
日本テレビが13日に生中継したラグビーW杯「日本―スコットランド」の平均視聴率は39.2%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)だったことが15日、分かった。
今年放送された全番組を通して、5日に生中継されたラグビーW杯「日本―サモア」(日本テレビ、後7・15~9・34)の32・8%を超えて1位となった。
ジャパンの躍進とともに、注目度も上昇している。
瞬間最高視聴率は、午後9時41分の53.7%だった。
9月20日に生中継された開幕戦「日本―ロシア」(後7・30~9・54)の平均視聴率は、関東地区で18・3%、瞬間最高視聴率は25・5%をマーク。
また、同28日にNHK総合で生中継された「日本―アイルランド」の平均視聴率は、関東地区で前半(後4・05~5・08)が15・3%、後半(後5・10~6・31)が22・5%で、
瞬間最高視聴率は28・9%を記録した。
試合は、日本がスコットランドを28―21で破り、1次リーグA組4戦全勝、総勝ち点19として同組1位で準々決勝進出を決めた。1987年に第1回が始まったW杯で、
9大会連続出場中の日本の8強入りは史上初の快挙となった。ジェイミー・ジョセフ・ヘッドコーチ(49)、リーチ・マイケル主将(31=東芝)を中心とした
「ONE TEAM」が、日本のラグビー界に金字塔を打ち立てた。日本は20日の準々決勝で、B組2位の南アフリカと対戦する。
スポニチ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000110-spnannex-spo
トライやゴールしてる人がほとんど日本人だから、外人率の高さが気にならない
それお膳立てしてるの外人だけどな
ゴールなんて成功率はしょぼいけど外人が数稼ぐから点稼いでるだけで
そして肝心の体張るディフェンスも外人だのみ
>>105
今回惨敗した日本バスケが、次の大会で外国人入れてきて躍進、
また次の大会では半分外国人にしていきなり強くなったらどうよ?
ラグビーってそういう状況だぞ?
言われるとその通りだな
バスケが次黒人だらけにして、日本バスケ強くなったとか言っても呆れるわ
でもラグビーは現在そうなんだよな
野球とサッカーには興味持てなかったんですが・・・・・・・・・
ラグビーを初めてテレビ観戦して、すっかり魅了されてしまいました。
ルールは難しそうですね・・・・・・・・・それにしても『オフロードパス』ってカッコイイですわ。
WC終わってもみにいってあげてね・・客が少なすぎてシーンとした陸スタでやってるから・・
スクラムの組み方が
昔と違ってて違和感おぼえた
それ、4年前に思った。
あんなに、低く構えているスクラムを見てびっくりした。
非力だと、それが有利なんだろうなって、思ったけど。
掛け声も変わったよね?
クラウチとかバインドとか昔は別の単語だったような
この視聴率が真実かどうか知らないが、
ネットも周囲も静かすぎる。
オリンピックもイラネ
ネットはどうなってんだかだかしらんけど、リアルはラグビーの話題すげーよ。
会社や若い友人はいざ知らず病院通いの婆どもまで話題にしてる。
まったく迫力がない
小柄だから俊敏なんだろってことも全くないw
人工芝で終始やり難そうだな
それでも見ずにはいられない程好きなんだね
世の中にはこんなスポーツもあります
ある選手がある選手にちょこっと触れます
すると
「ぐわあああああああ いたいいいいいいいいいいいいいい しぬううううううううう 押されたあああああああああああ だめだあああああああああああああ しぬううううううううううううう」
と言いながら、グラウンドをゴロゴロ転げまわって審判に反則をアピール
試合は幾度も中断し観客はどっちらけで、しかもその判定で試合が決まったりもします
このような欠陥オカマスポーツはラグビーを少しでも見習っていただきたい
実際は50%以上見てたんじゃないか?
ルール全くわからんけど、
とにかく迫力があり、潰れながらつながるパスが気持ちよかったわ。
サッカーもラグビーもプロリーグは誰も見ない
オリンピックもそうだよなあ
ルールも知らねえ、だけどお祭りは好きなんだよ
そういうことだなw
特に4年に1度だとプレミア感が出るw
国内リーグはともかく代表戦は今後も見るかもしれん
国内スポーツで一定の地位は築いて大成功だよ
サッカー見慣れてるからオフサイドラインがボールの位置と言われてもすぐに理解できるが
昭和の頃はサッカーのルールの浸透度が低くラグビーもオフサイドがわからないと言われてたんだよね
ラグビーを日本人がみんな楽しめるようになったのは同じフィールドスポーツのサッカーが浸透したというのも大きな理由の一つ
サッカー選手は学校でも人気だけどラグビー部は女子から
人気ない
女性ファンを取り込めなきゃね
ラグビーはハーフタイムのときに選手が駆け足でベンチに戻るのが好印象だわ。見ていて気持ち良い。
球蹴りは交代のときすらチンタラしているカスが多くて不快。
球打ちなんてガムを噛みながらやっているゴミがいて反吐が出る。
試合後のインタビューを見てもラグビーの選手の民度は高いと感じる
毎回ダラダラベンチに帰る野球とか見てらんないよね
だから高校野球が好きって層もいるしな
高校野球は好きやで
>>49
入場の時もえらい違う。
サッカー
一番うしろのやつとか威張るポジションみたいで、ふん反り返ってオラオラで入ってくる
ラグビー
後ろの方のやつらはさっさと小走りでグランドに入る。かっこつけるとか意識は微塵もない。
今時テレビ持ってない世帯も多いのに39%ってのは
>>56
テレビ持っていない世帯はサンプルに入ってないので
関東地区でテレビ持っている世帯の39%
個人視聴率だと19%くらい
テレビ持っている世帯の中限定で
本当は、サンプルにテレビなし世帯を入れないと
正確なデータは出ない
ただですら老人世帯偏重で
電通やテレビ局にとって都合がよすぎるサンプルなのに
ロシア 松島ハットトリック
アイルランド 世界2位をジャイキリ
サモア 最期のサモアの攻めの選択とボーナスポイントゲットの4トライ目
スットコ 台風で試合中止の可能性からの訴訟発言で完全ヒールそのあと結局試合でスカっと負けるwww
社会人ラグビーの頃は、それなりに底堅い人気が有ったが、
プロ擬きになってから人気が下がったの?
サッカーに押されて駄目になったの?
何がきっかけかわからんが社会人ラグビーをよく耳にしたときあったな
神戸製鋼がクソ強いとか勝手に思ってた
今でも準決勝決勝は満員になるよ
でもかつての釜石や神戸製鋼ほど図抜けて強いチームは出てないね
お遊戯みたいに見られはじめてそう
ラグビーのあとで公開処刑だな
あれだってワールドカップなんだろ?
夜中に地味に世界体操もやっていた
内村も白井もいない地味メンバーで地味に銅メダルだった
ラグビーW杯とか世界陸上という説もある。
長年の洗脳から解き放たれた感じだ
イギリス人が激怒して、ルール変更してくるんだろうな。
ジャッカル禁止とか、もしかしたら、
オフロードパスとか、速いパス回しを禁止にするために、
ボールを持ったら、3秒間持っていないといけないルールとかやりそうだ。
ありえるw
欧州スポーツで日本がやりすぎると間違いなくルール変更くるね
>>87
間違いない
五輪、W杯サッカー、ウインタースポーツ 欧州スポーツでアジアが活躍したら「ルール変更」がいつものやり方だからw
外人部隊の日本を落とすために、国籍ルールを厳しくするだろうね
いや、ラグビーの場合日本は貴重なマーケットだからね
サッカーみたいに他にいくらでもマーケットある訳じゃなくて
金あるとかはイギリス、フランス、イタリア、ニュージーランドくらいしかなくて
それもサッカーに比べたら遥かにマーケット規模小さい
日本は強気に行けるよう
>>87
オフロードパス禁止→NZがキレる
ジャッカル禁止→スコットランドがキレる
この時点でそんな変更は有り得ないから安心していいよ
単純に面白いんだからいいじゃん
立ち位置なんか知らんわ
メダルはほぼ参加賞やな
関東 39.2
関西 37.2
名古屋 39.1
福岡 33.8
北海道 42.9
仙台 34.8
福島 31.6
新潟 41.6
静岡 39.9
岡山・香川 32.6
広島 29.4