バレーボール なぜ 男子バレー は8勝できたのか~ワールドカップバレー2019を終え~
1:

成長、世界との距離、そして希望
一斉に助走を始めるアタッカーの後ろから、後衛の選手が突如、現れてスパイクを打つ。翻弄された相手ブロッカーが慌てて手を伸ばすものの、強く放たれたボールは鋭い音を立ててコートに突き刺さる。躍動感あふれる男子バレーボールチームのプレーの連続に、装飾語は必要ない。強豪国を相手に、果敢に立ち向かう彼らの姿を見た誰もが、彼らの成長や、世界との距離、明るい未来を予感したはずだ。

ワールドカップ2019男子大会が閉幕した。全日本男子はワールドカップ史上最多の8勝を挙げ(3敗)で実に28年ぶりとなる4位に入賞。直前まで行われていたヨーロッパ選手権などの影響もあり、主力が揃わないチームもあったものの、戦力を落としてきた相手から星を取りこぼすことなく着々と勝利数を積み重ねた。何より、その戦いぶりは試合を追うごとに注目を集め、近年ナンバーワンとも言える「勢い」を見せた。

一体、何が変わったのか。

世界のスタンダードであるビッグサーブを推奨

石川祐希(イタリア・パドヴァ)、西田有志(ジェイテクトSTINGS)などのポテンシャルの高さは以前より定評があった。
石川、柳田将洋(ドイツ・United Volleys)など海外のプロリーグでプレーし、世界のスタンダードを実践している選手の存在も大きい。
中でもビッグサーブと呼ばれる強いサーブで相手を攻め続ける戦略は、いまや世界標準となっており西田、柳田のサーブで連続ポイントを挙げるシーンは
見ていた人にも強烈なインパクトを残したことだろう。
そしてスパイクでは、ファーストテンポと呼ばれるセットアップの動作より先に助走を始めるはやい攻撃を石川、

西田ら多くの選手が実現できていたこと。
セッターとリベロを除くアタッカー全員が一斉に助走する「シンクロ攻撃」を徹底したことも、得点力を上げることができた要因だ。
そもそもシンクロ攻撃はブラジル代表をはじめとする強豪国ではスタンダードな戦術。
石川、西田らがファーストテンポのはやい攻撃を同時に仕掛けることで、相手のディフェンスをかく乱し、スパイク決定力がアップする結果となった。

加えてセッターの力も大きい。

リオデジャネイロ・オリンピックの世界最終予選では終盤、同じ選手にトスが集まり、その選手がつかまって試合を落としたシーンが多かった。
しかし今大会でトスを上げた関田誠大(堺ブレイザーズ)も藤井直伸(東レアローズ)も、ミドルブロッカーの攻撃を中心としてトスを組み立てるのが得意なタイプのセッターである。
加えて今大会で起用された高橋健太郎(東レアローズ)、小野寺大志(JTサンダーズ広島)の両ミドルブロッカーは、これまで日本に多かった、
短い助走でコンパクトにスイングするタイプとは違い、しっかりと助走距離を取り、
強打でブロックやレシーバーをはじき飛ばせるアタッカーである。
そんな両選手をラリー中や、マッチポイントなどの局面で使えるセッターの存在が8勝を手にできた要因でもある。

10/16(水) 12:00 Yahoo!ニュース 個人
https://news.yahoo.co.jp/byline/ichikawashinobu/20191016-00147031/

29:
>>1
サーブが入るようになったことと
相手が観光気分の二軍だからw

 

2:

課題とされていたブロックも、リードブロックでしっかりとねばり、ワンタッチをとって切り返すシーンが多くみられた。「コミットブロック(マンマーク)で行ったほうがいい」と指摘する解説者もいたが、リードブロックを中心としたシステムで完成を目指しているフロアディフェンスを考えると、このままリードブロックの完成度を高めることが重要だと感じた。ディフェンスに関してはまだまだ改善の余地があり、東京五輪に向けてのいちばんの課題といえるだろう。

垣間見えた選手と首脳陣の熱量の差
残念だったのは「勝てる相手からひとつでも多くの勝利を挙げるために主力を温存したい」という首脳陣の消極的な姿勢から、ベストメンバーで臨むことを避けたアメリカ戦だ。結果、日本はストレートで敗れた。その後、今大会の順位に関わるブラジル戦では「ベストメンバーで挑みたい」と選手からの申し出があったという。その世界ランキング1位のブラジルからは12年ぶりに1セットを奪う好ゲームを見せた。ベストメンバーで真っ向勝負に出たアメリカと戦う現代表も見てみたかったというのが素直な感想だ。

そもそも今年度のスタート時から石川、柳田らは「今期の集大成としてワールドカップでメダルを獲る」と宣言していた。一方の中垣内祐一監督は「ひとつでも多くの勝利を」と話し、選手と監督の間に熱量の違いを感じていた。

海外でプレーし、海外チームと渡り合っている選手にとって、国際大会でのメダルは叶わない目標ではなく、今となっては現実的な目標だ。その選手たちの高い意識に、首脳陣がついていけていない印象を終始、受けた大会だった。

ぜひV.LEAGUEの会場へ
V.LEAGUE女子大会はすでに開幕しており、10月26日からは男子V.LEAGUEディビジョン1が。11月2日からはディビジョン2、11月23日からはディビジョン3が開幕する。ぜひ間近でバレーボールの楽しさを体感してほしい。

 

4:
あの19歳は凄いね

 

6:
相手が二軍以下だったんだろ

 

37:
>>6
ブラジルは主力だって書き込み見たけどどうなんだろうね

 

75:
>>37
ブラジルはエースだけ来なかった

 

78:
>>75
そういうことか

 

42:
>>6
それ
イタリアなんて試合終わったばかりで
日本に来たから全員2軍
おまけに勝とうが負けようが総当たり戦するだけだから
若手の練習にもってこいだし
オリンピック出場決めた国たちなんてやる気ないのは当たり前だしね

 

7:

直前まで行われていたヨーロッパ選手権などの影響もあり、主力が揃わないチームもあった

としっかり書いてるじゃん

 

203:
>>7
じゃあなんで女子は負けまくったんだよ!!

 

210:
>>203
直前まで他の大会やってたのは男子だからじゃね
女子は知らんけど

 

9:
え?やってたのは何となく知ってたけどもう終わったのか

 

11:
女子とは違い臨機応変な創造性があったわ。

 

12:
石川と西田の2枚がいたからだ
この2人は文句なしに世界レベル
しかしセッターとミドルが雑魚すぎて
メダルに届かなかった

 

14:
五輪出場がかかってないからでしょ

 

15:
相手がフルでなくても負けたのがこれまでの日本。

 

21:
バレーなんて日本ぐらいしか開催できないほど落ちぶれてるんだから
そりゃ相対的に強くなるだろうよw

 

23:
五輪かかってないし、日本でやったからでしょう

 

24:
バレーなんてどうでもいんだけど、見たいドラマがバレー中継でズレていくのやめて欲しいw
もうBSとかでやってくれよ、誰も見てねえだろ

 

30:
昨日の最終セット圧巻だった
バレーボール久しぶりに見たけどあんな凄い奴が現れたんだ

 

31:
何がかかろうがかかるまいがはるばる遠いところにまで来てやるからには勝ちたい負けたくないと思うのがアスリートだわな。
相手が何でふろうと負けていい試合なんか一つも無い。

 

33:
ガチの五輪ではまあ勝てないだろうな

 

35:
日本の笛。日本の判定。

 

38:
まあ今までは主力を欠いた相手チームにでさえ敗けてたのを考えると
ちょっとは強くなったと考えてもいいんじゃね

 

40:
もう1勝したかったな

 

43:
スゲーな8勝もしたのか、男子バレーって最初の1,2試合を勝ったら
後は惨敗する印象しかなかったわ

 

44:
まあとにかくミュンヘン五輪頃のバレーと比べたら様変わりもいいところ。
サーブ一つを取ってもその時代サーブと言ったら相手コートにボールを送ると言う意味合いしかなかった。

 

47:
西田めっちゃ飛ぶやん

 

48:
男子バレー楽しかったわ、こんなにも繋がって諦めなぁ強いチーム初めてじゃない?
前から好きで見てたけど今回のチームの雰囲気が1番良かった
ベンチも凄く喜んで楽しそうだった
昔のチームは凄く暗かったんだよね
あの19歳の西田と石川がいいね
リベロは山本でセッターは関田も藤井も良かった
あとはMB強化とよりもブロックなんとかして欲しい

 

53:
石川だけじゃなく西田の台頭はありがたい限りだな
石川柳田の時代は柳田が西田ほどの決定力がなかったから勝ちをもぎとれなかったからな

 

54:
中国の女子とか強いのに本国じゃ全然人気無いんだよな
中国はバスケ人気だからデカくて動ける奴はみんなバスケにいっちゃうのにそれでもバレー強いからなぁ

 

57:
女子よりも先は明るいだろうな
女子はこれから今までほぼゼロだったサッカーに人材取られ弱体化するけど
男子バレーは元々人材取られまくってこの結果だからな

 

58:
西田が野球やってたら左で160キロ投げてただろ

 

60:

外国人に頼らず日本人で頑張ってるのは評価すべき

ラグビー日本代表が外国人だらけな件

代表31人の母国の血統が無い外国出身者数
15 日本(トンガ5、ニュージーランド5、南アフリカ3、豪州1、韓国1)
12 豪州(フィジー4、ニュージーランド3、トンガ2、ジンバブエ1、パプアニューギニア1、南アフリカ1)
6 米国(南アフリカ3、アイルランド2、ニュージーランド1)
4 フランス(南アフリカ1、アルジェリア1、ニュージーランド1、フィジー1)
4 ニュージーランド(トンガ2、サモア1、フィジー1)
4 イングランド(ニュージーランド1、豪州1、サモア1、フィジー1)
3 イタリア(ニュージーランド2、南アフリカ1)
3 ウェールズ(イングランド2、ニュージーランド1)
3 アイルランド(南アフリカ2、ニュージーランド1)
2 スコットランド(南アフリカ1、豪州1)
2 カナダ(スコットランド1、 南アフリカ1)
1 南アフリカ(ジンバブエ)
0 トンガ
0 サモア
0 フィジー
0 ロシア
0 ジョージア
0 ナミビア
0 アルゼンチン
0 ウルグアイ

 

232:
>>60
東アジア人の体格では厳しいから外国人の起用に制限がかかると弱体化は必至だろうな

 

61:
なぜって、どこも目標はオリンピックでオリンピックを見据えたプレ大会の位置付けだからだろ
強豪はオリンピックでベストに持って行くためにイロイロ試す絶好の大会で、手の内を全て晒してないんだし

 

63:
女子はブロックが弱すぎるのと、セッターがいないのが問題だな
佐藤はスピードバレーに対応するセッターだけど、トスが安定しないからアタッカーがかわいそう
宮下は早いトス回しができないのがネックだな
レシーブはめっちゃいいんだけどね

 

74:
>>63
リベロとセッターだね
佐野と竹下は良かった

 

91:
>>63
アタッカーだわ
石井を控えに回せるくらいじゃないと最後は打ち負ける

 

引用元: ・【バレーボール】なぜ男子バレーは8勝できたのか~ワールドカップバレー2019を終え~