ですら賞金50万だぞ
https://s.gamespark.jp/article/2017/12/21/77541.amp.html?amp=twitter&__twitter_impression=true
「なぜ新設される予定の特定の団体に“プロを定義”する資格があるのか」 といった点が気になったとのことです。
プロゲーマーの定義を模索し、今も現在進行形で探し続けてきたという百地氏は新設される団体に対し、
「あなたたちは誰ですか。ゲームが好きな方々なんですか。」という思いを抱いていることを明かしました
百地氏はこの制度で本当にプレイヤーはハッピーになれるのか、もしくは「制度を作りたい・作ろうとしている側の人たちが一方的に何か得をするような仕組み」なのか、
つまり、「このライセンス制度は誰が望んでいるものか」「誰のためのものか」を考える必要があるとしています。
もし、この制度が「ゲームそのもの」よりも「自分たちの私欲や利権を重視」する人々によるもので、
プレイヤーの明るい未来を謳いながら、実際はコミュニティやプレイヤーの声を聴かず、欺くものだったとするなら、
百地氏自身が、「そういった大人たちの闘争や政治の道具として一方的に消費されてしまわないように戦う覚悟がある」と強い意思を表明しました。
まさに今権力に食い物にされようとしてるもんな
自民党最悪だわ
まっとうな意見やないか
これってももちが経営してるシノビズム(チーム、イベント運営)の利権を守りたいだけだろ
せっかく国内でも賞金数百万円規模の大会が開催され始めてきたのに
水を差すようなことをして他のプレイヤーが可哀そうだわ
2位が100万だったかな
まだ大会後すぐだから支払われてないかもしれませんが払われるのは確定してます
払われてないんだがこらとかなったら全力で自分も叩きに行くんで一緒に戦いましょう
年会費数千円だったかな?
しかも最初の数年は支払い義務がありません
いつでも辞められるしね
ライセンスないと満額受け取れない賞金を
満額受け取れるようにするために「受け取り時点での登録」と
「受け取りの前後」でお金が必要になるって見解でいいよね?
例えばじゃんけん大会で会員の人は100万もらえるけど非会員の人は1万しかもらえない
会員登録に1万円かかりますってシステムで登録後にお金払うって形なら賭博じゃないよって言えるのかーw
すげー抜け穴だわ
7.5 JeSU 公認プロライセンス発行時には、発行手数料として、以下に定める費用を
支払うものとする。
7.5.1 「ジャパン・eスポーツ・プロライセンス」 5000 円
7.5.2 「ジャパン・eスポーツ・ジュニアライセンス」 3000 円
7.5.3 「ジャパン・eスポーツ・チームライセンス」 5000 円×チーム内の人
数(人数は IP ホルダーと JeSU が相談の上、決めるものとする。)
オワコンゲーしかない時点で察せる
最低ラインが1000万ぐらいだろ
有名なespoなら優勝賞金10億ぐらいだろ
逆にももちは見直したわ
ゲーム業界のガンだからとっとと解散しろこのクソ利権団体
あとついでにカスラックも解散しろ
そういうのと比較して訴えて頂くと、より分かりやすいかも
海外と比べる必要性がない
現在の海外と比べたら確実に遅れてるのは事実
だから早めに団体作ったんじゃないかな
これ気になる
海外の利権ゴロどうしてんだろ
よく分からん団体よりゲーマーの地位が高いんだろうな
海外だとプロモーター同士が競り合う上に競技者が自分らの物種だとよくわかってるからスターを育ててスターが輝ける場所を客に提供しより大きな金を得ようとする
日本は日本人の気質なのかスターを抱えてる俺らはスターより偉いと考えてしまうから興行が閉塞する
ぷよぷよなどではそれが顕著に出ている
払ってるんだって
受け取りたくないって人には渡さないだけで
2位以下はちゃんと貰ってんの
そうなのよ。利権団体ではあるが、別に構成員から搾り取ってるわけでは全然ない。
日清食品やらレッドブルやらにスポンサーしてもらって金ばらまいてる側だし、格ゲー自体がカプコンが作った鉄火場だし。
あまり批難されるいわれはないのよ。賞金も最初からこういうルールだし、ももちがライセンス受けるって言えばすぐに賞金も払ったわけだし。
払ってないだろ?自分らの言う事を聞かない奴には払わない。
払わない根拠が、法的問題だと主張してたのにそれを役所に否定されて、プロ制度自体がなんの意味もないものになった。
自分らの思い通り動く業界にしたい以外の理由が、証明出来ればみんな従うだろうが、それならまずももちに賞金払っとけ。
それは規約に書いてある
むしろライセンスだけ受け取らずに賞金だけ貰ったら
他のプロだって俺は規約読んで大会参加してライセンス貰ったのにってなる
数年無料(笑)のライセンスなら「ああいらなかったのねと」辞めれば良いだけじゃないの
辞める理由も貰わない理由も他の選手にはないんだよ
スポンサーが切れた選手の中には海外回れないから辞める人もいるけど
それは結果出せないから仕方ない
それは「高額賞金受け取りにはライセンスが必要との(当初jesuが主張していた)勘違い。事実誤認」
が前提だろ。
所持するメリットも無い、存在意義も疑わしい団体のただ有料なだけのライセンスなら、辞める奴も全然出てくると思うけど
そうだよ、ももちだけが拘って入らないだけ。
もちろんももちの言うことも理解は出来る。
でも、ももちの経営してる団体の構成員はJesu入ってるからね。本人が入ってないだけで
だからこの利権団体への批判の意思表明としてライセンスを拒否してるんだろ。
パッと入って金だけ貰って辞めても良い。
でもそれは業界のためにならないと拒否し、抗議している。中々ご立派だと思いますがね
そう、ももちの言ってることも筋は通ってる。
でも、利権ってのは纏めておいたほうがいいのもそう。
そして、ゲーム自体作ってるカプコンも団体に入ってるし、カプコンはスポンサー見つけてきて賞金もばらまいてる。
数年無料ってどこに書いてあるの?
最初に座談会ってのがあってそこで言われてたし
その記事は覚えてないけど探せば確実にあるしツイッターとかで聞けば答えてくれるんじゃないかな
主催側に問題があるって事になってくるなw
実際カプコンは相当問題あると思うけどね、主催だからマイルール制定して従わせる
事にはそりゃ法的にも特に問題は無いけど結局これでeスポのイメージも自社のイメージも
悪くするんだったら500万どころの話じゃないと思うが
それは既にこのストVというゲームがクソという点でカプコンのイメージは駄々下がりしてるから問題無い
ライセンス無いからっつって定価で買い取らせてるのはやべーだろw
そいつはおかしいよな
確かにな
モニター無理やり買わせてるわけだから。
詐欺の案件
引用元: ・【eスポーツ】スト5大会優勝のももち選手、賞金500万円が60200円に。JeSU事務局長がTwitter暴言で炎上★3