台風 被災 した場合 片付け前に「り災証明書」申請のための写真撮影を
1:

 台風で自宅が被災したら、何から手をつけていいかわからないかもしれません。

暴風で傷んだり、浸水などに見舞われた自宅を片付ける前に、家の被災状況を写真で記録しておいてください。後日、市町村から「り災証明書」を発行してもらうときに必要になるからです。

被災者は各種の支援を受けられる
地震や洪水、台風などの自然災害による被災者には、「被災者生活再建支援法」などに基づいて支援金が支給されます。その際に必要なのが、被害程度を証明する「り災証明書」です。

被害程度には、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼などがあります。損害の程度を証明するために、デジカメ、スマホ、携帯電話などで撮影した写真が重要なのです。

被災写真を撮るポイント
被害程度を証明するための写真なので、撮影するポイントがあります。浸水などの水害にあった家屋を例にします。

(1)建物の全景を撮る
▼遠景で建物の4面を撮影します

(2)浸水した深さを撮る
▼メジャーを使って水が浸かった深さを測定
▼測定場所がわかるように遠景を撮影
▼メジャーの目盛りがわかるように近景も撮影

(3)被害箇所を撮る
▼被害箇所ごとに遠景と近景の2枚セットで撮る(被害箇所がわかるように指を差して撮るとよい)
▼主な被害箇所は、外壁/屋根・基礎・内壁・天井・床・ドア・ふすま・窓・キッチン・浴室・トイレなど

こうして撮影した写真を「り災証明申請書」に添えて市町村に提出すると、市町村の担当者が現地調査を行います。その結果、「り災証明書」が発行されると支援制度が受けられます。

各種の支援金が支給される
被災者に対する支援制度のひとつ、「被災者生活再建支援制度」は、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた人に。次の2つの支援金の合計額が支給されます。

【基礎支援金】
全壊:100万円、大規模半壊:50万円

【加算支援金】
建設・購入:200万円、補修:100万円、賃借:50万円

「被災者生活再建支援制度」は国の支援制度ですが、都道府県や市町村が独自に支援制度を設け、支援金の支給だけでなく、貸付制度を利用できることがあります。

また、火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「り災証明書」が必要になります。被害を受けた住宅を片付ける前に、被害状況がわかる写真を撮影してください。

 

2:
先月の台風15号の調査も追いついてないのに

 

4:
災害なら消費増税延期だって言ってたよな安部?

 

7:
何で印鑑が必要なの?

 

11:
災害発生から1週間。罹災証明ないと他府県に避難もできないからな。

 

15:
り地域からの災厄なら日本全体

 

17:
罹災証明詐欺とか職員を騙ったやつらがでてくるかもしれん
実印とか通帳とかマイナンバーカードとか絶対にわたしちゃいかんぞジジババ

 

18:
り(地域による)災(難)証明書

 

21:
火事場泥棒とかブルーシート売りつけてるコリアンに対する逮捕状請求申請?

 

22:
停電はり災に入りますか?

 

23:
り災なら日本人全員申請できるんすかね?

 

25:
り地域災害ね

 

27:
とっとと発行するニダ

 

29:
その証明書で高速タダなるん?

 

30:
こう言うときこそ、インスタント写真だな。チェキを持ってるやつが輝くとき。

 

34:
り災は全国だろう

 

35:
家の9割ぐらい潰れてないと支援されないんだっけ?

 

引用元: ・【台風15号】各自治体で「り災証明書」の申請受け付け 19日