
2019年の出生数が90万人割れする見通しが強くなった。当初の推計より2年も早まった背景には何があるのか。
若年層の「未婚化」が想定以上のペースで進んだ結果であると、専門家は分析する。
2021年に90万人下回ると予想されていた日本の出生数が、2年前倒しで90万人割れとなる見込みが濃厚となった。
厚生労働省がこのほど発表した人口動態統計の速報値によれば、
2019年1月から7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数が90万人割れするのはほぼ確実となったからだ。
国立社会保障・人口問題研究所は17年、19年の出生数は92万1000人で、90万人割れするのは21年(88.6万人)とする推計を出していた。
想定より早いペースで少子化が進んでいることに対しては、団塊ジュニア世代(1971~74年)の高齢化が進み、出産適齢期でなくなったことや、
20代の女性が578万人、30代の女性が696万人と、出産期の女性の数自体が減っていることが主な理由に挙げられる。
しかし、こうした人口動態の変化は、17年時点である程度把握できていたはずだ。なぜ狂いが生じたのか。
問題を見るに当たっては、少子化を考える上で注目すべきもう1つの指標、合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)が重要になってくる。
合計特殊出生率も、15年の1.46をピークに減少傾向が続いており、足元(18年)は1.42だ。ということは、出産適齢期とされる女性の総数が減っている上に、
合計特殊出生率が想定よりも上がっていない点が、影響しているのかもしれない。
少子化問題に詳しいニッセイ基礎研究所の天野馨南子准主任研究員は、2年前倒しで出生数が90万人割れとなった今回の問題について、
「合計特殊出生率を計算する上で影響を与える、未婚率の見通しが甘かったのでは」と話す。
直近の国勢調査(2015年)では、男性の生涯未婚率は23.37%、女性は14.06%となっている。「国立社会保障・人口問題研究所の想定以上に未婚化が進んだのでは。
とりわけ、一番出生率に影響を与えるとされる、20代後半の未婚率が増えている可能性が高い」と天野氏は分析する。
非正規雇用の増加、給料の減少、社会保障費用の増大と、若年層を取り巻く雇用環境は厳しい。こうした経済的環境が未婚率を加速させている部分はある。
だが、天野氏は未婚率の上昇は必ずしも経済的理由とは限らないと話す。「20~40代の独身男女の6~7割が親や親族と同居している。
子どもを手元に置いておき、仕事や結婚に関してまで口を出す親が昔より増え、自立できない若者が増えている。
結果、結婚しようとしない若者の“増産”につながっている」(天野氏)というのだ。男性の方が数が多いこともあって、天野氏はこうした現象を「子ども部屋おじさん」と呼んでいる。
政府の少子化対策は、保育の無償化や待機児童対策など、子育て世代に対する支援に目が向きがちだ。
もちろん重要であり、必要なことだが、一方で夫婦の最終的な子どもの数(完結出生数)は2015年、1.94人と1990年代の2.2人からさほど大きく下がっていない。
結婚した夫婦が出産を控えているわけでは必ずしもないのである。
天野氏は「20代の未婚化を食い止める方が少子化対策の効果は高い」と話す。
親は生涯にわたり、子どもの面倒を見ることはできない。家族の間の意識改革も、今後重要になってくるのかもしれない。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/100700744/
2019年10月7日
少子化や未婚率の増加、不倫の増加、すべて原因はLGBT活動家のせい。
子供部屋おじさんは関係なくない?
お金も関係ない
娯楽や選択肢が増えた、それだけ
何故この人達がやり玉にあげられるのかと
思うに、ちゃんと働いていて生活基盤がしっかりしている彼らを
親から切り離して婚活市場に上げちゃえって魂胆じゃないかと
つまりその業界のステマではないかと
地方の豪農の後継者ですら農家の嫁不足だから一概に婚活市場に上がってもそんなに上手く行かなさそう。メロン農家や桃農家とか桜桃農家は手間暇技術いるけど、土地と金をめっちゃ持ってる。
漁師の網元とかも同じく金持ちは本当に金持ち。
でも、嫁不足
申し訳ないが農家の嫁不足とはちょっと違うと思う
企業が生き残れば問題ないだろ
そんな小役人が作った社会だからね
何の見返りも無しに社会的人質なんて出す訳ないじゃん
俺を白痴か何かと勘違いしてんのか??
足し算引き算程度なら普通にできんぞ?ww
親の庇護下で生きてる以上いくつになっても半人前。
半人前が国がどうの政治がどうのと偉そうなこと言える資格はありません。
子供を結婚させて初めて一人前の親だと思う
親を介護して一人前だと思う
独立は逃げ
単に独立しただけでは確かに「逃げ」だが
ちゃんと家庭を築き子供を産み育てている場合は「逃げ」という
批判は該たらないよ。
「親の介護」は一人前の条件とは無関係。
自ら望んだ被差別民。
それが子供部屋おじさん。
>>7
>差別用語だよな
これ
本当に差別だよね
お前らがなんで結婚出来なかったかと言うと親が甘やかしたからだ。
普通なら二十歳ぐらいで家を出て行くが親が優しいから文句も言われず、
金も貯まるし居心地良くってそのまま40過ぎた。
そのまま親の介護やって親が死んだらこどおじも命を絶ってくれ。
老後に病気になられたら親戚に迷惑がかかるからな。
既婚者もレオパレスおじさんもウサギ小屋おじさんも、
みーんな子供部屋おじさんよりかは上
誰も子供部屋おじさんを羨む者などいない
子供部屋おじさんはホームレス以下
男のほうが圧倒的に余るのでスレタイは違うのではないかと。
>>12
甘やかしたのではなく、逆で虐待ではないかと思う。
親が子供を手元に置いておきたいという行為は虐待を伴う。
籠の中の鳥にされちまったわけだ。
だから家族を作る見返るの提示
そんだけ 企業と同じく利がなきゃ動けん 何を期待してるかしらんが無償の善意なんてそんなもんは無いぞ?w
俺が泥を被らんで済むかを事前に確認させろよ?
ちょっとでも不審な点があればダッシュで逃げるからな?w
sssp://o.5ch.net/1gmsn.png
一人っ子が増え親が高齢化してる現代で二十歳になったら出るのが当たり前ってのは偏りすぎ
世の中働ける年齢になったときには親の介護をしてる人もいるんだぞ
そもそも一人っ子の一人息子ってのが、
嫌われるんだよ女に。
一人っ子の一人娘も男に嫌われるけど
それならそもそも子供部屋関係ないじゃんと
もう差別の域じゃん
新しくできた子どものお世話を両親に手伝ってもらうってのが普通だっただろ
うちの従兄弟もそんな感じで2世帯で仲良く住んでるけどな
近所にそんな男がいて嫁さんに2回も逃げられてたわ
今は母親と再婚した嫁さんの所から逃げてきた娘と住んでる
>>15
昔は「子供部屋」がなかったんだよ。
だから「子供部屋おじさん」はいなかったというか存在できない。
こどもみんなに「子供部屋」なるものが与えられるようになったのは、1960年代後半以降
だったと思うよ。
新制中学になる前は、義務教育6年か8年が終わるとみんな家を出ていた。
進学するやつは学校の寄宿舎に入り、就職するやつは住み込みか寮に住んだ。
新制中学が出来、高校の進学率が上がり、「大量の同居する大きくなった思春期のお子様」と
いう存在が金持ち以外にも初めて登場した。
自由貿易をアメリカとも結んだからこれからが企業の本当の生き残りで
日本だけのゆるく保護された減少してる市場を取り合い
消費税の還付まで取って金をため込むなよ
田舎は共働きが当たり前だぞ
そうしないと生活出来ないから
主婦を望むなら首都圏に住むといい
少子化が信じられないほど2~3人子供を連れている
子供を持つなんてバカだなんて言ってる連中が哀れに感じるほど幸せそうにしている
休日にパチンコ屋に行くと大盛況でパチンコ人口減り続けてるなんて信じられないと思うのと同じ現象
生活力ないヤツが親になったら
その子供は不幸だろ
このあとに続くゆとり、あきらめ世代も終わってる
結婚はコスパが悪いなんて口を滑らせようものなら
彼女いない歴=年齢=童貞だと変換されて笑いの対象になるだけだよ。
かかるコストを考えればそんなもんじゃ割に合わない
その集団で評判が金銭とか得られるなら別だけど
50欲しけりゃ50出すしかない
冬彦さんみたいの
昔からいたじゃん
まあこれは自由恋愛には適さないよ
見合いで嫁を世話してもらうスタイルの生き方だな
それができない時代なのでそのまま年をとった
案外それだけのことなのかもしれない
もう50間近だぜ
お前ら何を期待してんの?意味不明だわw