
“ホリエモン”こと実業家の堀江貴文氏(46)が20日、台風19号により川崎市の人気住宅地・武蔵小杉の一部タワーマンションでは、地下の機械室が浸水し停電したことについて見解を語った。
この日のTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・前9時54分)では、台風19号による甚大な被害を受けた東日本各地の現状を報じた。
堀江氏は「武蔵小杉は多摩川が河川改修する前は、駅前のあたりは川だったんですよね」とした上で、
これから住宅の購入を検討している人へ「買っちゃった後に言うのも何なんですけど、これから買う人とかは出来るだけ地名に川とか沼とか谷とかね、
そういう所はこういうリスクはすごくありますよ。買っちゃった人はしょうがないんだけど」とコメントした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000057-sph-soci
10/20(日) 11:44配信
なる程、ホリエモンも堀って字があるから…
>>1
>後に言うのも何なんですけど
お役所ハザードマップ出てるのに、バカが言う必要はない
河川敷に降りて「みちびき」GPSで高さ見て、自分の検討する土地の標高見て
下水の逆流考えたらいいよね
お役所の排水ポンプ担当は逃げるから自分で判断
堀江という地名もやばそう
さいたま新都心が災害と無縁でセレブみたいのが凄い勢いで引っ越してきてるからな~
すげーわ雑学王だな
やっぱ元々富裕層だけあってこういうの知ってるわな
あの地域がああなるのはねぇ・・・
昔から知るとやっぱりか・・・となっちゃうんだよね
凄く当たり前の事なんだけど売り手側に丸め込まれる以前にそういうのを注意警戒する意識がなさ過ぎる
>>1
その通り。
沼とかヤバい。川とか池とか。海岸とか。
逆に~台とか~丘とかは地盤がしっかりしてる。
こんなこと知らないヤツがいるとしたら驚きだわ
武蔵小杉なんて河原のマンション買うヤツがバカだってこと
ホリエモン大嫌いだけど、たまには正論言うよね
ハシゲも大嫌いだけど、たまに同意出来ること言うのと一緒
いやだから、本番は地震だって。
ハザードマップがあるんだからそれが正確
入ってなきゃ大丈夫とは言ってないな
アソコら辺は、昔は確か下沼部と言ったハズ。
と東横線の新丸子から今の武蔵小杉辺りは、湿地帯が多くて、
蓮池がソコかしこに有ったって、じっちゃんが言ってた。
沼部とか河原とか
もともと入ってたんだけど名前変えてんだよ
いや川崎やんw
2つも入ってるじゃないか
神奈川県川崎市中原区
神奈川県川崎市
高台でも窪地じゃなく、かつ縁から少し奥まったところなら崖崩れの心配はない
洪水の心配がない火災保険から水害を外せる
洪水に部落地区か
でも今は昔よ
誰も触れない地域、枝川
それで2階に電源だ何だ入れとけば停電あれこれもだいぶリスク減りそうだな
そんなもんよ、甘やかされすぎ
川添いにすんでて水が来たとか、当たり前じゃん、増水したらそうなる
だからいい住宅地は高台にある
河原や水を貯める田んぼだったとこに住んでてギャァギャァ言ってるやつはアホ
以前女芸能人が川の淵に豪邸建てて庭からそのまま川に降りれるって満足してたら
洪水でめちゃくちゃなったのに再度そこに立て直して業者も今度は負けない家を造りましたとか言って
美談にしてたwww
那須の西川峰子?
何年前の事だっけ?
調べたら1998年だった
新築一か月であぼーん
西川峰子、ググってきちゃったw
色々大変だったみたいだねぇ
地名に「水」「川」「火」「炎」「地」「震」
↑
地名にこれがついてる地域はマジでヤバい
過去に災害があったことを、
記録に残す為につけてたのが地名
震と炎のつく地名ってどこ?
水海道名前捨てたら罰当たったな
震なんてあるのか?
綺麗な名前の土地も別の意味でヤバイよね
希望ヶ丘とか美しが丘とか
自由が丘は昔は闇市で、開発後そのイメージを消すために今の地名になった
っ 夢の島~お台場
そんな事言ったら、東京大空襲で全地域ヤバい
いつも駅前が水没してるイメージ
あと、
苗字に動物の名前がついてるやつは、
部落(エタヒニン)の子孫
(熊谷とか伊野塚とか)
日本はわかりやすく、名前、地名で残してる
平家物語に出てくる武将、熊谷二郎直実も被差別民なの?
○○台
○○が丘
こういう地名で山間じゃない完全な台地
ここなら洪水も土砂崩れもない
そういう地名って造成された住宅地にも付いてるから
盛土や埋め立て地の可能性もあって
あんまりあてにならんような気もする
谷津と久々田と鷺沼
そうそう。
初めてその由来聞いたとき、
シャ乱Qかよwとか思ったわ
水害が発生しそうになったら、自動的に基礎部分がジャッキアップされて被害を回避
>>50
荒川も昔は荒れたんだよ
何回も氾濫してる川
土地を分譲してたりするからなあ。厄介だよ。
伊勢湾台風から、
日本は国土強靭化計画を始めて、
河川の氾濫、水害に本格的に対策して、
首都圏での水害はなくなった
平成元年の台風12号、13号と一週の間に局地豪雨で何人も亡くなってるんですが
バブルの後も暗渠が目立たなくなっただけで、何度も起きているんですが
銀座跡地の銀座が東京の中心部で富裕層の街と化すことで各地に〇〇銀座などのトレースが起こったが、基本的には全く関係が無い
がそもそももともとの幕府の銀座で行われていた貨幣鋳造は銀山からの調達であり、江戸の銀座で採掘されたものではなく、金座・銅座などにとっても同じ