【MLB】年間本塁打1083本増の異常事態。バーランダーの警鐘はMLBに届くか。
1:

2019年のメジャーリーグは、3月の開幕以来、空前の本塁打量産ペースが続き、最終的に史上最多となる6776本塁打が飛び交った。
昨年の5693本から1083本増加し、これまで最多だった’17年の6105本を一気に671本更新した。

チームとしては、ツインズが307本、ヤンキースが306本と史上初めて300本塁打を上回った。
個人では、40本塁打以上を記録した選手が昨年の3人から10人へ、30本塁打以上の選手が27人から58人へと、長距離砲が一気に増える現象が起こった。

その一方で、三振数が史上最多の4万2823個、盗塁数は30球団制になった1998年以降で最少の2280個と、数字上でも野球の質に変化が目立つようになった。

バーランダーが明かした私見。

過去数年、「フライボール革命」「バレルゾーン」などの言葉に象徴されるように、
アッパースイングの打者が増加したことに加え、今季は「飛ぶボール」に変更されたことが、本塁打増の要因と言われてきた。

これに対し、MLB機構側はボールの変更を否定するコメントを残してきたものの、選手間では周知の事実として受け入れられてきた。

これまで、選手の先頭に立って、この問題について意見を残してきたジャスティン・バーランダー(アストロズ)は、ポストシーズンに入ってから、あらためて私見を明かした。

「もしボールが変わったのであれば、選手は知らされるべきだ。
いずれにしても、フィールドに出れば、最終的に我々は同じボールを使うことになる。そこは対等なのだから、我々が望むのはそれだけだ」

今季のバーランダーは、自己最多となる36本塁打を浴びた。もっとも、21勝6敗、防御率2.58と、サイ・ヤング賞の有力候補に挙げられるほどの成績を残しており、言い訳がましく言っているわけではない。

「運動能力を駆使して次の塁を」

「今は、どんな打者でも遠くへ飛ばせる。シングル安打よりも長打が出やすいのだから、それは理解できる」と、
打者のアッパースイングなどに一定の理解を示したうえで、本塁打ばかりを狙う、球界全体の大味な野球スタイルに警鐘を鳴らす。

「個人的には、スモール・ボールが戻ってくるのを見たい。言葉としてスモール・ボールとは言いたくないが、多くの人はスモール・ボールをバントすることだと思っているだろう。
僕は細かい部分で、運動能力を駆使して次の塁を狙い、チームとしてより多くの得点をすることだと思う。我々はホームラン、ホームランでワイワイ騒ぐ、それの最盛期にいる」

ちょうどイチローがメジャーデビューした2001年当時、マリナーズが本塁打こそ少なかったものの、スピードと機動力、鉄壁の守備力で白星を重ね、現在も年間最多記録として残る116勝を挙げた。
その後、’02年のエンゼルス、’05年のホワイトソックスなどはチームカラーとして「スモール・ベースボール」を掲げ、世界一まで上り詰めた。

総観客数は12年前から1000万人以上減。

バーランダーは、さらに具体的なプレーまで例に挙げた。

「一塁に走者がいれば、次の打者が右翼へ打って、一塁から三塁へ進めば、称えられる瞬間。さらに次の打者が犠牲フライを打てば、また別に称えられる瞬間なんだ。
野球というゲームにはいろいろな愛し方があるが、少し別の方向に崩れているから、正しくなってほしいね」

バーランダーの言葉通り、野球の「愛し方」は、選手、ファンによっても異なるだろう。

ただ、今季の総観客数は6849万4752人。史上最多を記録した2007年から1000万人以上減少した。

この重い事実を、米球界はどう見るのだろうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191020-00841123-number-base
10/20(日) 11:31配信

37:
>>1
プレーオフは元のボールに戻したから問題ない

 

2:
なのに大谷はホームラン少なかった

 

375:
>>4
バーランダー凄い俺凄い

 

6:
バーランダー「飛びすぎだよ」

 

8:

> 昨年の5693本から1083本増加し、これまで最多だった’17年の6105本を一気に671本更新した。

増えすぎ

 

9:
やっぱりボールか

 

10:

>総観客数は12年前から1000万人以上減。

これは落ちぶれる競技

 

11:
清宮ボールの年も異常だったな~
技術やパワーが上がっただの言い訳してたテレビの解説だか実況が居たが
その後の大会の本数を見れば明らか

 

35:
>>11
あの年と翌年にドラフトで入った連中が
揃いも揃ってポンコツだからなぁ

 

83:
>>35
村上活躍したやん

 

150:

>>83
村上だけ甲子園にほぼ出てない皮肉w

高卒投手ビッグ3も西が活躍すると見た

 

236:

>>11 技術やパワーが上がっただの

芸スポの焼き豚さん達も全く同じ言い訳をしていたぞw

 

404:
>>11
ポテンヒットがまさかのホームランになっちまってアナウンサーが言葉なくなってたな
あの年は特に酷かった
野球関係者はロンドン開催のときもだけどボールが派手に飛べば盛り上がると勘違いしてる
ロンドンもそれで長引きすぎシラケさせた

 

15:
理論的に考えればボールを点で捉えるアッパーやダウンスイングより線で捉えるレベルスイングが理想的なんだがな。
日本でもそれを体現出来たのはイチローと榎本喜八の2人しかいないが。

 

29:
>>15
ボールって水平に飛んでこないだろ
どんなピッチャーのボールだって山なりだよ

 

72:
>>29
レベルスイングってそういう話ではない

 

79:
>>72
今主流になりつつあるアッパーはボールの軌道に対してレベルスイングがいいって言われてるんだよ

 

59:
>>15
ピッチングマシンで水平に150km/hで発射すると
1mほど下がって届くんじゃなかったかね

 

100:
>>59
重力があるからな

 

69:
>>15
むしろ線で捉えるためにはアッパースイングだと桑田は言ってたよ

 

164:
>>69
何で芸スポって桑田の言うことは常に大正義マンが溢れかえってんの?

 

201:
>>164
桑田が言うから、じゃなくて客観的真実だから
太平洋戦争前の時代の4割打者テッドウィリアムズの時点で既に投球を線で捉えるならアッパーが良いと指摘している

 

214:

>>201
投球が水平じゃなくて、下に落ちてるからだろ? 重力で

落ちる球、なんて言うけど、むしろスプリットやチェンジアップのような重力に忠実な球筋のほうが自然で
バックスピンかけて揚力で重力に逆らうストレートのほうが不自然な動きをするという

 

155:
>>15
イチローはダウンスイング

 

305:
>>15
重力加速度ってのがあるからベースに届くころにはかなり山なり
って事で線でとらえようとするならアッパースイング気味にしないといけない

 

17:
大谷の場合はマイナス10本が妥当
去年が12HR 今年が8HR
来年大谷が投手やるから見物だな。飛ばないボールに変更するかもしれないが

 

19:
こういうときに大谷も40本ぐらい打っておけばな
みんな打ちまくってるときに全く打てないとか来年切られてもしょうがない

 

20:
もういっそのことホームラン以外アウトにしちゃえよ
そっちの方が客もわかりやすくて盛り上がるぞ

 

22:
ここまで扱う道具によって左右されるスポーツも珍しいな

 

531:
>>22
ゴルフ、卓球
小さいボールを扱う競技ほど道具は大事

 

23:
ヤンキース9回に同点2ランで追いつくも裏にサヨナラ2ランで終戦w

 

50:
>>27
嫁がコレじゃしょうがない
no title

 

218:
>>50
こんなエロい嫁がいたらそりゃあれだけ飛ぶわな

 

28:
でも今年のサイヤングはコールになりそう
バーランダーに獲って欲しいけどね

 

31:
記録の価値がゴミになるよなこういうのやると

 

32:
あれだけ極端なシフト引かれたらホームラン狙うのが理にかなってる

 

87:
>>32
それはあるよな
でもなんでイチローはあんなにたくさん単打を打てたんだろう

 

135:
>>87
ソフトな単打は勝敗に与える影響が低いから
得点圏で打っても走者を還せない投手からしたら箸休めみたいなもん

 

145:
>>135
ショート、サード、レフトが前目に守るシフトとってれば
内野安打もポテンヒットももっと減らせただろ

 

192:
>>167
いやいや、イチローはレフト方向への長打少ないだろ、MLB移籍以降は
だったら前進してても問題ないじゃん

 

33:
でもヒリヒリする投手戦はたまにやからいいんでやっぱり打ってくれんと
HRは野球の華やしなあ

 

34:
これをフライボールだなんだいってるやついたな
飛ぶボールだろ

 

36:
総得点は増えたの?減ったの?
打率は?

 

40:
ホームランを伸ばすことが動員を大きく伸ばすことは間違いない事実だったわけで、そこを変えろといっても相当勇気あるよ
野球の華は間違いなくホームランだしな
ホームランをスリーベースにしてみますか?

 

42:
大リーグでもラビットボールを使ってるのかw

 

44:
ボール手に入るんだから記者とかに頼んで検査してもらえよ

 

45:
アメリカでも今では5番手辺りのスポーツだからなあ

 

46:
野球って異様に昔の記録にこだわってるやついるけど試合の戦術性やトレーニング方法も違ってるんだから意味なくね?

 

47:
野球ってどこを見ても結構なインチキスポーツだよなぁ
高校野球も清宮ボールあったし、公式がゲーム性の変わる変更を誰にも知らせずこっそりやって
「ホームランバッターが増えた」「野球凄い」みたいなステマやってるんだから

 

49:
もうホームラン競争だけでペナントやればいいよ

 

51:
ガラガラメジャー
アメリカ人みんな興味なくした

 

53:
大谷が松井よりなぜかボール飛ばしちゃうのも
このボールのおかげよ

 

55:

30球団×160試合=4800
4800÷1083本=4.432

各チーム4.432試合に1本増えただけ

 

56:
イチローやっぱりすげーわ

 

57:
もうホームラン増えても客増えないんだな
投手戦もつまんないと言うし完全に終わりかけてるな

 

58:
ステロイド本塁打量産時代から何も学んでないと言いたい所だが
客が1番喜ぶのは何だかんだHRだからな
一時的にHR増やして客寄せするのは戦略として間違っては居ない
繰り返しなんだよね

 

62:
ホームラン数激増したのに観客減ってるって記事だぞ

 

84:
>>62
それはHRと関係ないと思う
むしろもっと減ったのでは
今はスポーツ観戦の選択肢も多いからね

 

65:
野球は一回見なくなったら二度と見ないしな
飛ぶボールにしたところで帰ってこないわ
今のアメリカ人好みに根本的にルール変えるくらいしかないだろ

 

引用元: ・【MLB】年間本塁打1083本増の異常事態。バーランダーの警鐘はMLBに届くか。