
橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」
『Mr.サンデー』で巨大台風への対策について、橋下徹氏、爆笑問題・太田光が持論を展開した…
史上最大級との指摘もあった台風19号、記録的大雨と暴風の被害に多くの人が苦しんでいる。
13日放送『Mr.サンデー』(フジテレビ系)では、同台風について言及。爆笑問題・太田光、橋下徹氏らが対策や現状について熱弁するなどし、驚きの事実も明かした。
?太田「前提の街づくりが必要」
13日午後5時の時点で21の河川で24の堤防が決壊、70以上の河川で氾濫が起きるなど、悪夢のような爪痕を残した台風19号。最大の被害地とされる長野県千曲川近辺や福島県いわき市など、濁流に飲み込まれた街の様子も報じられている。
一連の被害に対し、太田は「都市部は地下に貯水を作っている。一方で地方はそういう手がくわえられない、それを解決することを考えないといけない。毎年(大型の台風が)来るって前提での街づくりが必要」と主張した。
?橋本氏が明かす治水行政
橋本氏は「千曲川のことはわからないが」と前置きした上で、「治水行政はかなりシビアにやっている」と口を開く。
「都市化されている下流地域に被害が出ないように、上流部であえて氾濫させる」と明かし、大阪を例に「淀川が氾濫しないように琵琶湖で止め氾濫させる、いざというときは奈良県側で氾濫させる」と解説した。
これに「逆に言うと『ここ氾濫させてもいい』って場所に住んでいる人にとってはとんでもない話」と宮根誠司が驚くと、橋本氏は「情報開示が必要。緊急放流っていうのがそう」と続ける。
災害スペシャリストの中央大学研究開発機構教授は「現在の社会では基本的に平等」と上流下流に差はないとしながらも、被害に差が出ている現状を受け「情報開示が必要」との意見には賛同を示した。
?橋本氏の発言に衝撃
橋本氏の発言には視聴者も衝撃を受けている。「橋本さんの言ってたことが割と衝撃的で日本の闇やなと思ってしまった」「これが本当だとしたらツライ」「橋下さんの斬り込んだコメントに愕然とした」と知られざる事実に驚きの声が殺到。
「上流部の奴らが犠牲になるように作られてるとか誰が納得できるん?」と、治水行政のあり方に疑問を持つ視聴者も多かった。
?未だ深刻な状況
明けて14日も、台風の深刻な爪痕は残されている。橋本氏の明かした治水行政が真実ならば、多くの人が怒りを覚えるだろう。
一刻も早い復旧と共に、二度と同様の被害が出ないような対策を講じて欲しいと願うばかりだ。
2019/10/14 14:31 (JST)
https://this.kiji.is/556352521750840417?c=489071089890952289
>>1
下流の荒川では、氾濫しているのですが。
ほんと、その場で確認できないことを言う。
(これが橋下の手法)
>>1
下流は、いつも氾濫しやすいから
キャパが大きい治水対策ができている。
上流は、氾濫が少ないためキャパが小さい治水対策となっている。
ほんと、己を宣伝するために、適当なことを言う○○人の橋下。
この理屈でいくと、多摩川の川崎、二子玉あたりは見捨てられた地域なのか
でも何となくわかる
二子玉は勝手に東急が開発した住宅街
武蔵小杉なんかつい最近までドブ臭い下町だった
どっちも国の主要施設ないから切り捨てられたのかな
>>1
堤防の高さを比べりゃわかる。
決壊する側の堤防は反対側よりちょい低く作られている。
東海豪雨の時、聞いたよ。
本当かガセかは、しらね。
上流なら分かるけど、二子玉川と長野の新幹線なんて氾濫させない側じゃねえの?
川見たらわかんだろ
馬鹿じゃねえのかw
あの豪雨の時、琵琶湖がためた水の量は約5億トン!天ヶ瀬ダムの13個分だった?!
琵琶湖の水位はぐんぐん上がり、現在+50cmを越えました。
雨が降る前がだいたい-20cmでしたから、2日間で70cm上がったことになります。
大雑把な計算ですが、琵琶湖の面積が約670平方kmなので、
琵琶湖の水位が1cm上がれば670万トンの水が増えます。
+70cmということは4億6900万トン。
もはや想像がつかないくらいの量です。
琵琶湖の水位が1cm上がるだけで、
670万トンの水が増える?!
2日間で水位は70cmも上がったので、
4億6900万トンも増えてしまった。
これは、琵琶湖の下流にある天ヶ瀬ダムの、
なんと13個分にも匹敵するのだそうで、
もう、琵琶湖から溢れ出した水で
滋賀県が沈んでしまうんじゃないのか・・・。
そんなアホなことを本気で考えてしまいたくなるほど
ケタ違いのスケールに圧倒され、不安は大きくなるばかり。
崇めよ讃えよマザーレイクを!!
氾濫するよ
>>6 参照
めっちゃ分かりやすい!初めて知った。面白いね!!!
江戸時代からだよ
将軍のいる所を守るのは当然だ
多摩川は地元民の自爆
お前らの好きな
トロッコ問題やろ
大阪府(大勢)を守る為に、
滋賀や奈良(少数)を犠牲にするんや
>>9
そりゃそうだw
江戸を守るため利根川流域は洪水になる
滋賀と奈良は大阪のベットタウンでしかない
埼玉や栃木の辺りで夜中のうちに堤防爆破するとかそのうちやるんじゃないか
滋賀県的にべつに下流のダメージを減らすシステムに対してなんの異議もないし、
実際あらかじめ最大限に許容できるようになってるわけだから
「酷い!!」とか思わんのだけど
滋賀県の人命価値が低いみたいに言われるのは心外以外のなんでもねえ
下流住民がッ
万年水不足の湖だから氾濫しない
>>18
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO21537210W7A920C1AA2P00?s=3
> この瀬田川洗堰、国土交通省琵琶湖河川事務所によると61年以降、5回、全閉したことがある。
> 2013年9月には台風18号に伴う豪雨で琵琶湖下流の洪水を防ぐため、41年ぶりに全閉した。
いざとなったら、そうなるわな
つったってある程度余力残した段階で閉めるだろうから
全閉した半日後には湖岸の家が水没し始めるとかにはならんしね
方法なんだよ。上流から順番に調整池を作ったり、下流にスーパー堤防を作ったり
するのが理想なんだろうけど、膨大な費用と時間が必要になるため、実際の災害ま
でには追いつかないんだから。
激しく同意
現実は現実なんだから仕方がない
全ての地域が平等な訳がない
だから土地の値段も違うわけだしねw
ただ橋本っちゃん言い方には
気をつけないと
完全に流れまで作り替えられたしな
大阪と滋賀、奈良の間にそんな協定があるんだね
え、無いのにイメージで言ってる?
大阪と滋賀の間には淀川水系についての協力体制がある
奈良は関西広域連合への参加も渋ってたカス
地元民だけどきいたことない
集まりすぎとか言うなよ
災害保険入っておくしかない。
昔の人は石碑や地名でここには家を建てるなと警告した。
現代人は災害に合わないと気がつかない
行政も風評被害だと公開できない現実。
川底は沈殿化でたまる
共倒れしかない現実
決壊する規模なら距離の遠い末端より先に上流側が起きる
当然だろそんなの
一般的には禁句だったのか
今回は大丈夫だったが、荒川とかもいざとなったら江戸川区の方が犠牲になるんだし
朝からテレビでやってる那珂川とかも、反対岸は冠水してないんだぜ
それこそ100年200年前とかになると
「先に対岸の堤防切ってしまえばこっちは助かる」みたいなことがあったとかどうとか
大戸川って結局なんなんって調べたら微妙な土地柄やな、、、
瀬田川洗堰より下流に流入するなら滋賀の金でやるのはどうかと
てかいざとなったら田んぼに流しときーや
川崎の洪水で男性が無くなられた場所は、信玄公の「霞堤(かすみてい)」の中ですね。
>>41
その流れで大久保長安を家康が引き上げて八王子周辺の治水がよくなった
というか遊水地やそもそも治水とか当たり前の現代では意識しない人が多いんだろうな
河川の周辺や低地(=もともと氾濫した場所)に住むのにあまり何も考えない
氾濫しやすい場所、させるつもりの場所に
住むのが悪い
京都、大阪、兵庫を干上がらせてやれ
東日本大震災クラスのが東京湾で起きたら首都壊滅は防げない
>>49
どうだろうw
ここをこう直したら水害でないけど直さないとこ無い?って聞いてみ
狭窄部とかで・・・
関東は歴史が短いから関西のように割り切れないのよ
この前東京の表参道に児童養護施設作るのを反対する住人がいて炎上してたが、
あんな一等地に迷惑施設を作る感覚は多分関西人にはないだろ
関東は水に弱いとこもエリート普通に住むしな
というか都市部でやられたらその方が大変になるんだろうから
情報開示も何もこういうの踏まえて
土地の値段って決まってんじゃないの?
川沿いがなんで安いかとか、理解しないで住んでんの?
それを行政がしっかりとやってればいいけどそうではないだろ
行政がやれてりゃ、武蔵小杉がああわならんねw
あれはマンション業者が盛大に騙したんだろな
交通の便がいいオサレな町に塗り替えた
けどインフラは古いままで武蔵うん小杉だった
告知は行政の義務が当然だけど腐った行政だから期待できません、計画的な氾濫があるということを若い子が知る世の中にしなくちゃ
でもその若い連中が選挙行かないんだよ
ハザードマップ出してるだろw
引用元: ・【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★3